
メイン端末にZenfone8、セカンドにXiaomi mi 11 lite5Gを使用している小生、Zenfoneの性能やカメラの使い勝手に文句はないが、ここへ来て、気になることもいくつか出てきた。
ひとつは、認証の問題だ。顔認証はいいのだが、いまだマスク姿のままでは認証できない。そこで、指紋ということになるが、画面内の認証がガラス越しでは抜群に悪く、ほぼ認証できないのだ(左写真)。
で、指紋で失敗したのを繰り返してからPINを入れるのがまどろっこしい。その点ではXiaomiは指紋認証がスムーズだ。
二つ目だが、サイズは5.9インチと小ぶりだが、重量感と厚みがある。Xiaomi mi 11 lite5Gより厚く、そして重い。
となると、このままZenfone8をメインにしておく意味はないと・・・もちろん防水性能も高く、秘湯のお供に欠かせないのはいいが、普段使いはXiaomiの方が軽い分いいかもと。
そして個人的にトドメを刺したのが、この記事。Xiaomi(右下写真)については設定でシャッター音を消せるというもの。
詳しくはこの記事を見てもらうとして、小生もその設定にしてみた。見事にシャッター音が消えた。もちろん盗撮目的などはないが、グルメ写真などでこの設定は嬉しい。
これで普段使いにはXiaomiにしようと・・・ということで、POVO2.0をZenfone8に入れ、XiaomiにはLINEMOのSIMと入れ替えた。
すでにギガ活はペースに乗っていてむしろ、POVOの方がギガが多いくらいなので、その日の気分で使い分けも可能だ。ただ、LINEMOの方が通話無料が入っているので・・・
そうそうもうひとつ・・・少し前の記事で、LINE Liteの代わりにKiwi Browserを使ってマルチデバイスでLINEを共有する方法を上げた。
その際、元となる端末を持っていないと意味がないように書いたが、間違っていた。Kiwi側で、メールアドレスとパスワードで認証する方式にすれば、最初の一度だけ元の端末での認証をすれば、後はメールアドレスとパスワードで使えることが判明した。
もちろん、LINEの着信通知はされないが、外出中にメインアカを確認したいときなどに使えるのは嬉しい。
などとして、Zenfone8とXiaomi mi 11 lite5G両方で、これが使えるようにしてある。万一、Jelly2が電池切れの時などにはこれで拾えるはずだ。
日々迷走をしている小生だが、さすがにこれで落ち着く・・・かなあ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます