GWですね。後半の3連休は天気も良く、ツーリング日和になりましたが、自分もぷらっと出かけてきました。

朝早かったのもあり、3連休ど真ん中でしたが、あまり混雑していません。ただ、結構寒かった。



かつてはここから三河田口駅へ向けて、鉄道が走っていたそうですが、50年ほど前に廃線になっています。


数百メートル走ると、内金トンネルに辿り着きます。




かつてはこの道を跨ぐように線路が走っていたのでしょう。現在は橋脚のみが残っています。


道なりに上がっていき、最初の交差点をさらに左へ。
地図の目印のとこまで来ると、左手に大草トンネル、右手に富保トンネルが現れます。
北側の坑門

トンネル内部



苔むしたプラットホーム跡。

こちらはyahoo地図上では、一応道になっています。
南側の坑門

トンネル内部。こちらはコンクリ打ちっぱなしです。

トンネルを抜けると、何もなくだだっ広い広場が…。山の緑と空の青のコントラストがきれい。




ここを左へ。




西側の坑門
トンネルを抜けて東側。



バリケードの隙間から。

さて、今回は古トンネル巡りを開始したころから行ってみようと思っていた、東三河の旧田口線廃線跡を辿ってきました。
昨年、ネットでこの廃線跡を知り、行ってみたいなと思っていたのですが、下道オンリーで行くにはちょっと遠く、躊躇っていました。しかしグラトラに乗り換えて高速が使えるようになったので、今回、初高速も兼ねて出かけてきました。
まずは23号から豊明ICで伊勢湾岸道に入り、豊田JCTから新東名に入ります。さすがに流れが早く、250ccのグラトラでは左車線から出られません。80km/hで走りましたが、それでものんびりとという訳にはいかず、エンジンはかなり唸りをあげます。途中、岡崎SAを過ぎたあたりで、左車線を70km/hで走る軽自動車を見つけ、その後ろをずぅ〜っとついて走ります。
せっかく高速に乗ったので、どこかPAに寄ろうと思い、長篠設楽原PAに寄り道。

朝早かったのもあり、3連休ど真ん中でしたが、あまり混雑していません。ただ、結構寒かった。
その後、新城ICで高速を降り、国道151号でJR飯田線の本長篠駅を目指します。



かつてはここから三河田口駅へ向けて、鉄道が走っていたそうですが、50年ほど前に廃線になっています。
今日はここから旧田口線廃線跡を辿りながら北上していこうと思います。
まずは、最初のスポット、内金トンネルを目指します。
本長篠駅から151号方面へ北上し、そのまま151号を横断し、県道32号を北へ。左手に長篠こども園、右手に愛宕神社のある交差点で戻る方向へ右折。


数百メートル走ると、内金トンネルに辿り着きます。
場所はこちら。


北側の坑門


南側

トンネル内から南側出口、毎度の構図。

トンネル内から南側出口、毎度の構図。
桜の季節にはトンネルの南側の出口から、きれいに桜が見られるようですが、今回は新緑。
さて、来た道を戻り、県道32号をさらに北上。数分で第二のスポット、大井川橋梁跡に辿り着きます。
場所はこちら。



かつてはこの道を跨ぐように線路が走っていたのでしょう。現在は橋脚のみが残っています。
続いて、さらに1.5kmほど北上し、貴船神社の前を左折


道なりに上がっていき、最初の交差点をさらに左へ。

地図の目印のとこまで来ると、左手に大草トンネル、右手に富保トンネルが現れます。
まずは大草トンネルへ。

北側の坑門

トンネル内部
素掘りの岩肌にコンクリが吹き付けてあります。トンネル内部は照明もないため、バイクのヘッドライトが頼りです。

南側の坑門

南側の坑門
トンネルを抜けるとそこには大草駅跡が
場所はこのへん。



苔むしたプラットホーム跡。
スタジオジブリが手掛けた愛知県の観光動画の冒頭のシーンはここで撮影されているそうです。
大草駅跡より南は完全に獣道なので、いったん引き返し、今度は富保トンネルへ。
場所はこちら。

こちらはyahoo地図上では、一応道になっています。

南側の坑門

トンネル内部。こちらはコンクリ打ちっぱなしです。

トンネルを抜けると、何もなくだだっ広い広場が…。山の緑と空の青のコントラストがきれい。

振り返ると富保トンネル。

広場の奥には峰第一トンネルが…。

広場の奥には峰第一トンネルが…。

峰第一トンネルの南側坑門。

入り口からは向こう側は見えません。途中で行き止まりになってるのかも…。

入り口からは向こう側は見えません。途中で行き止まりになってるのかも…。
中には入りませんでした。
富保トンネルを引き返し、来た道を戻ります。
県道に出る手前の交差点で左折し、北へ。

300mほど北上すると左手に小さな神社がある三叉路が。


ここを左へ。
100mほど進むと、右に入っていく獣道が

バイクだとどうにか通れますが、車だとちょっと入っていけないかな…。

獣道を上がっていくと、切り通しの向こうに、峰第三トンネルが現れます。
場所はこちら。



西側の坑門

トンネルを抜けて東側。
第三トンネルのすぐ奥には峰第四トンネルが。


道はほぼ埋まっていて、バイクでは入って行けなさそう。


道はほぼ埋まっていて、バイクでは入って行けなさそう。
とりあえず、ここまでで引き返します。
県道32号まで戻り、さらに北へ。
3kmほど進むと左手に鳳来寺小学校が。そこを超えて400mほどで玖老勢の交差点の手前、左手に田代トンネルが現れます。
場所はこちら。


南側の坑門。バリケードで塞がれています。内部には入れない様子。

バリケードの隙間から。
田代トンネルは平成の中頃まで生活道路として使われていたようですが、現在は封鎖されています。

反対側(北側)の坑門。
さて、今回はここまで。
玖老勢の交差点を左折し、国道257号まで出ます。さらに南下し有海の交差点を左折し国道151号へ。帰りは高速を使わずに新城市街を抜け国道301号に出ます。
1月のニューイヤーミーティングの時にも通りましたが、ここの道はいい季節にバイクで走ると楽しいですね。たくさんのバイクとすれ違いながら豊田市街を抜け、153号へ。東郷町を抜けて帰宅。
また続きは夏休みにでも辿りたいと思います。
あ、当たり前ですが、封鎖されたトンネルには入ってはいけません。また封鎖されていないとはいえ、廃線のトンネルに入る際は自己責任で。
では、また。