9月9日(月)
今日の血液検査の結果、異常なければ明日退院となりました。
投薬とその副作用観察、後半はただ薬を飲み時間を過ごすのみ。
その間、外出許可も出ました。職場の同僚に申し訳ない感じもする日々です。
今朝、担当医の先生が来室され今後の説明を。
まず内服薬を1年間継続。
処方は1ヶ月単位となるので、その都度来院して薬を受け取る必要あり。
但し、血液検査は2か月に1回行う予定なので、血液検査がない時は家族の受け取りでよいとのことでした。
1年に1回はCT検査必要で、目安は5年間。
再発、転移する人は2~3年以内に再発、転移が出るということで、血液検査のたびに腫瘍マーカーの数値を追いかけます。
日常生活での制限事項は特になし、副作用のみ注意。
特に感染予防(白血球が減少することもあるとのこと)、冬に向かって気をつけましょう。
ところでこの入院中の読書は、以下の通り。
有川浩「三匹のおっさん」シリーズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0b/5b225a8ef88c4e6519ed2e9a857207e1.jpg)
青森の義姉が続編を送ってくれたのがきっかけです。
長女が1冊目を持っていたので、両方読みました。
娯楽本、楽しめました。
城山三郎「少しだけ無理をして生きる」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0e/81719d1abf739782ca062614d3ef567a.jpg)
高松を出るとき、駅の書店で購入。
生前の講演を文字に起こしたもののようです。
広田弘毅、渋沢栄一、浜口雄幸、井上準之助等々について述べてあります。
「落日燃ゆ」「雄気堂々」「男子の本懐」など学生時代に読んだ本ですが、
改めて読もうと思わせてくれました。
そういえば、井上準之助の生家(清渓文庫)は小石原から日田に向かう道沿いにあります。
何度も案内板を見てはいますが、訪ねたことはありません。今度訪ねますか…。
ところで、講演の一部は福岡の修猷館高校で行われたもののようです。
高校時代にこんな講演を聞く機会を持つことは素晴らしいことだと思います。
城山三郎「秀吉と武吉」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/55/06a3ea702aec54e979170990c0b09a02.jpg)
また城山作品です。村上水軍と豊臣秀吉の軋轢を村上水軍の総大将の側から描いたもの。
読んでいませんでした。現在進行形。明日までには読み終わるでしょうか?
入院時、本は大切な娯楽ですが、今回は新刊書に手を出していません(有川浩は除く)。
娯楽なので楽しめればいいと思いますが、新しいものも大切です。
退院後、しっかり読みましょう。
今日の血液検査の結果、異常なければ明日退院となりました。
投薬とその副作用観察、後半はただ薬を飲み時間を過ごすのみ。
その間、外出許可も出ました。職場の同僚に申し訳ない感じもする日々です。
今朝、担当医の先生が来室され今後の説明を。
まず内服薬を1年間継続。
処方は1ヶ月単位となるので、その都度来院して薬を受け取る必要あり。
但し、血液検査は2か月に1回行う予定なので、血液検査がない時は家族の受け取りでよいとのことでした。
1年に1回はCT検査必要で、目安は5年間。
再発、転移する人は2~3年以内に再発、転移が出るということで、血液検査のたびに腫瘍マーカーの数値を追いかけます。
日常生活での制限事項は特になし、副作用のみ注意。
特に感染予防(白血球が減少することもあるとのこと)、冬に向かって気をつけましょう。
ところでこの入院中の読書は、以下の通り。
有川浩「三匹のおっさん」シリーズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/86/d3088f70056ef9af2d7d0b11364f1981.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0b/5b225a8ef88c4e6519ed2e9a857207e1.jpg)
青森の義姉が続編を送ってくれたのがきっかけです。
長女が1冊目を持っていたので、両方読みました。
娯楽本、楽しめました。
城山三郎「少しだけ無理をして生きる」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0e/81719d1abf739782ca062614d3ef567a.jpg)
高松を出るとき、駅の書店で購入。
生前の講演を文字に起こしたもののようです。
広田弘毅、渋沢栄一、浜口雄幸、井上準之助等々について述べてあります。
「落日燃ゆ」「雄気堂々」「男子の本懐」など学生時代に読んだ本ですが、
改めて読もうと思わせてくれました。
そういえば、井上準之助の生家(清渓文庫)は小石原から日田に向かう道沿いにあります。
何度も案内板を見てはいますが、訪ねたことはありません。今度訪ねますか…。
ところで、講演の一部は福岡の修猷館高校で行われたもののようです。
高校時代にこんな講演を聞く機会を持つことは素晴らしいことだと思います。
城山三郎「秀吉と武吉」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/55/06a3ea702aec54e979170990c0b09a02.jpg)
また城山作品です。村上水軍と豊臣秀吉の軋轢を村上水軍の総大将の側から描いたもの。
読んでいませんでした。現在進行形。明日までには読み終わるでしょうか?
入院時、本は大切な娯楽ですが、今回は新刊書に手を出していません(有川浩は除く)。
娯楽なので楽しめればいいと思いますが、新しいものも大切です。
退院後、しっかり読みましょう。
療養のときくらいゆっくりのんびりしても罰は当たりません。読書もできるし、ゆっくりしてください。
私はオリンピックのとき10歳でした。
福島の復興も当然含んでの2020年東京オリンピックだと思っています。
国だけの問題ではなく、国民みんなの責任も重たいです。
あの時は心配したけど、こんなに立派に復興を果たしたね、ってことになるよう前進したいですね。
日常に戻りますが、ボチボチ行きます。
福島汚染水、まだまだこれからという感じの報道が続いています。
現地の状況・環境がどうなっているのか、憶測や悪意のない真実の報道がまず必要。
マスコミにもその点を望みたいところです。