ほぷちゃんの誕生日(うちの子記念日)は、オットが朝から堆肥置き場作りに励みました。去年作ったのは、プライウッドが腐って、とうとう倒れてしまったんです。
ホームセンターを見て回って、板を立てようか、金属のフェンスにしようかといろいろ考えた挙げ句、杭を立てて、そこにチキンネットを打ち付ける方法にしてみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/33/6eaad8b04426171f4c015ae4d3f2d86b.jpg)
もう何本か外側から杭を立てて補強するとよさそう
これで、来週からドカドカと落ち葉を入れることができそうです。それにしても、こんな小さなものを作るのでも素人には大変な作業。今の時代、杭にする木ぎれだって、金網だって、お金を出せば簡単に買えちゃうのに、それでもやっぱりそれを組み立てるのは結構な労力です。最近またまたはまっているLittle House(大草原の小さな家)シリーズを見ていると、開拓時代の人たちの逞しさと、何でも自分たちで作ってしまう精神、そして技術にはただただ驚嘆。
堆肥置き場ができたら、またもやビビさんちからtillerを借りてきて、今度は畑の整備。シーズンがほとんど終わったので、マリーゴールドを鍬込んで、線虫対策です。カラカラに乾いた茎や花の部分はティラーで簡単に砕けるけれど、堅い根っこの部分や湿った部分はいちいち手でむしりとらなければなりません。ティラー自体も、シャベルや鍬で耕すことを思えば、さすがの55馬力!と言わなければいけないところなんだけど、それでも扱いは大変。引きずられないようにするのが精一杯で、どうも美しく耕すことができないのです。腕は疲れるし、手はマメだらけになるし。おまけに畑の表面は撫でても、すぐ下は堅いまま、そのうえ凸凹…。はぁ~、難しいよ~。まだまだ修行が足りません。
今回はとにかくマリーゴールドさえ鍬込めばよし!残りはまた春に。次回こそ線虫の被害がなくなってツルツルのダイコンやニンジンが穫れますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b4/c844bcd6f2bc36ad3602b6dd88572813.jpg)
マリーゴールドを鍬込んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3c/e0a17fc6e60449407fef3a1612089f35.jpg)
ダイコン、白菜の苗、そしてパセリと、4年もののイチゴを残して綺麗に耕されました。
あとは夏の名残の朝顔や、立ち枯れた花茎の処分。頑丈に巻き付いてしまったアサガオをフェンスから引きはがすのがまた結構たいへんでした。
これで秋のガーデニング関連作業はほぼおしまいかな??
…と思いきや!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a8/228c13aaaaace8f9f29ad3ec0f9350b3.jpg)
ガ~~~ン!
ひそかに「チューリップは綺麗に咲きそろわないから来年からもう止めよう」と思っていた私ですが、誕生日にオットから贈られたのは54球のチューリップ球根でした。あ、あ、ありがとう。。。![nose3](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/nose3.png)
ところで。
犬たちのお仕事は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ef/13fed8d16b09977fc811057eb356a768.jpg)
このように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bd/ab31534f059dc08b6f08a4422c9a7166.jpg)
順調です。
そのうち火の輪くぐりとかできるようになったりして? …ババばか死んでも治らない…
ホームセンターを見て回って、板を立てようか、金属のフェンスにしようかといろいろ考えた挙げ句、杭を立てて、そこにチキンネットを打ち付ける方法にしてみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/33/6eaad8b04426171f4c015ae4d3f2d86b.jpg)
もう何本か外側から杭を立てて補強するとよさそう
これで、来週からドカドカと落ち葉を入れることができそうです。それにしても、こんな小さなものを作るのでも素人には大変な作業。今の時代、杭にする木ぎれだって、金網だって、お金を出せば簡単に買えちゃうのに、それでもやっぱりそれを組み立てるのは結構な労力です。最近またまたはまっているLittle House(大草原の小さな家)シリーズを見ていると、開拓時代の人たちの逞しさと、何でも自分たちで作ってしまう精神、そして技術にはただただ驚嘆。
堆肥置き場ができたら、またもやビビさんちからtillerを借りてきて、今度は畑の整備。シーズンがほとんど終わったので、マリーゴールドを鍬込んで、線虫対策です。カラカラに乾いた茎や花の部分はティラーで簡単に砕けるけれど、堅い根っこの部分や湿った部分はいちいち手でむしりとらなければなりません。ティラー自体も、シャベルや鍬で耕すことを思えば、さすがの55馬力!と言わなければいけないところなんだけど、それでも扱いは大変。引きずられないようにするのが精一杯で、どうも美しく耕すことができないのです。腕は疲れるし、手はマメだらけになるし。おまけに畑の表面は撫でても、すぐ下は堅いまま、そのうえ凸凹…。はぁ~、難しいよ~。まだまだ修行が足りません。
今回はとにかくマリーゴールドさえ鍬込めばよし!残りはまた春に。次回こそ線虫の被害がなくなってツルツルのダイコンやニンジンが穫れますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b4/c844bcd6f2bc36ad3602b6dd88572813.jpg)
マリーゴールドを鍬込んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3c/e0a17fc6e60449407fef3a1612089f35.jpg)
ダイコン、白菜の苗、そしてパセリと、4年もののイチゴを残して綺麗に耕されました。
あとは夏の名残の朝顔や、立ち枯れた花茎の処分。頑丈に巻き付いてしまったアサガオをフェンスから引きはがすのがまた結構たいへんでした。
これで秋のガーデニング関連作業はほぼおしまいかな??
…と思いきや!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a8/228c13aaaaace8f9f29ad3ec0f9350b3.jpg)
ガ~~~ン!
ひそかに「チューリップは綺麗に咲きそろわないから来年からもう止めよう」と思っていた私ですが、誕生日にオットから贈られたのは54球のチューリップ球根でした。あ、あ、ありがとう。。。
![nose3](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/nose3.png)
ところで。
犬たちのお仕事は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ef/13fed8d16b09977fc811057eb356a768.jpg)
このように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bd/ab31534f059dc08b6f08a4422c9a7166.jpg)
順調です。
そのうち火の輪くぐりとかできるようになったりして? …ババばか死んでも治らない…
お互いが近くにいないと、両方共コリーに見えます。
私も先日、すっかり忘れていたチューリップの球根を植えました。
計画性が大事とTAMAさんが仰っていたよなーと思いながら、去年とは違うところ!!とバラバラに植えてしまいました。
もうやけくそです。
本当に逞しいですよね。ドラマの方を見て思っていた事は・・・女性は、あんなロングのカサバル服を着て広大な土地を耕すって・・・。
クッキー君と真茶君。頑張ってますね♪
大草原シリーズで一番好きなのは、「農場の少年」です。ローラ一家のお話じゃないので番外編みたいな感じですけど、アメリカの季節ごとの営みやイベント(ハロウィーンや感謝祭)をこれで知って憧れました。
特に食べ物はシリーズ中、一番おいしそうなんですよね。アップルパイ、パンプキンパイ、手作りのアイスクリーム、キャンディー、パンケーキ、ベリー摘み。。。
おなかの空く本です(笑)
先日ドックランにアジリティーがありまして、すばるは少し出来ていたのでもう少し教え込めばいけるかもです。
ラッキーもおやつがあれば…
チューリップ、たくさん咲くといいですね
楽しみにしていますね
tillerの扱いがうまくなったら嬉しいですね。さほど危険はない機械なのですが、何しろパワーに負けちゃって。
さて、チューリップはどこに植えましょうかね。前の花壇はまだいっぱいだし、裏じゃ通りから見えないし…悩ましいです。
フープを固定したおかげでクリッカーとおやつとカメラが同時に扱えるようになりました。テンションの低いクッキーものそのそと楽しむようになってきましたよ。
そ、そんな、うちの王子とチンピラを混同なさるなんてーっ!…と親ばかのフーが言いそうですが、最近チンピラも素直でカワイイんです。表情が軟らかくなってきている気がします。だから似てきたのかも。
クッキーの火の輪くぐりは、ゆ~~~~っくりなので燃え移りそうです。
こちらは、まだ寒くなったり暖かくなったりするので、植えるタイミングが難しいです。どうしようかな~。
チューリップの植え方ですが、北海道の庭の風景さんのブログが参考になりましたよ…って、もう遅いか。
私も子どもの頃、喜んで見ていたのですが、ある時親に「そんなアメリカの時代劇なんか」と言われて何故かショックを受け、それから遠ざかってしまいました。惜しいことをした…
ほんとに、あの時代女の人はあんな服で農作業をしていたんですよね。すごすぎです。
片隅サーカス団、がんばってますよ~
クッキーはハイバリューのチーズに釣られてイヤイヤやってますから。Willは食べ物なら何でも、大張り切りです。
「農場の少年」ですね~!今、ちょうどベッドサイドに置いてあるんです!少し読みかけたのですが、やっぱり「大きな森の~」から順番に読んでいこうと思って停止中。そう聞いてしまうと早く読みたい!明日はたっぷり読書ができそうです。