![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5b/b1d18b32bbb48a69da9ddc8d8d047177.jpg)
まったく予期していなかったのだが、appleの直販で、iPhone5S/CのSIMフリー版が発売になった。直前で書いた記事から、急展開。正直、じぇじぇ・・・という感じだが、気になるその内容は?
iPhone5sは7万1800円から、iPhone5cは6万800円からという価格設定。今のところは、オンラインストアのみだが、数日中には、実店舗でも取り扱うことになりそう。
むむむ・・・16GBで7万1800円、これにたとえばOCNあたりの980円SIMを組み合わせると、2年間のコストは9万5320円となる。
月々3972円というのは、かなり魅力的なコストに感じられるぞ。ただ、もちろんのこと、頭金としてまとまったお金が必要になるから、その点だけ考える必要がある。
メリットとしては、海外に出かけたときに現地のSIMを気軽に入れられることや、契約のしばりがないので、自由だということか。
逆にデメリットとしては、キャリアのサポートがないので、リテラシーが低い方にはちょっとつらいかも。
気になるのは、このモデルが海外の汎用モデルなのか、日本仕様でSIMフリーにしただけのものかである。
汎用モデルだとそれはそれでメリットが大きい。あえてチョイスする意味もありそうだ。
それにしても、いきなりこの展開って・・・と思ったが、たぶんにSIMフリーでリリースされたNEXUS5を意識してのことかと。またiPhone5Cの不振に対するテコ入れの意味もあるかも知れない。
もちろんNEXUS5の価格は4万円を切るから、コスパでみれば、圧倒的である。だから、この価格で出してきたのは、アメリカ本土や日本のキャリアの価格とのバランスはあるはず。そう考えると、ここで出してきたのは、単なるNEXUS5対策ではないはず。
むしろ、日本市場のSIMフリー化にプレッシャーをかけようという思惑かも・・・
それにしても、このタイミングでリリースされるとは思わなかった。あっ・・・待てよ、今後のモデルでも、このパターンが期待できるということか。
ということで、小生の場合はiPhone6SからSIMフリーを検討することになりそうな・・・って、気が早すぎるか・・・(汗)
iPhone5sは7万1800円から、iPhone5cは6万800円からという価格設定。今のところは、オンラインストアのみだが、数日中には、実店舗でも取り扱うことになりそう。
むむむ・・・16GBで7万1800円、これにたとえばOCNあたりの980円SIMを組み合わせると、2年間のコストは9万5320円となる。
月々3972円というのは、かなり魅力的なコストに感じられるぞ。ただ、もちろんのこと、頭金としてまとまったお金が必要になるから、その点だけ考える必要がある。
メリットとしては、海外に出かけたときに現地のSIMを気軽に入れられることや、契約のしばりがないので、自由だということか。
逆にデメリットとしては、キャリアのサポートがないので、リテラシーが低い方にはちょっとつらいかも。
気になるのは、このモデルが海外の汎用モデルなのか、日本仕様でSIMフリーにしただけのものかである。
汎用モデルだとそれはそれでメリットが大きい。あえてチョイスする意味もありそうだ。
それにしても、いきなりこの展開って・・・と思ったが、たぶんにSIMフリーでリリースされたNEXUS5を意識してのことかと。またiPhone5Cの不振に対するテコ入れの意味もあるかも知れない。
もちろんNEXUS5の価格は4万円を切るから、コスパでみれば、圧倒的である。だから、この価格で出してきたのは、アメリカ本土や日本のキャリアの価格とのバランスはあるはず。そう考えると、ここで出してきたのは、単なるNEXUS5対策ではないはず。
むしろ、日本市場のSIMフリー化にプレッシャーをかけようという思惑かも・・・
それにしても、このタイミングでリリースされるとは思わなかった。あっ・・・待てよ、今後のモデルでも、このパターンが期待できるということか。
ということで、小生の場合はiPhone6SからSIMフリーを検討することになりそうな・・・って、気が早すぎるか・・・(汗)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます