学校教育にアクティブラーニングが声高に、言われている。
そもそも、このアクティブラーニングの意味がよく理解できない。
能動的学習という意味のようだが、何が能動的なのかが分からない。学習とするとは、元々能動的な行動であるはずだが、どこかの時点で大人が受動的(押し付け)な教育に変えてしまったのだ。
まずは、能動的学習をするための基本をから教えるべきである。それは、すなはち理想的なクリティカルシンキングであろう。いきなりクリティカルシンキングといっても難しいので、なぜ なぜ、なぜという練習からするべきだ。事象に対して、なぜを5回繰り返すと本質にたどり着く。トヨタのカイゼンはここから生まれた。