このブログの読者の皆さんにはご存知のことと思うが、小生歴史マニアであり、同時に時刻表マニアである。当然ながら旅も大好きだ。
そんな小生にとって、なんとも楽しい本を最近知り、読む機会があった。それが今日紹介する「駅弁と歴史を楽しむ旅」である。
お勧め駅弁をたどるテレビ番組で、駅弁マニアとして登場していた著者を知り、そこで紹介されていたもの。早速購入した。
内容は、たとえば「おくの細道」の名所をたどりながら、各地の名物駅弁を紹介していくというように、歴史にちなむ話と駅弁のセット。
いきおい、その土地ならではの食材とか、歴史にちなむ駅弁の紹介が中心となるので、八戸の藤川優里のお弁当などは登場してこない(爆)
小生、全国各地を旅しており、行ったことのない県はひとつもない(すべての県で、二泊以上している)が、この本で初めて知った駅弁もたくさんあった。
そこで気が付いた。近年、小生「日本秘湯を守る会」の宿によく出かけているが、立地的に不便なところが多く、自宅から車で出ている。
よって、とんと駅弁というものを食さなくなっているのだ。この本の著者曰く、「駅弁は地産地消のものが多く、1000円程度で、そこの美味しいものが凝縮されている」ところが素晴らしいわけで、冷えた状態でも美味しいように工夫されているものも多いという。
そう考えると、大阪日帰り出張のときに東京駅で買う駅弁はイマイチということに・・・
確かに、田舎にいる頃は、下手なお土産よりも駅弁の方が嬉しかったりした記憶もある。そこの土地柄が楽しめる駅弁を見直してみなくては・・・と。
しかし、となると秘湯に行くのも電車で・・・うーむ、これもまた辛いかも。
ともあれ、これでまた各地の温泉に行くときの楽しみが増えたような気がするぞ。って、小生が行く温泉の方面はほとんど網羅されていないって?
うーん、これは小生開拓していかなくては・・・
皆さんのお気に入りの駅弁は何ですかあ~
そんな小生にとって、なんとも楽しい本を最近知り、読む機会があった。それが今日紹介する「駅弁と歴史を楽しむ旅」である。
お勧め駅弁をたどるテレビ番組で、駅弁マニアとして登場していた著者を知り、そこで紹介されていたもの。早速購入した。
内容は、たとえば「おくの細道」の名所をたどりながら、各地の名物駅弁を紹介していくというように、歴史にちなむ話と駅弁のセット。
いきおい、その土地ならではの食材とか、歴史にちなむ駅弁の紹介が中心となるので、八戸の藤川優里のお弁当などは登場してこない(爆)
小生、全国各地を旅しており、行ったことのない県はひとつもない(すべての県で、二泊以上している)が、この本で初めて知った駅弁もたくさんあった。
そこで気が付いた。近年、小生「日本秘湯を守る会」の宿によく出かけているが、立地的に不便なところが多く、自宅から車で出ている。
よって、とんと駅弁というものを食さなくなっているのだ。この本の著者曰く、「駅弁は地産地消のものが多く、1000円程度で、そこの美味しいものが凝縮されている」ところが素晴らしいわけで、冷えた状態でも美味しいように工夫されているものも多いという。
そう考えると、大阪日帰り出張のときに東京駅で買う駅弁はイマイチということに・・・
確かに、田舎にいる頃は、下手なお土産よりも駅弁の方が嬉しかったりした記憶もある。そこの土地柄が楽しめる駅弁を見直してみなくては・・・と。
しかし、となると秘湯に行くのも電車で・・・うーむ、これもまた辛いかも。
ともあれ、これでまた各地の温泉に行くときの楽しみが増えたような気がするぞ。って、小生が行く温泉の方面はほとんど網羅されていないって?
うーん、これは小生開拓していかなくては・・・
皆さんのお気に入りの駅弁は何ですかあ~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます