goo blog サービス終了のお知らせ 

メダカ飼育 始めました!

メダカを飼い始めて種類の多さにビックリ。
毎日メダカに癒されています。
メダカに夢中!です。

水槽メダカを綺麗に撮るコツは? PART-2

2012年11月06日 10時24分48秒 | 螺鈿光
ブログ村、観賞魚(メダカ)ランキングに参加しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村


今日は朝から雨です。
また一段と冬に近づいていきますね。

前回に引き続き水槽写真です。
設定はPART-1と同じです。

基本中の基本、全面のガラスは綺麗に拭きましょう。
(今回は怠りました。反面教師にしてください。)
白系のメダカは色飛びし易いので更に露出を絞ります。

螺鈿光のキラキラを再現出来ているでしょうか?






















一緒に送られてきた幹之ヒカリ体型です。






Canon 60D、100㎜マクロ、F5.6




ご訪問ありがとうございます。

ブログ村、観賞魚(メダカ)ランキングに参加しています。
1日1回ポチッとよろしくお願いします。
↓↓

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

<<観賞魚(メダカ)のランキングが表示されます。>>
(^^) あなたの応援が更新の励みです! (^^)

手打ち蕎麦会

2012年11月05日 08時54分43秒 | 手打ち蕎麦
ブログ村、観賞魚(メダカ)ランキングに参加しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村


メダカの冬越し準備も一段落しました。
今日はメダカの話題はチョットお休みします。

昨日の日曜日、町内の公民館でソバ会が行われました。
参加者20名がソバを打ち班、天ぷら班、ソバ茹で班に分かれ
おいしいソバ作りに奔走しました。

そして2時間後、見事なソバが完成しました。

(全て携帯での撮影です。)


私が切ったソバです。我ながら見事!


ソバやさんから借りてきた大釜で茹でます。


はい、茹で上がりました!


天ぷらも添えて、出来上がりました。(これで5人前です。)






このソバ会は今年で3回目です。
思えば昨年は数日前に目を悪くして(網膜剥離)入院中でした。
あれから一年、長いようで短い一年でした。

疲れましたが、参加者の笑顔が何よりも嬉しいです。



この花、何の花だと思います?


サボテンの花でした。




「水槽メダカ写真を綺麗に撮るコツは? PART-2」は明日掲載します。


※クリックで拡大します。


ご訪問ありがとうございます。

ブログ村、観賞魚(メダカ)ランキングに参加しています。
1日1回ポチッとよろしくお願いします。
↓↓

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

<<観賞魚(メダカ)のランキングが表示されます。>>
(^^) あなたの応援が更新の励みです! (^^)

水槽メダカを綺麗に撮るコツは? PART-1

2012年11月04日 12時00分00秒 | 紅白メダカ
ブログ村、観賞魚(メダカ)ランキングに参加しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村


水槽のメダカ写真のコツが掴めてきました。
光源=ツイン蛍光灯18ワット+ストロボ(補助光)で撮影しました。

そのコツを披露しますと・・・。

露出はチョット不足気味の方が色の再現が実物に近いです。
シャッタースピードを上げるためISO感度は1000にセットしました。
レンズの角度はやや斜め上からピント合わせはメダカの目です。

今日の水槽メダカは、トリミング一切無しで掲載します。
















Canon 60D、100㎜マクロ、F5.6


明日は、螺鈿光を撮ってみます。



ご訪問ありがとうございます。

ブログ村、観賞魚(メダカ)ランキングに参加しています。
1日1回ポチッとよろしくお願いします。
↓↓

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

<<観賞魚(メダカ)のランキングが表示されます。>>
(^^) あなたの応援が更新の励みです! (^^)


オールドオレンジの仔

2012年11月03日 09時56分50秒 | オールドオレンジ
ブログ村、観賞魚(メダカ)ランキングに参加しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村


最近グッと寒くなってきましたね。
11月だからこんなものかな~って思います。
ついこの間まで暑い暑いと言っていた気がしますが、
この変わりようには体がついていけないな~。

皆さんも健康管理には十分注意してくださいね。

さて、今日のメダカは・・・。

あまりメジャーじゃないメダカ、「オールドオレンジ」
今年の5月に親種を導入しました。
メダカ屋さんで見た、透き通るようなオレンジ色に惹かれました。

オールドオレンジ(親)






軒下飼育場(第2飼育場と呼んでいる)です。


↑上段の発泡容器左側にオールドオレンジの子どもが入っています。


こちらがオールドオレンジの仔たちです。
まだ親の色は出ていませんね~。

















この仔たちが親と同じ透き通るオレンジになるころ、
春がやって来ます。←気が早い!!



ご訪問ありがとうございます。

ブログ村、観賞魚(メダカ)ランキングに参加しています。
1日1回ポチッとよろしくお願いします。
↓↓

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

<<観賞魚(メダカ)のランキングが表示されます。>>
(^^) あなたの応援が更新の励みです! (^^)

螺鈿光横撮り

2012年11月02日 09時14分22秒 | 螺鈿光
ブログ村、観賞魚(メダカ)ランキングに参加しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村


最初に、
水槽横見写真は久しぶりなので難しかったです。
蛍光灯1本では光が足らないし、
ストロボを焚くとアップは色飛びします。

ISO感度を上げたり、ストロボにテッシュを被せたりの撮影です。

苦労して撮った螺鈿光横見写真です。










幹之のような繋がった光ではなく、ラメ状に虹色細胞が見えます。
螺鈿光は上見も横見も楽しめますね。

いずれにしても、螺鈿光は不思議な魅力のメダカです。



ご訪問ありがとうございます。

ブログ村、観賞魚(メダカ)ランキングに参加しています。
1日1回ポチッとよろしくお願いします。
↓↓

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

<<観賞魚(メダカ)のランキングが表示されます。>>
(^^) あなたの応援が更新の励みです! (^^)