7月4日(木)
嫁来高。早めに仕事終わらせて21時前合流。
最寄りの駅まで琴電で行き、そこからのんびり歩いて自宅へ向かう。
途中、居酒屋へ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e4/0e68172c447c55a547849382bc60a9f4.jpg)
ゆっくり飲みました。
5・6日は仕事が忙しく、早めに出て、遅く帰る。これは仕方がない。
朝食にpapabeluには行きましたが…。
7日(日)も休日出勤。14時で終了。この日は娘も愛犬を連れて来高。
愛犬は私のことを覚えているようで、駅前で寝転び、腹を見せて撫でろと要求(笑)。
自宅に戻ると、長い道中キャリーケースの中で疲れたのか爆睡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/37/59c0d85f2276f4c823fddfb8eaf6c82f.jpg)
3時間以上狭いスペースの中、よく来てくれたものです。
3日間癒してくれました。
7日の夜は娘のリクエストで骨付き鶏、近くの一鶴へ。
やわらかい雛鳥をチョイス、ビールがすすみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a9/4aada1ec0981f15065d32d6ea3748ca9.jpg)
鶏飯、スープも美味かった。
ただ、運動をしないこの頃、カロリー摂りすぎです。
7月8日(月)
この日は休み、せっかくだからとレンタカーで出かけることに。
8時にすぐそばのオリックスレンタカーで手続き。
嫁と娘の用意を待って、8:30には出発。
初めての車は慣れるのにちょっとかかるが、それでも順調に進む。
最初は朝食にうどん。ルートからちょっと脇に入ってやまうちうどん。
私は2度目。3人ともひやかけの小、私はトッピングにお決まりのげそ天。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cf/b58197150cc3ee098c42f19ee2341da7.jpg)
美味かった。嫁がもちかえりの麺も購入。
今日の目的地は大歩危・小歩危。日本3大秘境の祖谷へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/51/23b366047e8cd6cea370b20896991213.jpg)
3大秘境は白川郷、祖谷、椎葉村ということです。今回初めて知りました。
次に椎葉村に行くと3大秘境制覇です。夏に行きましょう。
32号線を只管走ります。途中、林業用の橋があったので少しわたって渓谷撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4c/3c8bf7c089725fe09d2662cc6731d513.jpg)
雨が降った後で水量も多く、かなりの流れ。
そして、それよりも橋が高く、下が透けて見えて、高所恐怖症を実感。
少ししかすすめませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7c/e91f0635a847fbca9f6022ea11d25978.jpg)
この日は水量が多く観光船も運休の様子。その分流れの凄さを見ることができました。
ところでここは妖怪伝説があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3a/c7c555bb1ca51653fe27f7ce4968a4d8.jpg)
代表は児啼爺、道の駅の木像と道端の石像。
道端の石像は夜はできれば見たくない感じでした。
そこから祖谷の蔓橋へ。5tの蔓を使って組まれた橋だそうです。
一方通行で1人500円料金必要。
高さはさほどでもなく、先ほどの林業用の橋の方がずっと怖かった。
それでもいい経験です。
嫁と娘もしっかり渡りました。
すぐそばに琵琶の滝がありました。ここは平家の落人伝説の地でもあるようです。
ここの水量も多く、マイナスイオンをしっかり浴びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/95/36e71bc80f5539a938203c41966ad142.jpg)
ここで昼飯の要求が。せっかくここに来たので祖谷蕎麦をいただくことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/53/e4a47938dfb04765bd534f091871ea14.jpg)
短い麺で、ぼそぼそと切れるのが特徴のよう。これも美味しくいただきました。
さて入浴、祖谷には温泉もあります。
最初はケーブルで上がる天空露天風呂なるところへ行きたかったのですが、駐車場に日影がない。
愛犬は車中待ちなので、陽当たりのいいところにおけない。
そこで地下駐車場があるこちらに。
平日の昼間ということでまったくの貸切状態。大浴場、露天、塩サウナなどなど堪能。
娘は愛犬が心配で早めに出たようで、これが犬連れのドライブのつらいところです。
ところで、ここの入浴料は1000円。九州人にとっては高いという印象。日帰り入浴は500円相場ではないですか?
もちろんこちらにも500円で入浴できるところはありますが、1000円、1500円というところも多い。
これは感覚の相違ですかね。
そこから帰路につきます。
道は県道32号。旧道で道は細く、場所によっては離合も厳しいと感じます。
そんな道を通る目的はコレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/76/910fc4821ceac05916c223192f2db274.jpg)
祖谷の小便小僧、峻嶮に立ち、見事な放尿ポーズ。
本当に断崖の上に立っており、私だったらこんなところ縮み上がって、絶対できません(笑)。
いいもの見ました。
ところでこの道、ランにもいいなぁと思いつつ車を走らせましたが、残念ながらコンビニはおろか自販もない。
これは厳しいですね。
その後、隣と後ろで爆睡する嫁、娘、犬を乗せて無事に高松に戻りました。
早目に梅雨が明けてしまったこの日、繁忙期前のいい癒しの時間でした。
嫁来高。早めに仕事終わらせて21時前合流。
最寄りの駅まで琴電で行き、そこからのんびり歩いて自宅へ向かう。
途中、居酒屋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e4/0e68172c447c55a547849382bc60a9f4.jpg)
ゆっくり飲みました。
5・6日は仕事が忙しく、早めに出て、遅く帰る。これは仕方がない。
朝食にpapabeluには行きましたが…。
7日(日)も休日出勤。14時で終了。この日は娘も愛犬を連れて来高。
愛犬は私のことを覚えているようで、駅前で寝転び、腹を見せて撫でろと要求(笑)。
自宅に戻ると、長い道中キャリーケースの中で疲れたのか爆睡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/37/59c0d85f2276f4c823fddfb8eaf6c82f.jpg)
3時間以上狭いスペースの中、よく来てくれたものです。
3日間癒してくれました。
7日の夜は娘のリクエストで骨付き鶏、近くの一鶴へ。
やわらかい雛鳥をチョイス、ビールがすすみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a9/4aada1ec0981f15065d32d6ea3748ca9.jpg)
鶏飯、スープも美味かった。
ただ、運動をしないこの頃、カロリー摂りすぎです。
7月8日(月)
この日は休み、せっかくだからとレンタカーで出かけることに。
8時にすぐそばのオリックスレンタカーで手続き。
嫁と娘の用意を待って、8:30には出発。
初めての車は慣れるのにちょっとかかるが、それでも順調に進む。
最初は朝食にうどん。ルートからちょっと脇に入ってやまうちうどん。
私は2度目。3人ともひやかけの小、私はトッピングにお決まりのげそ天。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d0/c3db9ffdad5ccb43db8010e45a827335.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cf/b58197150cc3ee098c42f19ee2341da7.jpg)
美味かった。嫁がもちかえりの麺も購入。
今日の目的地は大歩危・小歩危。日本3大秘境の祖谷へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/51/23b366047e8cd6cea370b20896991213.jpg)
3大秘境は白川郷、祖谷、椎葉村ということです。今回初めて知りました。
次に椎葉村に行くと3大秘境制覇です。夏に行きましょう。
32号線を只管走ります。途中、林業用の橋があったので少しわたって渓谷撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/50/93aaf1085967a1cc0ca4ecdae392552c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4c/3c8bf7c089725fe09d2662cc6731d513.jpg)
雨が降った後で水量も多く、かなりの流れ。
そして、それよりも橋が高く、下が透けて見えて、高所恐怖症を実感。
少ししかすすめませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7c/e91f0635a847fbca9f6022ea11d25978.jpg)
この日は水量が多く観光船も運休の様子。その分流れの凄さを見ることができました。
ところでここは妖怪伝説があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/30/7533a63457e3caa6afb57ab8edf93962.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3a/c7c555bb1ca51653fe27f7ce4968a4d8.jpg)
代表は児啼爺、道の駅の木像と道端の石像。
道端の石像は夜はできれば見たくない感じでした。
そこから祖谷の蔓橋へ。5tの蔓を使って組まれた橋だそうです。
一方通行で1人500円料金必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a8/d819fb442cb19e832a3fabae538f3029.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5c/c7814f96358e8eb299d75982071088b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c4/4a82fd17b625c9fcf966db4a70ce0714.jpg)
高さはさほどでもなく、先ほどの林業用の橋の方がずっと怖かった。
それでもいい経験です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fd/b0a31028908367ed9c56ca2ef711f5c6.jpg)
すぐそばに琵琶の滝がありました。ここは平家の落人伝説の地でもあるようです。
ここの水量も多く、マイナスイオンをしっかり浴びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/95/36e71bc80f5539a938203c41966ad142.jpg)
ここで昼飯の要求が。せっかくここに来たので祖谷蕎麦をいただくことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/53/e4a47938dfb04765bd534f091871ea14.jpg)
短い麺で、ぼそぼそと切れるのが特徴のよう。これも美味しくいただきました。
さて入浴、祖谷には温泉もあります。
最初はケーブルで上がる天空露天風呂なるところへ行きたかったのですが、駐車場に日影がない。
愛犬は車中待ちなので、陽当たりのいいところにおけない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9f/e1c2fad84d8d64fb7578ca51682ba0c8.jpg)
平日の昼間ということでまったくの貸切状態。大浴場、露天、塩サウナなどなど堪能。
娘は愛犬が心配で早めに出たようで、これが犬連れのドライブのつらいところです。
ところで、ここの入浴料は1000円。九州人にとっては高いという印象。日帰り入浴は500円相場ではないですか?
もちろんこちらにも500円で入浴できるところはありますが、1000円、1500円というところも多い。
これは感覚の相違ですかね。
そこから帰路につきます。
道は県道32号。旧道で道は細く、場所によっては離合も厳しいと感じます。
そんな道を通る目的はコレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c8/39ec49f3ff0cbd6ee6e04e938af0ead5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/76/910fc4821ceac05916c223192f2db274.jpg)
祖谷の小便小僧、峻嶮に立ち、見事な放尿ポーズ。
本当に断崖の上に立っており、私だったらこんなところ縮み上がって、絶対できません(笑)。
いいもの見ました。
ところでこの道、ランにもいいなぁと思いつつ車を走らせましたが、残念ながらコンビニはおろか自販もない。
これは厳しいですね。
その後、隣と後ろで爆睡する嫁、娘、犬を乗せて無事に高松に戻りました。
早目に梅雨が明けてしまったこの日、繁忙期前のいい癒しの時間でした。
香川が誇るB級グルメだそうですね。
「一鶴」でしたよ。
骨付き鶏、ビールに合います。
これを模ったゆるキャラなんかもいたりして、
香川ではうどんに次ぐ名物料理でしょうか。
こちらに来られることがあればぜひご賞味あれ。