![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a1/cf149982a17173a825c00d2d1858771e.jpg)
久しぶりの「古トンネルを巡る」シリーズ、昨年12月に向かったはいいけれど、あまりの寒さに辿り着けず引き返してきたしづらせ3号隧道と丸山隧道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b3/f6cab12ccb1b6eec12ea31d2af93d38b.jpg?1650789696)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/34/b10999b703fe0194207d9259c827e0aa.jpg?1650789792)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/aa9ca8d08fe67b3e5d0c1db590b51734.jpg?1650789792)
ツーリングスポットになっているので、そこそこの交通量があるので、坑門前で写真を撮ることはできませんでした。
しづらせ3号隧道は矢作ダムのすぐ脇にある、1967年竣工のトンネルです。おそらく矢作ダム建設の為に作られたのではないでしょうか。
実はこのしづらせ3号隧道、愛知県内にあると思っていたんですが、調べてみると岐阜県なんですね。矢作ダムのところでは、矢作川が県境になっていて、左岸が愛知県、右岸に渡ると岐阜県になるようです。これまで何度も(バイクでもチャリでも)行っているのですが、知りませんでした。
自宅からは国道302号を北上し、国道153号に入り西へ。豊田市街を抜けて挙母町1丁目の交差点を左折して153号を足助方面へ。陣中町1丁目北の交差点を右折、153号を矢作川沿いをそのまま北上。
平戸大橋西交差点で153号が右折するところを直進して、そのまま県道11号に入ります。道なりに11号を進み猿投グリーンロードの高架をくぐると右手に矢作川が見えてきます。
矢作川の右岸を延々と20kmほど進んでいくと、県道11号が右折し矢作川を渡ります。さらに川沿いを進み、小渡のファミリーマートを目印に、豊田市役所支所の角を右折して県道356に入ります。
山道を5kmほど上ると左手に矢作ダムが現れるので、ダムを渡ると左手にしづらせ3号隧道の南側の坑門が現れます。
場所はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b3/f6cab12ccb1b6eec12ea31d2af93d38b.jpg?1650789696)
正直、矢作ダムを目指して行けばいいので、場所の解説は不要ですね…。
で、到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/34/b10999b703fe0194207d9259c827e0aa.jpg?1650789792)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/aa9ca8d08fe67b3e5d0c1db590b51734.jpg?1650789792)
ツーリングスポットになっているので、そこそこの交通量があるので、坑門前で写真を撮ることはできませんでした。
今回はさらに奥矢作の丸山隧道を目指します。
では、また。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます