![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c7/5c77eb98835a3609747bdc48d30007a0.jpg)
小生もJR通勤となったので、この10月にSUICA定期券を作った。やってみたら、なんと自動販売機でサクサク作ることができた。
ほいほい、こりゃあ便利・・・って、おい、下の方にSUICAからの変更ってボタンが・・・ガーン、今持っているSUICAを移行できたんだ(涙)
うう、知らなかったが、まあ今まで使っていたSUICAを解約すればいいだけのことだ。ということで、解約すべくみどりの窓口に並んだ。
かなりテンポが悪く、ずいぶんと列に並んだが、ようやく番が・・・「すみません、解約お願いします」「あっ、お客さん解約手数料がかかるんですが・・・」
「まあ、それはしかたないなあ。いいですよ」「それならお客さん、残高使い切ってしまってはいかがですか」「だって、その場合もデポジットの500円から手数料かかるんだろ」「いえその場合は、手数料がかからないんですよ」って・・・
つまり、残高があると手数料(ちなみに210円)がかかるが、残高ゼロなら手数料不要ということだという。うーん、なんとも・・・だが、定期のカードにチャージしようという状況下、使用する見込みもなくそのまま解約することとした。
だが、ここで素朴な疑問が・・・(汗)
今回の残高は1000円以上あったからいいが、残高が30円とかだったらどうなるんだろう。手数料210円取られて、デポジットと相殺するのだろうか(汗)
もちろん、30円では切符も買えないし、ICOCAと違って入場すらできない。チャージは1000円単位だし・・・
おい、窓口のお姉さん、使いきっていただいた方がおトクって言うが、それはかなり難しいんでは・・・ましてや、買い物で1円単位の端数が出ていたらもはや絶望的だ。
まさかお得な解約を勧めるために、延々と使い続けることを画策・・・って、そんなことないよな(苦笑)
ああ、それにしてもどういうことなんだろうなあ・・・誰か教えて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartbreake.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
ほいほい、こりゃあ便利・・・って、おい、下の方にSUICAからの変更ってボタンが・・・ガーン、今持っているSUICAを移行できたんだ(涙)
うう、知らなかったが、まあ今まで使っていたSUICAを解約すればいいだけのことだ。ということで、解約すべくみどりの窓口に並んだ。
かなりテンポが悪く、ずいぶんと列に並んだが、ようやく番が・・・「すみません、解約お願いします」「あっ、お客さん解約手数料がかかるんですが・・・」
「まあ、それはしかたないなあ。いいですよ」「それならお客さん、残高使い切ってしまってはいかがですか」「だって、その場合もデポジットの500円から手数料かかるんだろ」「いえその場合は、手数料がかからないんですよ」って・・・
つまり、残高があると手数料(ちなみに210円)がかかるが、残高ゼロなら手数料不要ということだという。うーん、なんとも・・・だが、定期のカードにチャージしようという状況下、使用する見込みもなくそのまま解約することとした。
だが、ここで素朴な疑問が・・・(汗)
今回の残高は1000円以上あったからいいが、残高が30円とかだったらどうなるんだろう。手数料210円取られて、デポジットと相殺するのだろうか(汗)
もちろん、30円では切符も買えないし、ICOCAと違って入場すらできない。チャージは1000円単位だし・・・
おい、窓口のお姉さん、使いきっていただいた方がおトクって言うが、それはかなり難しいんでは・・・ましてや、買い物で1円単位の端数が出ていたらもはや絶望的だ。
まさかお得な解約を勧めるために、延々と使い続けることを画策・・・って、そんなことないよな(苦笑)
ああ、それにしてもどういうことなんだろうなあ・・・誰か教えて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartbreake.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
昨年の5月に住道駅にて全港湾顔負けの交渉を行った結果。
210円に残額が満たないときは210円取らないんだって。それならそうと購入時にわかるようにしておいてくれればいいのに。小さな字で書いてあるだけじゃ、皆見逃すと思うよぉ。