
東北勢悲願の夏の甲子園優勝まであとひとつ・・・今度こその思いをぜひ応援したい。小生の偽らざる気持ちである。昨日の準決勝で早稲田実業に快勝した仙台育英に期待である。
仙台育英 攻守で2つの勝因 有言実行優勝へあと1勝

今回の大会は、高校野球100周年に加え、また話題の清宮選手の活躍もあり・・・で、早稲田実業がすべての中心であった。
ひとつには早稲田嫌いの小生のDNAがあり、嫌気がさしていたが、それにしてもこの騒ぎすぎってどうよ・・・と思いつつ、五試合連続の第一試合ってのも・・・と。
そう思ったのは小生だけではないらしく、日刊ゲンダイでもこんな記事になっていた。とはいえ、決勝は下馬評通りの対戦になったと言うべきだろう。
仙台育英の最初の試合を見たときに、これは強いチームだ・・・と思った。打線もだが、エース佐藤世那のピッチングにしびれた。
アーム式と呼ばれる腕の振りは、肘に負担がかかるもので、決してよくはないが、マサカリ投法の村田を彷彿とさせるもので、球威を感じる。こちらでご覧になれる。
フォークのキレもよく、何より気持ちが前に出てくるところも村田に通ずる。プロのスカウトの評価も分かれるようだが、お気に入りになってしまった。

何より今回の仙台育英は、花巻東・秋田商業と東北勢とのつぶし合いで勝ち上がってきたチームだ。その思いも全部背負っているはず。仙台育英自体、前回の帝京との決勝では、大越投手を擁し奮戦したが、延長戦で惜敗した。
これまで青森の三沢、福島のいわきなどあと一歩で涙をのんだ東北勢には、100年目の正直になってほしいものだ。
すでに北海道では優勝チームが出ており、田中将大が今や大スター。今回佐藤が勝てば・・・田中のようになるかもって。
ちなみに、個人的には準決勝の対戦はユニフォーム的には慶早戦だったことも応援した理由だった。
実は仙台育英のユニフォーム、元々慶應カラーを使用していることはファンには有名なところ。
といいつつ、大越はその後早稲田に進学したが、大学では中退している。佐藤君にはそのようになってほしくないなあ・・・
ともかく泣いても笑ってもあと一試合。頑張れ佐藤世那、仙台育英。
仙台育英 攻守で2つの勝因 有言実行優勝へあと1勝

今回の大会は、高校野球100周年に加え、また話題の清宮選手の活躍もあり・・・で、早稲田実業がすべての中心であった。
ひとつには早稲田嫌いの小生のDNAがあり、嫌気がさしていたが、それにしてもこの騒ぎすぎってどうよ・・・と思いつつ、五試合連続の第一試合ってのも・・・と。
そう思ったのは小生だけではないらしく、日刊ゲンダイでもこんな記事になっていた。とはいえ、決勝は下馬評通りの対戦になったと言うべきだろう。
仙台育英の最初の試合を見たときに、これは強いチームだ・・・と思った。打線もだが、エース佐藤世那のピッチングにしびれた。
アーム式と呼ばれる腕の振りは、肘に負担がかかるもので、決してよくはないが、マサカリ投法の村田を彷彿とさせるもので、球威を感じる。こちらでご覧になれる。
フォークのキレもよく、何より気持ちが前に出てくるところも村田に通ずる。プロのスカウトの評価も分かれるようだが、お気に入りになってしまった。

何より今回の仙台育英は、花巻東・秋田商業と東北勢とのつぶし合いで勝ち上がってきたチームだ。その思いも全部背負っているはず。仙台育英自体、前回の帝京との決勝では、大越投手を擁し奮戦したが、延長戦で惜敗した。
これまで青森の三沢、福島のいわきなどあと一歩で涙をのんだ東北勢には、100年目の正直になってほしいものだ。
すでに北海道では優勝チームが出ており、田中将大が今や大スター。今回佐藤が勝てば・・・田中のようになるかもって。
ちなみに、個人的には準決勝の対戦はユニフォーム的には慶早戦だったことも応援した理由だった。
実は仙台育英のユニフォーム、元々慶應カラーを使用していることはファンには有名なところ。
といいつつ、大越はその後早稲田に進学したが、大学では中退している。佐藤君にはそのようになってほしくないなあ・・・
ともかく泣いても笑ってもあと一試合。頑張れ佐藤世那、仙台育英。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます