11/1(月)
好天予報の月曜休み。
久しぶりにしっかりrideしたいと思っていた。
久住の紅葉が見頃ということで「行こか」と思い立つ。
バタバタと準備して、明けきらない6時頃スタート。
まずは男池目指してR210から由布市役所で左折してR621。
R210手前で遠くに雲海らしき風景。きれいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/dc/558dc08fa964a85306d58e1871ef1a28.jpg)
R621周りの秋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/11/21ef58c6dd487d303d033d36881ff266.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2a/fbd0c75356a302c21f65011f6c63c505.jpg)
何度か通った道なので、コースも覚えている。
途中の民家に狂ったように吠えて追ってくる3~4頭の放し飼い犬がいることも。今回もしっかり登場笑。
何回かのきつい上りを経て黒岳が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d6/d1f7fd602fbd9750ff052424bc1209f8.jpg)
高度が上がると紅葉がきれいになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/84/f281c487900706fdb2a1d1ea728470c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7a/be7c7740518d440c07139c782c8cbf74.jpg)
そんな中のんびり上る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0f/09b12f5c248cef6882772f8ea0fa5ccb.jpg)
男池から飯田高原に向かう道の苔むした石のガードレール、これも好きな風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/94/059bd7ec9f1455865c39c869c2e816a8.jpg)
今回、男池で管理事務所のおばちゃんが自転車はダメという。
「前回までは押していけばOKだったけど」と食い下がることはせず笑。
前に何人もボトルやタンクを持って入っていったので、混んでいるだろうしとスルーして上る。
飯田高原着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/61/0b6cf168d7c624871f02118d01626896.jpg)
ドライブイン前の紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a7/d83a5076d4665d4a977e8de9532e625d.jpg)
飯田高原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d3/e9c08691874a8f1625ea87c23d4f001f.jpg)
長者原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/33/a370ffd8632082fa7c266d185534f066.jpg)
タデ原湿原のススキもきれいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e1/59fdf8be6f2d9cdd2a3c76a45a8d98fa.jpg)
長者原ビジターセンター前のベンチで補給。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b4/722d5db125a2522080fec2d997795d69.jpg)
リュックの中のクリームパンの残り、辛子高菜おにぎり、甘酒、う~ん味覚が・・・。
ココから牧ノ戸峠への上り。
途中の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cf/d3665cdb272f70553789b493178b32c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/aa/195146e8d6112bb4491958e620391aa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/88/099e43feb85ceb3748f08f55b7cabc43.jpg)
さほどきつくはないのでボチボチ30分で到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/16/bf89cf3e9fb944f272edd1a5d5e96652.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0f/9c77116eb3797f46e31a4165c77a01d7.jpg)
駐車場において、すぐの展望台まで行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6b/ca9b406ef1b5cf8353dba4c131b5d792.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b0/7da72a00695fca2c268a0f44274a51cd.jpg)
山に登れば見事な紅葉が見れそうだ。
多くの登山者がいて、牧ノ戸峠の駐車場もいっぱい。路駐も多い。
瀬の本へ下る。
五岳に挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/76/b70a7aa0b7e23b2879725f502efa8ca2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3d/c9fd34609655985d87c17cfd39f1471f.jpg)
瀬の本から花公園、ガンジーファーム方面へ。
途中の五岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/99/1b07d59aad712146f87403456ec42d33.jpg)
ガンジーファームでヨーグルトソフト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/69/a1c6fa56e62b68253d60b854a5ff47a5.jpg)
馬にも挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/31/3af1a13d575c693db31e838eea445ce0.jpg)
ココから下り基調で大分まで一気。
ただ、あまり面白くないコース。
レゾネイトから大分までのコースを研究しよう。
ただ、次はあるか?今シーズンのこのコースは今回で終了。
132㎞、獲得標高2240m、15時過ぎ帰宅。前回より走行時間は1時間弱短い。
還暦チャリダーなりの頑張りでした。
自転車で気持ちよく走れるのはあとひと月。
月火の天気に恵まれますように。
好天予報の月曜休み。
久しぶりにしっかりrideしたいと思っていた。
久住の紅葉が見頃ということで「行こか」と思い立つ。
バタバタと準備して、明けきらない6時頃スタート。
まずは男池目指してR210から由布市役所で左折してR621。
R210手前で遠くに雲海らしき風景。きれいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/dc/558dc08fa964a85306d58e1871ef1a28.jpg)
R621周りの秋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/11/21ef58c6dd487d303d033d36881ff266.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2a/fbd0c75356a302c21f65011f6c63c505.jpg)
何度か通った道なので、コースも覚えている。
途中の民家に狂ったように吠えて追ってくる3~4頭の放し飼い犬がいることも。今回もしっかり登場笑。
何回かのきつい上りを経て黒岳が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d6/d1f7fd602fbd9750ff052424bc1209f8.jpg)
高度が上がると紅葉がきれいになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/84/f281c487900706fdb2a1d1ea728470c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7a/be7c7740518d440c07139c782c8cbf74.jpg)
そんな中のんびり上る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0f/09b12f5c248cef6882772f8ea0fa5ccb.jpg)
男池から飯田高原に向かう道の苔むした石のガードレール、これも好きな風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/94/059bd7ec9f1455865c39c869c2e816a8.jpg)
今回、男池で管理事務所のおばちゃんが自転車はダメという。
「前回までは押していけばOKだったけど」と食い下がることはせず笑。
前に何人もボトルやタンクを持って入っていったので、混んでいるだろうしとスルーして上る。
飯田高原着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/61/0b6cf168d7c624871f02118d01626896.jpg)
ドライブイン前の紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a7/d83a5076d4665d4a977e8de9532e625d.jpg)
飯田高原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d3/e9c08691874a8f1625ea87c23d4f001f.jpg)
長者原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/33/a370ffd8632082fa7c266d185534f066.jpg)
タデ原湿原のススキもきれいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e1/59fdf8be6f2d9cdd2a3c76a45a8d98fa.jpg)
長者原ビジターセンター前のベンチで補給。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b4/722d5db125a2522080fec2d997795d69.jpg)
リュックの中のクリームパンの残り、辛子高菜おにぎり、甘酒、う~ん味覚が・・・。
ココから牧ノ戸峠への上り。
途中の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cf/d3665cdb272f70553789b493178b32c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/aa/195146e8d6112bb4491958e620391aa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/88/099e43feb85ceb3748f08f55b7cabc43.jpg)
さほどきつくはないのでボチボチ30分で到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/16/bf89cf3e9fb944f272edd1a5d5e96652.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0f/9c77116eb3797f46e31a4165c77a01d7.jpg)
駐車場において、すぐの展望台まで行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6b/ca9b406ef1b5cf8353dba4c131b5d792.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b0/7da72a00695fca2c268a0f44274a51cd.jpg)
山に登れば見事な紅葉が見れそうだ。
多くの登山者がいて、牧ノ戸峠の駐車場もいっぱい。路駐も多い。
瀬の本へ下る。
五岳に挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/76/b70a7aa0b7e23b2879725f502efa8ca2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3d/c9fd34609655985d87c17cfd39f1471f.jpg)
瀬の本から花公園、ガンジーファーム方面へ。
途中の五岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/99/1b07d59aad712146f87403456ec42d33.jpg)
ガンジーファームでヨーグルトソフト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/69/a1c6fa56e62b68253d60b854a5ff47a5.jpg)
馬にも挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/31/3af1a13d575c693db31e838eea445ce0.jpg)
ココから下り基調で大分まで一気。
ただ、あまり面白くないコース。
レゾネイトから大分までのコースを研究しよう。
ただ、次はあるか?今シーズンのこのコースは今回で終了。
132㎞、獲得標高2240m、15時過ぎ帰宅。前回より走行時間は1時間弱短い。
還暦チャリダーなりの頑張りでした。
自転車で気持ちよく走れるのはあとひと月。
月火の天気に恵まれますように。
ススキがキラキラして癒される風情です。
あっという間に冬になってまた景色が一転するのでしょう。
男池はバイクだめなんですね。なんで?
よくわからん規則があるもんですね~。
山に登ればもっとというところですね。
タイミングが大事な秋のrideでした。
男池のおばちゃんは乗って行くと思ったようです。
押して行くと言えばOKだったかも。
自転車🚲は微妙な存在です笑。