合衆国の片隅で新館 2006~

5人と4頭プラスαと2羽と1匹とその他大勢だったアメリカ暮らしは2人と1頭と1匹になりました。

銀座を食べませんか?

2008-09-10 | 日本語教師の日々
今日は子ども達が出かける頃になっても薄明かりもなく、真っ暗。こんなに日が短くなったんですねぇ~と感心していたら、お天気が悪かったのでした。落ちてきそうなくらい重く澱んだ低い空です。

オットはそんな中、自転車で通勤しようと、例によってウルトラマンみたいな格好(部外者の認識なんてこんなもんよね)で下に降りてきましたが、そこで天気に気付き、テレビを付けたところ、予報は見事に雨。ガッカリして着替えて車で出かけました。

植物には嬉しい雨だけど、秋の初めの雨はちょっと気分が落ち込みます。


それでも、気分を明るくしてくれるのは楽しい日本語・初級のクラス。
今日のお題は「Verb(動詞)+ませんか ましょう ましょうか」

A:金曜日の夜、(私と一緒に)ご飯を食べませんか?
B:いいですね。食べましょう。
A:どこへ行きましょうか?
B:銀座はどうですか?
A:いいですね、銀座へ行きましょう。

…日本語ネイティブの耳には些か不自然に聞こえるかもしれませんが、この段階で習っている表現で混乱なくできる文章にしてあります。教師が説明の中で使う言葉も、その段階で習った文法に合わせるので、日本語としては不自然な、ティーチャー・トークと言うものになります。これでも「と」「を」「で」「へ」などの助詞が次々出てくるので、慣れない生徒さんにとっては大変なんです。

ま、とにかく。
教科書の練習問題は、状況がイラストで描かれており、そこにセリフを入れるようになっているのですが…。

優秀な生徒Tさんの教科書を覗き込むと、あらあら、やっぱり混乱してる。相撲の絵を見ている二人の会話。「相撲を見ませんか?」が正解なのだけど(ちなみに、「見に行く」というのはもっと先で習う文法)イラストの下に「相撲をしませんか?」と書き込まれていました。うんうん、ちょっとわかりにくいよねー。これでも表現の練習にはなるからTさんの解答もOK、だけど一応正解も教えておこうかな、と。

私:Tさん、これは「相撲をみませんか?」ですよ。普通の人は相撲をしませんから。(ここもティーチャー・トークです。相撲”は”しません、というのが自然な日本語ですが、この「とりたての『は』」の用法は、もっと後から勉強します)
T:トントン(…とイラストを指す。よく見てください、のジェスチャー)

なんと、相撲を見ている二人の頭に、大銀杏が描き込まれていました!

なるほど・・・これは、確かに、相撲をしませんか?になりますね。ちなみに、下の方のちゃんとした解答欄には、しっかりと「すもうをみませんか」と正解が書き込まれていました。やられた~!

よく見ればもう一カ所
「銀座に行きませんか?」
「はい、行きましょう」

この会話にも何やら落書きが…

よーく見れば、AさんBさんそれぞれがゴジラとモスラに化けていて、

「銀座食べませんか?」
「はい、食べましょう」

なんて世にも恐ろしい会話を交わしていました。不覚にも大ウケ。恐るべし、優秀な生徒さんです。ややこしい助詞を完全に自分の物にしていない限り、できないジョークですからね。

ウケたと同時にかなり嬉しかった瞬間なのでありました。

しかし、Tさん、アナタはご存じないでしょうが、実は相撲は「する」ものではなく「とる」ものなんですよー。日本語って本当に厄介ですねぇ。ふふふ。

「モスラは銀座を食べません。繭を作るだけですよ。」なんてマニアックなツッコミはしないように。



Tさんの教科書再現図。もっと上手だったなぁ。


おまけ
助詞が如何に大切かを検証してみましょう。


その犬にハゲがあります。



その犬はハゲであります。



その犬はハゲはありますが、優秀な警備係です。
「噛みまちよ。」


ほらね?

animal6ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。

symbol7ブログランキング・ガーデニング部門に登録中!どらどらしてくださいねー。→どらどら!

最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (沙羅)
2008-09-15 14:55:44
お久しぶりです~
そっちは秋が始まるのですね。
こちらはやっと春めいてきて、うちのコウの毛が抜け始めました。
うぃるちちゃんはどうして10円ハゲを
!?
何かストレスなんですか??
返信する
Unknown (TAMA)
2008-09-12 03:41:54
☆kayOさん、
いえいえ、間違っているかもしれないので、話半分程度に参考にしてくださいませ。

IQテストやってみましたよ~~~~。ぶわー、疲れました。脳みそが糖分を要求してます。数字は118と出ました。途中どうしてもわからなくて2問ほどとばしてしまいました。もう答え合わせをする気力もありません・・・。
面白いサイトを紹介してくださってありがとうございます。

みなさんも是非どうぞ~~~!
返信する
Unknown (TAMA)
2008-09-12 03:35:33
☆コリーさん、
だって、目が合うと言うんだもん「噛みまちよ」って。
10円ハゲどころか、500円玉、いや、江戸時代の小判くらいのサイズハゲよー。なんだか生えてきた産毛が黒いの・・・。掻きこわしすぎて色素が変わっちゃったとか?

それより、乱ちゃん大丈夫でちか?チンピラ友の会としては気になります。早く良くなりますように。
返信する
Unknown (コリー)
2008-09-11 21:38:32
いつでもこのこは「噛みまちよ」ってセリフつけられてるのが笑える(>▽<

おはげ、早くよくなればいいのにね~。
見事な10円はげだわ。。。
返信する
Unknown (TAMA)
2008-09-11 10:10:24
☆モコミルクさん、
思いっきり掻き壊しましたね。うっすら生えてきている毛の色が微妙に周りと違うような気がする今日この頃。ハゲは治っても跡は治らなかったりして。

別の生徒さんネタですが、初めて出てくる他動詞、「食べます」がうまく言えなくて悪戦苦闘しているとき、私が「フィーフィー(生徒さんのウサギ)はくだものを食べますか?」と「はい、食べます」という答えを期待して問いかけたら、突然目を輝かせて「フィーフィーはバナナを・・・アイシテイマース!」と叫んだので椅子から転げ落ちそうになりました。そういう言葉だけ知ってるのね。
返信する
Unknown (TAMA)
2008-09-11 10:04:59
☆kayOさん、
カギカッコの話は衝撃的でした~。今でも使うとき、一瞬躊躇してしまいます。

さて~、マジレスは緊張するんですが~
ええと、日本語を学習する場合、大きく分けて二種類あるんです。日本語を母語とする学習者が対象のものは「国語教育」と呼ばれ、日本の学校で教えられます。一方で、日本語を外国語として学ぶ人たちを対象にする場合は「日本語教育」と言います。
両者の文法は微妙に違っていて、例えば、国語では「五段活用」とか「上・下一段活用」とか言うところを、日本語では「グループ1」「グループ2」と呼んだり、国語では「形容詞と形容動詞」というものを、日本語では「い形容詞と な形容詞」と呼んだりもします。

国語教育のことはよくわからないのですが、もしかしたら、国語では「~は~は」の文章は正しくないのかもしれませんね。読点を入れた方が文が明確になりますし。会話文では使われるはずですが。
日本語教育では、「最初の ”は” は文の主題を表す『トピックメーカーの”は”』で、2つ目以降の ”は” は、対比を表す『取り立ての ”は”』である」というふうに教えます。

「私は明日は休みです」と言うとき、「私は明日休みです」とは微妙にニュアンスが違って、その『取り立ての ”は”』を使うことで「他の日は休みじゃないけど、明日は特別!」という対比をほのめかすことができる、という。「私はコーヒーは好きです」(紅茶は好きじゃないかもしれません)なんていうのもそう。日本人の会話では無意識に使われていると思いますが。
言葉っていうのは、本当に不思議なもので、その言語でその文化の中で育つとそういうニュアンスまで誰に教わることなく身につけられるんですよね。でも学ぶ場合は大変です。

お答えになりましたでしょうか~。普段からこういうことばっかり勉強していると、時々何が正しいのか却って混乱してわからなくなります。実は今もちょっと不安になってあんちょこを見てしまいました。いつまで経っても半人前でスミマセン。

送りがなの件、「へぇ~」と思ってしまいました。そうなんですか。辞書によって違うくらい曖昧なんですね。。」の件もそうですが、学校で教わることは「絶対」ではない、ってことを学校では教えて欲しいものですねー。
返信する
Unknown (TAMA)
2008-09-11 09:40:34
☆たいゆうさん、
ネイティブは、「わからなくても喋れる」ところがネイティブなんですから、いいんですよー。第二言語として学ぶ時は、わからないと喋れない部分があるんです。やっぱり、生活しながらその言語にもまれて覚えるのとは違いますものね。
返信する
Unknown (モコミルク)
2008-09-11 04:43:15
うぃるちのハゲ写真のアップありがとうございます^^
でっかいハゲですね!思う存分かき壊したってところでしょうか?
冬までにハゲの部分に毛が生えますように!

優秀な生徒さん、今度はどんなネタを提供してくれるでしょうか?わくわく♪





返信する
Unknown (kayO)
2008-09-11 03:59:36
TAMAさん、こんにちは。
先日はメールで失礼しました。お返事ありがとうございました。
この間のかぎかっこのお話から引き続き、興味深く拝見しています。

質問なのですが、「~は~は」と続くのは、日本語として問題ない表現なのでしょうか。ワードで「~は~は」と入れると必ず波線がつきます。ひとつめの「~は」の後に「、」を入れてやると納得するみたいなのですが、ずっと気になっていました。よろしかったら教えてくださいませー。

話は違うのですが、私はかつて「送り仮名に絶対がない」とわかった時に愕然としました。辞書によって送り仮名が違っている時があり、何故と思って調べたところ、かなり曖昧なものなのですね。じゃあ、学校でいっぱい×つけられてたのは何よ!?と思いました。日本語むずかしいです。教える仕事をなさっているなんて、本当に尊敬します。
返信する
Unknown (たいゆう)
2008-09-10 13:32:19
日本語ネイティブの私のはずですが・・・・・理解不能ですぅ~~。難しいぃ~~~。
英語も難しいしぃーーー私は何人??
返信する
Unknown (TAMA)
2008-09-10 13:00:19
☆キキナナさん、
説明は難しいですよねー。英語での文法用語を熟知していないと誤解を招くこともあるし。説明というよりは、出来る限りパターン分けして、いろいろな状況での例文をとっさに出せるようにしておくといいみたいです。いくら説明しても、経験(たくさんのインプット)がないと理解はできないし、また、アウトプットもしていかないと絶対に定着しないし。いかに経験をさせるか、が教える側の実力でしょうね。

たまに子ども達に聞かれて日本語の文法を説明するとものすごく感心されたりして、逆に目から鱗が落ちます。

ハゲの犬は、自分でアレルギーのカユカユを掻き壊しました。一時期はもう、チキンな私には正視できないほどの惨状だったのですが、抗アレルギー剤と抗生物質と、更にホメオパシーでもうツルツルになりました。…いつまでもツルツルのままでも困るんですけど。
返信する
Unknown (TAMA)
2008-09-10 12:56:10
☆africaさん、
ほんとに教え甲斐のある生徒さんで、クラスが楽しいです。みんながこんなだといいんだけどなぁ。
私はいつまで経ってもあきれるほど半人前で、毎回「どうしてこうなったかなぁ」とガックリ落ち込むんですが、こういう時って、「もしかして教え方がいいのでは!」なんて錯覚したりします。この生徒さんが特別優秀なだけなんですけどね。

確かに、autopageってコメント修正機能ないね。私もしょっちゅう、よそ様のブログで失敗コメント残して「あちゃー!」ってやってるよ。書き込み窓小さいから校正しにくいよね。
返信する
Unknown (TAMA)
2008-09-10 12:49:31
☆のりさん、
日本できちんとしたところで出版されている日本語の教科書は、それはそれはよく研究されているので、その教科書をよく理解して、生徒の状況に合わせて使っていけば、とりあえず一歩一歩進歩できるようにはなっているんですよ。もちろん、それをどう料理するかは教師の腕にかかっているわけですが…
とにかく初級は「何を教えるか」よりも「何を教えないか」の選択がカギです。未だに、話しながら「あーっ、今まだ教えてない表現使っちゃった!生徒が気付きませんように。」なんて冷や汗かくこともしょっちゅうです。

。」は間違いじゃないんですよー。国語審議会ではこちらを正しいとしているんですから。でも出版・印刷業界の常識はそれとは違うということです。つくづく曖昧な言語ですね。

ハゲは…可哀想なアレルギーハゲなんです。一時は完全に掻きこわして見るも無惨でしたが、今はただのピンクな地肌でカワイイくらいです。
返信する
Unknown (TAMA)
2008-09-10 12:44:55
☆elmさん、
普段は口答で答えさせるだけで、教科書までチェックしないんですが、たまたま見たらこんなことになっていてびっくりしました~。
「銀座を食べる」私もちょっとそう思いましたよ。でもそんなことを説明し始めたら自分の首を絞めそうだったので一生懸命こらえました。

うぃるち、最近表情がいいんですよー。今日また一瞬ブー相手にフグ男発揮したらしいですが。。。
返信する
Unknown (TAMA)
2008-09-10 12:40:42
☆ちろこさん、
やっぱりいろんな人がいて、授業に来るだけではなかなか進歩しないですよね。この人は自主的に毎日、習った範囲の文法を総動員して日記を書いてくるので、ぐんぐん伸びています。
確かにそうですね<授業を取る。
低学年はどうなんでしょう?やっぱりtakeになるのかなあ。習い事もtakeですよね。

「アレルギーでカユカユになったから、ガリガリ噛んでたらハゲたでちよ~」
返信する
Unknown (TAMA)
2008-09-10 12:38:14
☆TAG2さん、
すごいでしょう。まだ、18時間しか教えていないのにこのレベルに達しているのは本人のたゆまぬ努力の成果です。

日々、とんでもない英語の間違いを犯し続けている私には、タチイシさん、なんて全然笑えませんわー。
返信する
Unknown (キキナナ)
2008-09-10 12:33:47
こんばんは!
私も昔、日本語を勉強しているアメリカ人の友達に、よく助詞の質問をされました。
答えはわかるんだけど、なんでそうなのか、っていうのは説明できなかったです。
私のような普通の日本人は、普段何気なく使っている日本語の文法って、もしかしたら、英語の文法よりも理解してないかも~。

>その犬はハゲであります。
吹き出しました!
なんでハゲちゃったんですか(笑)
返信する
Unknown (africa)
2008-09-10 10:17:12
あ、すでに突っ込まれるね。
「言葉遊びして遊びたいなあ」
ここのコメント欄、修正機能がないのが問題です(苦笑)
返信する
Unknown (africa)
2008-09-10 10:15:35
TAMAさん、久しぶりに来ました。
面白い記事だった~。
ステキな生徒さんですね。
これはやりがいがある。
私もTAMAさんの授業受けたいな。思いっきりTAMAさんと言葉遊びして遊びたいなあ(笑)
返信する
Unknown (のり)
2008-09-10 09:25:50
ウムムム・・・頭がコンガラガル~
何気に使っている日本語。意識して使い出したら難しい~。教えるTAMAさん尊敬です。
インチキ日本語なので、今までのコメントも多々訂正が入りそうです(汗
先日の 。」も何気に使っているのでコメントも出来ませんでした。。アハハハハハ・・・(大汗
所で、真茶君。ナゼハゲ?
返信する
Unknown (elm)
2008-09-10 09:10:22
習ったことを当意即妙に先生にお返しして笑いを取る、素晴らしい生徒さんたちですね~^^
雑誌のグルメ記事にありそうですけど・・・「銀座を食べる」、「築地を食べる」
ウケようとして日本人に言っても、軽くスルーされる可能性も否定できなかったりして。。。( ̄▽ ̄;

助詞の例、写真も例文も大変に適していて、ハゲ・・・うぃるちの表情もいいですね~(笑)
返信する
Unknown (ちろこ)
2008-09-10 08:18:01
本当にスゴイ、質問に対しての答えだけじゃないなんてさすがアメリカン、受身じゃないなー。
教師冥利につきる瞬間ですね。

そういえば、
英語では「授業をとる/take」ですよね、でも日本では「授業を受ける」が基本形ですよね。
これも文化の違いが出てますよね。
私は「授業をとる」方が好きです。

どうちてハゲなんですか?(大爆)
返信する
Unknown (TAG2)
2008-09-10 07:24:21
すごいすごい!
日本語の理解だけでなく、大銀杏だのゴジラ&モスラだののこの上なく適切な使い方!!!

UCIのProf.K(遺伝学上と法律上のみ日本人)に聞かせてやりたいですな。彼は今年「僕、日本語うまくなったでしょ」とのたまいましたが…「立石さん」に「タチイチさん」と呼びかけたのを私は聞き逃さなかった。
返信する

コメントを投稿