goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるまま!

サラリーマン生活に終止符を打ち、第二の人生を気ままに過ごしたいと希望しているが、果たして現実はどうかな!何でもあり!!

今をときめく

2022-12-28 14:34:03 | 学術

歳をとると、1年が早いですね。ついこの間正月を迎えたと思っていたらもうすぐ年の瀬です。今までは、このことを数学的に考えていました。いわゆる分数で考えると、今まで生きてきた歳月が分母にきて、一年が分子にきますので、歳を重ねるにしたがって、その値は小さくなります。だから、歳を重ねるごとに1年が早く感じる。頭の中で勝手に考えたこの理論は、最近まで正しいと思っていました。

ところが、これが全く根拠のない間違いである事を知りました。脳科学者の情報です。歳をとると時間がたつのが早く感じるのでは、「ときめく!」ことが少なくなるからだそうでです。そういえば、最近ときめくことが少なく、いや殆どなくなっていました。

ここで、元化学屋の私としては、人間の思考も、脳内で起きている化学反応の所以であるという発想に行き着くのですが、調べたところドーパミンという神経伝達物質が「ときめき」に関係しているとありました。つまり、歳を重ねるにしたがってドーパミンの量が少なくなるという事でしょうか。

昔、カウンセラーになる為の研修期間中に開催された交流会で、実年齢よりはるかに若く見える方に出合いました。その方は、最初に「私幾つに見えます?」と問いかけてきました。じつ年齢を聞いて、本当にびっくりしていると「今ね、わたし恋してるの」とかぶせてきました。もちろん冗談なのですが、後でわかったのは、この方は交流会などで初対面の方とお話をする場合に、最初の掴みとして、このようなテクニックを使っているのでした。そこから話が弾むのですが、その方が言うには、読書、ショッピング、友達との語らい、ごく平凡ですが、毎日が楽しくて、楽しくてしょうがないというのです。

先日、現役の高齢プログラマーA先生の講演会をオンラインでで聴講しました。80歳を超えられていますが、来年の6月まで講演のスケジュールが埋まっており、高齢者を対象にICT啓発に忙しく飛び回っています。自分より若い高齢者にスマホの使い方を教えています。この先生の口癖は「インターネットなんて、誰もできるんだから、怖いことなんかない。楽しまなくっちゃ!」です。

ここで紹介したお二人は、歳を重ねてもドーパミンが適度に有って、日々ときめいています。そして何よりも、夢中になれるものを持ち続けているところがすばらしいです。今からでも遅くはありませんね。


「キャリアの80%は、予期しない偶然の出来事によって形成される」

2020-10-12 11:23:26 | 学術

米国のクランボルツ先生によって提唱された機会遭遇理論(Palaned Happenstance Theory)は、大きな反響を呼んだ。

ご自身は、世界的心理学者となった訳だが、彼は幼稚園時代の旧友を偶然再会し、テニスを楽しむようになった。

そして、そのまま大学へ進学してからもテニスに全力投球する日々を送り、将来はテニスの選手を夢見ていた。

しかし、3年になるとき学校から、専攻を決めないと除籍処分にする旨通告を受けてしまいます。

その時、唯一親しかった教授でテニス部のコーチに相談したところ、「そりゃ心理学だろう」と言われました。

なぜ、その教授は心理学を勧めたのか?それは、たまたまその教授の専門が心理学だったからでした。

そんな偶然で、クランボルツは心理学の世界に足を踏み入れました。これが、私にとって最高のキャリアだと信じていますと語っている。

 

そして

1.個人のキャリアは、予期せぬ出来事に左右される

2.予期せぬ出来事を避けるのではなく、起きたことを当人の主体性や努力によって最大限生かす

3.偶然をただまつのでhあなく、自ら行動を起こすことによって積極的にチャンスを作り出しキャリア形成の力とする

その為に

1.好奇心・・・・新しい学習機会の模索

2.持続性・・・めげない努力

3.柔軟性・・・目の前の状況や既成概念にとらわれず、ありのままを受け入れる

4.楽観性・・・困難や障害は当たり前と気楽に考える

5.リスクテイキング・・リスクを恐れず行動に移す

と結んでいます。

 

 


正しい選択と集中

2020-10-08 17:22:11 | 学術

あれもしなくては、これもしなくては!と全てにおわれて結局何もできないひとがいる!

 

「何かをしようとすれば、何かを犠牲にしなくてはならない!」

「南極と北極に同時に立つことはできない」

「光と影が同時に存在する事はない」

このような単純な法則を思い出そう

両手に目いっぱいの荷物を抱え込んで、なおかつあれも、これもと考えるから、拾う一方からこぼれていく

思い切って、手に持っているもの全てを捨てたときに、初めて持てる大きなものがあることに気づく


日本の教育は大丈夫か?

2020-10-05 11:45:53 | 学術
コロナ禍で社会の仕組みが大きく変わろうとしている
オンライン、リモートワーク、在宅、劇的な変化だ!脱印鑑もその派生か?
 
逆説的な言い方だが、もし、コロナウィルスが蔓延しなかったら変わらないのだろうか
どうも日本というのは、何か事が起きた時にしか劇的な変化をしないようだ
マイクロソフトの操業者であるビル・ゲイツは、平時にソフトウェアのイノベーションを起こし、世界を劇的に変化させた
時には、しょうもない創造力が、驚くべき影響力を発揮する例はあまたある。
創造力を身に着けるにはどうすればよいのか?
覚える教育ではなく、考える教育に大きく舵を切る必要があるのだろう
 
欧米では、小学校の先生でも生徒の前で政治的な話をするらしい
私は、〇〇党を支持しているんだ!
生徒は、そういう考え方もあるんだ!程度に受け止める
 
これを日本でやったら大変なことになるだろう
教育の場に思想教育を持ち込んだ!と叩かれて場合によっては処分を受ける
 
「考える」とは、単に数学の問題を解くテクニックを身に着けることではない
 
もう一度中世の哲学者に学んだほうがよいかもしれない
 

人生は偶然の連続だ!

2020-09-28 13:38:20 | 学術
小さい頃は、色々な夢を描いていたが、そのほとんどは夢で終わった
これが、思春期を迎えやがて成年に至ると、夢ではなく実現可能な目標に変わる

でもすべての人が、目標を達成している訳ではなく、大多数の人は一度設定した目標を変更したり、達成できずに挫折を味わったりするものだ

しかし、目標を達成出来なかったといって悲嘆にくれる必要もない
成功した人の話を聞くと、意外と本来の目標ではなく全く別な分野にすすんでいる人も多い

我々は、色々な出会いやきっかけによって思わぬ展開になることが結構ある

これを偶然の出来事というが、それによって人生が大きく変わるものだ

ただ、これだけは言えることがある

その偶然というのは、日々漫然と過ごしてきて、現在を一生懸命に生きることを怠った人には訪れない

そして、その偶然を幸運と捉えることができるのは、日々、真面目にコツコツと努力してきた人にのみ与えられる権利である