ちょっと遠出してアスパラガスやらイチゴやら新鮮タマゴやら。いっぱい楽しんできました。
車を降りるとそこはアスパラ畑。めちゃくちゃワイルドです。
気分はワラビ採り。もう楽しいのなんのって、目の前にニョキニョキと伸びたアスパラを何の苦労もなく、ただポキンポキンと折って行くだけなんだから、こんなに楽しいことはありません。あっという間にスーパーの袋2つに満杯。でも、前回来たとき、3kg分くらいのアスパラ、あっという間に食べ尽くしちゃったんです。
参考画像。
今回は10パウンド。5kg弱ですね。野菜が主食みたいな家なのでこれでも食べちゃうかな。
もちろん、支払いは「勝手にやってちょうだい」システム。
ずっと昔ですが、タマゴ屋さんで紹介したことがありましたね。タマゴはまだパックに入っているのと引き替えにお金をおいてくるだけシンプルですが、こちらは量り売り。「自分で量って、自分で計算して、お金は箱の中に入れて行ってね、計算が苦手な人のために計算機も置いておいてあげるよ」っていうやり方が成り立ってしまう、それだけのどかなお土地柄なんですね。
クッキーも楽しみましたよーん。
ポーズ取ってます。
「ってか、オマエ早くお写真終わらせて。」
「ベロが伸びちゃう。」
うちにもこんな木が欲しいなあ。
ちょうど花が終わりかけでした。この木何の木気になる木♪
続いてはイチゴ畑へ。「オレもう限界。何この広さ。」
なんということか、イチゴもアスパラも、収穫後の写真を撮り忘れ。不覚でした。言い訳しちゃうと、イチゴ狩りが、日本のとはもう全然違って、なんというか、レジャーというよりも労働だったんですよ。地面に這いつくばって、炎天下にひたすらイチゴ摘み。一人ずつもらった箱の大きさも、パックどころかダンボール箱。別にいっぱいにしなくてもいいんだけど、つい欲が出てしまう。気が付いたら両方の膝に青あざができてるし。
各列、それぞれ旗が立っている場所から取り始めて、自分が取り終わったところにその旗を移動しておくシステム。こうすれば、次の人はその旗から始めれば手つかずのところから取れる、という賢いアイディアです。
思いがけずイチゴ畑でヘロヘロになった帰り道、ごく普通の民家に「新鮮タマゴあります!」の看板を発見。立ち寄ってみました。「タマゴが欲しいんですが」と言うと、「そこに冷蔵庫があるから、好きなだけ取って、お金はその缶の中に入れておいてね。いつもは昼間、人がいないからそうしてるの。」って。のどかすぎる。
パツンパツンに健康そうなニワトリたち。
「ルースター(雄鶏)とヘン(雌鳥)を一緒にしておくと、タマゴのコレステロールが低くなるんですって。」とオーナーさん。つまり有精卵ですか~!?
このお家では、趣味で山羊や七面鳥も飼って、野菜もたくさん作ってました。この野菜も夏になると無人スタンドで売るんだそうです。うおぉ、また来よう。
上手に菜園・農園生活をしている人を見ると本当に羨ましくなります。この後、家に帰ってご近所にイチゴのお裾分けをしに行ったのですが、なんとお散歩途中でいつも会っているダックスフントのメギーちゃんのお家も、裏庭に見事な菜園があったのです。そこでレタスやらオレガノ、そのうえ手作りのバードハウスまでいただいちゃいました。
いつでもどこでも、わらしべ長者ごっこ。
「それはボクのおやつを捕まえるためのワナでちかね?」
寝言は寝てから言ってくれ、うぃるち。
「それじゃ、ボクのジャンプ力を鍛えるための”大うぃるちジャンプ養成巣箱”でちか?」
今日はこの後、またもや家族で友人宅へ卒業パーティにおよばれだったのです。ああ、楽しかった…でも疲れた~
ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。
ガーデニングランキングの応援おねがいします!!→どらどら
車を降りるとそこはアスパラ畑。めちゃくちゃワイルドです。
気分はワラビ採り。もう楽しいのなんのって、目の前にニョキニョキと伸びたアスパラを何の苦労もなく、ただポキンポキンと折って行くだけなんだから、こんなに楽しいことはありません。あっという間にスーパーの袋2つに満杯。でも、前回来たとき、3kg分くらいのアスパラ、あっという間に食べ尽くしちゃったんです。
参考画像。
今回は10パウンド。5kg弱ですね。野菜が主食みたいな家なのでこれでも食べちゃうかな。
もちろん、支払いは「勝手にやってちょうだい」システム。
ずっと昔ですが、タマゴ屋さんで紹介したことがありましたね。タマゴはまだパックに入っているのと引き替えにお金をおいてくるだけシンプルですが、こちらは量り売り。「自分で量って、自分で計算して、お金は箱の中に入れて行ってね、計算が苦手な人のために計算機も置いておいてあげるよ」っていうやり方が成り立ってしまう、それだけのどかなお土地柄なんですね。
クッキーも楽しみましたよーん。
ポーズ取ってます。
「ってか、オマエ早くお写真終わらせて。」
「ベロが伸びちゃう。」
うちにもこんな木が欲しいなあ。
ちょうど花が終わりかけでした。この木何の木気になる木♪
続いてはイチゴ畑へ。「オレもう限界。何この広さ。」
なんということか、イチゴもアスパラも、収穫後の写真を撮り忘れ。不覚でした。言い訳しちゃうと、イチゴ狩りが、日本のとはもう全然違って、なんというか、レジャーというよりも労働だったんですよ。地面に這いつくばって、炎天下にひたすらイチゴ摘み。一人ずつもらった箱の大きさも、パックどころかダンボール箱。別にいっぱいにしなくてもいいんだけど、つい欲が出てしまう。気が付いたら両方の膝に青あざができてるし。
各列、それぞれ旗が立っている場所から取り始めて、自分が取り終わったところにその旗を移動しておくシステム。こうすれば、次の人はその旗から始めれば手つかずのところから取れる、という賢いアイディアです。
思いがけずイチゴ畑でヘロヘロになった帰り道、ごく普通の民家に「新鮮タマゴあります!」の看板を発見。立ち寄ってみました。「タマゴが欲しいんですが」と言うと、「そこに冷蔵庫があるから、好きなだけ取って、お金はその缶の中に入れておいてね。いつもは昼間、人がいないからそうしてるの。」って。のどかすぎる。
パツンパツンに健康そうなニワトリたち。
「ルースター(雄鶏)とヘン(雌鳥)を一緒にしておくと、タマゴのコレステロールが低くなるんですって。」とオーナーさん。つまり有精卵ですか~!?
このお家では、趣味で山羊や七面鳥も飼って、野菜もたくさん作ってました。この野菜も夏になると無人スタンドで売るんだそうです。うおぉ、また来よう。
上手に菜園・農園生活をしている人を見ると本当に羨ましくなります。この後、家に帰ってご近所にイチゴのお裾分けをしに行ったのですが、なんとお散歩途中でいつも会っているダックスフントのメギーちゃんのお家も、裏庭に見事な菜園があったのです。そこでレタスやらオレガノ、そのうえ手作りのバードハウスまでいただいちゃいました。
いつでもどこでも、わらしべ長者ごっこ。
「それはボクのおやつを捕まえるためのワナでちかね?」
寝言は寝てから言ってくれ、うぃるち。
「それじゃ、ボクのジャンプ力を鍛えるための”大うぃるちジャンプ養成巣箱”でちか?」
今日はこの後、またもや家族で友人宅へ卒業パーティにおよばれだったのです。ああ、楽しかった…でも疲れた~
ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。
ガーデニングランキングの応援おねがいします!!→どらどら
蕗、うらやましいーっ!!リンゴ狩りもいいじゃないですか~。リンゴこそジャムですよ。実は最近、ちょっとだけ塩を入れて煮たジャムにもはまってます。
サクランボはやっぱり日本のに限りますねえ。こっちのレーニアもおいしいのはあるけど、滅多に当たりません。
アスパラは、アメリカ人なら生で食べちゃうけど、やっぱり茹でたりバター炒めにしたり、素揚げでいくらでもいけちゃいますね。まだ全然飽きないので、あまり凝った加工は必要ありません。
イチゴもたっぷりお裾分けして、ジャムとシロップ作ってまだまだあります。でもアスパラに比べてイチゴの労働は過酷すぎました。うぃるちは恐ろしくて連れて行けません。
イチゴだったら沢山採ってもジャムにできるからイイですね。私もUSでリンゴ狩りに行きましたが欲張り過ぎてしまいには処理に困りました。
私達、先週末はフキ、姫タケ、山ウド採りに行ってきました。山頂には少し雪が残っていて雪解け水が流れて涼しかったです。
それで今週いっぱいは三食、山菜料理です。ゲップ(爆)うぅるちさん食べる~?
再来週はサクランボ狩りで忙しいです。
これは欲張ると高額になるので気をつけないと。
段ボールの苺、5キロのアスパラガス、測り売りの有精卵ウウーッ。
うぃるち君、この苺畑を存分に走らせてあげたいね~~。
うぃるちは、ドッグパークでも他の犬にケンカ売るし、もちろん人がいるところには連れて行けないし、本人もウチでセキュリティしているのが好きみたいです。。。良いのか、そんな人生で?>うぃるち
お日様いっぱい…いっぱいすぎて目がチカチカ、頭がクラクラしました。で肝心のイチゴは、株がわさわさと茂ってイチゴの実に日光が当たってないぞーって。
お値段は、イチゴがパウンド(450gぐらい)$1.90、アスパラがパウンド2ドルでした。
お金を払うスタンドには、冷たいペットボトルの水が1ドルという超良心的な値段で売られていました…がっ!そこへたどり着く前に遭難しそうでした。
こんなのがイチゴ畑?ってちょっとカルチャーショックです。昔、アメリカでトウモロコシを栽培しているところを見た知人が「あれはトウモロコシ畑なんかじゃない、コーン・フィールドである」と言っていました。というわけで、これはイチゴ畑ではなく、ストロベリー・パッチということでいいんでしょうか。それにしても、何百メートルではきかない広さでしたね。
悪気はなくても計算間違えちゃったりしたらどうしよう、と訳もなくドキドキしたり…
でも、誰が払っても払わなくても絶対にわからないです。スタンドみたいに誰かが準備して並べてるわけじゃないから。余裕があるから趣味の延長でやっていけるんでしょうね。
それにしても「みかん」が採れるところなんですねえ。羨ましい。きっと路地でゼラニウムが越冬できちゃったりするくらい暖かいんですね。
日本は、いちご♪=ハウスだけど、お日様いっぱい浴びて、いいですね~。。
卵も、美味しいだろうな!最近、わん!地方の卵は、水っぽい・・・(値上がりしてるのに、質は下がってる)
アスパラ、この前、細いの5~6本で、98円でした。。
お支払い。。寛大な心!すごいです。。信用・信頼関係ですね。。
日本、箱、鍵が付いてて、鎖で繋がってたり、監視カメラ、付いてるトコも、TVで、やってました^^;
日本の箱庭風イチゴ狩り バンザイ!!
それにしても、イチゴ畑の広いこと、端から
端までどれくらいあるのやら。
我が田舎でも秋になるとみかんの無人路上販売は見かけますが・・・・・。