かわ珍亭の ツッコミ亭

お暇な、お方の、お目々を、
少しだけ拝借しながら
普通のおやじが
半径30センチの日常生活を
つぶやくだけ。

ちょっと、ラーメン食べに? ポタNO.3

2016-10-03 12:54:22 | ポタ・りんこ
更新するのが遅れて、大変。
記憶を辿るのが困難な感じまで
ご無沙汰してました。

気になる方は、お手元の最新端末機にて
NO.1とNO.2をご覧下さい(笑)

えーっと、ゆめしま海道の話やね〜(笑)

前回のおさらいは、上島町・岩城島を上陸し生口島に戻り生口島から生口橋を渡り
因島に。
因島にある大山神社にてお守りを購入してからの生名島上陸やったね。

因島側の港、土生港(はぶこう)から生名島側(いきな)にある立石港を結ぶフェリーにて、

2・3分で立石港(たていし)、生名島に上陸。
ここから、生名島をポタポタします。
立石港に着くと右手に立石港務所でサイクルオアシスでもあります。
その前の道を隣の島、佐島(さしま)を結ぶ生名橋に。

橋の手前に、、、
中村県知事の、、、

橋は、2011年2月に開通したらしく1・5車線という微妙な幅の橋です。

フェスも低く、下を覗くとあたりまえですが海。



高所恐怖症の私はかなりスリル満点な橋です。

下から見たら、、、

さぁー次なる島、佐島に向かいます。

佐島に上陸し少し漕ぐとすぐに弓削島(ゆげしま)を結ぶ弓削大橋の手前に。

アレ、
佐島の滞在時間は10分くらい。
生名島、佐島の島民の方々には失礼しました。
次回は素通りでは無く、島内もポタポタしますので今回はカンベンしてや。

弓削大橋の手前に
また、あった!


さぁー行きますか、


大橋って言うくらいあって、なんか立派。
弓削大橋は1996年3月に開通したらしく、こちらは2車線で生名橋よりも大きいです。




スリリング感、少しマシ(笑)


下から見たら、、、


島内に入り北ルート172号線を北上すると
弓削商船高専の建物があり、夏休みだったのもあるかも、実習船が停泊中



国立だけあり凄いわー

ポタポタ、ポタポタしたら、
途中にこれまた立派な建物が、

上島総合庁舎でした。

ポタポタ、ポタポタ。
このまま北上、因島を結ぶフェリー
弓削島側の上弓削港をめざします。

このフェリーにて因島側の家老渡港(かろうとこう)に、




因島(いんのしま)に入ると 島内を横切り向島を結ぶ橋、因島大橋に向かいます。

因島に入るまでが、ゆめしま街道。
ゆっくりとゆめしま海道を渡り切った時に、何かが私に降り立ちました。

腹減ったな、ラーメン食べたい。
尾道!!!
しまなみ街道もついでに横断。
チャレンジするかって、この時に、、、

このブログのタイトルも正直、後付けで
この時に火が付きました(笑)

因島大橋を渡り、




向島(むかいじま)に上陸。
島を北上し尾道(おのみち)に。

尾道に上陸するには尾道大橋を渡るか、
渡し船に乗るかですが
ここは是非、船に乗って下さい。

参考までに、、、

乗船時間は約3分〜5分。
朝6時ごろから夜10時ごろまであるらしいです。

尾道渡船、福本渡船、尾道駅前渡船の3ルート。
乗船料も大人60円か100円。
自転車は10円。


さぁーラーメンラーメン
尾道ラーメン。


お店は色々あるので探してみてね。

尾道駅前散策ポタポタしてみます。


ラーメン食べて、街なかを自転車押しながら散策してゆっくりしてたら、
なんか忘れてるやん。

どうやら、大変な事に気付きました。
ここから帰らなあかんのやった!(笑)

現実が襲ってきました。
さぁー帰るか〜

また、渡し船にて向島に、
そこからは、しまなみ海道を下り今治に帰らななければ。
ここからは、今治までのしまなみ海道
途中での画像を




あと少し。
心が折れそうです。





無事に家路に着いたら、
コレでしょう。

やっと目標を達成。

しまなみ海道、横断。
ゆめしま海道、横断。
しまなみ海道、往復。

1日でやってしまい、

さらなる楽しみは、とびしま海道であります。

次回は、夜の散策
高知編を気が向いたらアップします。

ちょっと、ラーメン食べに? ポタNO.2

2016-09-13 21:20:48 | ポタ・りんこ
前回の続きです。

むっちゃ気になる方は、前回のNO.1をご覧下さい。

NO.1前回の軽くおさらい。
前らか気になっていた、ゆめしま海道を渡りたい思いで出発したものの、、、
どうなることやら(笑)


NO.2は、まずサンライズ糸山からしまなみ海道で3つ目の島、大三島と4つ目の島、生口島を結ぶ橋、多々羅大橋です。
橋の中央で手を叩くと、、、
何かが起こります。

多々羅大橋を渡るとそこは、全国有数の柑橘類の生産地。
所々にレモンのオブジェがあったり、

特に国産レモン発祥の地として、知る人ぞ知る4つ目生口島に上陸。

生口島の北ルートには、瀬戸田サンセットビーチがあり、個人的に思いで深い場所でもあります。

その先には、これまた絶品なジェラート店
瀬戸田手造りジェラート ドルチェ。
北ルートを通る時は鉄板です。

こんな場所があったり


夕日がまた綺麗。


そんな北ルートは、今回通らず

南ルートを通ります(笑)
(どないやねん)

南ルートには、2013年3月にオープンした、小さなお宿 Link輪空さんに。


一度は泊まってみたいのですが、、、
今回は盗撮だけしてきました。
家主様、スミマセン。

先を急いで。
南ルートを北上し目的地、洲江港(すのえ)へ。
ここから、
これを使います。

サイクルフリーで上島町、ゆめしま海道を楽しみます。

上島町以外の住まいの方で
サイクリングを目的で上島町を訪れる方は
各島へのフェリー航路の自転車料金が無料になります。

このサイクルフリーを使い、向かうは
小漕港(おこぎ)へ。

フェリーに乗って2、3分。


着きました(笑)
はや!

今回の旅5つ目の島、岩城島(いわき)上陸です。

この島はまだ、ゆめしま海道として橋はつながっていないのですが将来的に隣の島とつながって欲しいと願うばかりです。

島を一周しまたフェリーで生口島に。
ちなみに、岩城島からフェリーで因島(いんの)に入るルートもありますが、
出来る限り、自転車で上陸したいので
生口島に戻り、そこから生口橋を渡り先ほどの因島に上陸。
因島には2、3回上陸してますが島を素通り、もしくわ目的地の大山神社に立ち寄るくらいであまり島を散策していません。
是非、ゆっくりしたいと思います。

今回は大山神社に立ち寄り、安全祈願とお守りを買いに行くこと15分、、、

自転車のお守りが各種取り揃えており
サイクリストに優しい神社です。

安全祈願もしてくれますし、


可愛い、お守りもあり、


強制ではなく、写真も撮ってくれて、
それが、

フェイスブックに載ったりなんかします(笑)


そんなこんなで、因島の土生港(はぶ)から生名島(いきな)を結ぶフェリーに乗るため
大山神社を後にします。

さぁーここから、夢の海道だった
ゆめしま海道を渡りましょう。





ちょっと、ラーメン食べに? ポタNo.1

2016-09-06 10:39:20 | ポタ・りんこ
休みの日は身体をとことん休めるか、それか身体をとことん、、、しばくか!
ドMな休日を過ごす日もありあす。

・・・が、
人間は睡眠が1番に大事。
それも、質のいい眠り。
まずそれが基本で、
2番に自分に無理なく
身体を動かすことが、大事なんやと思いますね〜〜。

てな、ことで睡眠不足ではありますが
やるからには、全力でやります。
ドエムなんで。
サボるなら、やらんのやったらとことん
やりません。
かなり、面倒くさい人間ですが、、、(笑)

今回は、やります。

何を、、、、

ラーメン食べに

何処に、、、、、

尾道まで


ってことで、尾道ラーメンを食べにってことで、尾道に。

途中で、前々から気になっていたゆめしま街道を経由して行ってみようと。

さぁーいざ出発。
朝日が見れませんでした。
サンライズ糸山から来島海峡大橋です。


ここ、




しまなみ街道のミニ版、ゆめしま街道は上島町の一部。
上島は岩城島、生名島、佐島、弓削島、魚島など、18の島々からなる町です。

船と自転車でゆめしま街道を楽しむコース。

まずは、サンライズ糸山大島伯方島大三島生口島、いよいよココから。

さぁーどうなることやら。

次回に続く。

荘内半島の続き

2016-07-06 21:12:36 | ポタ・りんこ
さぁーいよいよココからが本番。


車で7分。
ては、自転車は、、、?
結構、キツイやろな〜


ハイ、撃沈。
途中で諦めて、歩いては漕ぎの繰り返し。

やっとこさ、到着。
駐車場に停めて、後は展望台までまた登ります。



途中に紫陽花がお出迎え。
コレこそ、あじさいロードです。

それを抜けると、なんやコレは?


古き良き文化がのこされてます。って
古すぎやろ。

読めるかなぁ〜〜
写真では読みづらいですが
詳しくはこちらから、、、


それを抜けると、、、


どうよ、この景色。
これが見たくて
自転車では、なく
自転車をおしました(笑)

それから、帰りは速い速い。
一気に下りて、次なる目的地へ。
とこよがめって、読むらしい。


ちょっとした、パワースポットやね。

ここまで、駆け足でアップしましたが
ここからも、駆け足で帰りましょう。


いつ見てもなんかええ感じ。


お日さんも沈みかけてきました。


三島に入り


次は、コレかな。


100kmっ!ライド、初!!?

2016-07-01 12:26:11 | ポタ・りんこ
この前は雨の中を四輪視察でしたので、今回はポタポタっと行ってきました。

目標、荘内半島をぐるっと回って生きて帰ってくるってな感じで、

後で、知りましたが100kmライドでした(笑)

自己ベスト更新!

初、ライド。
(しかも90kmが最高記録です、、、)

荘内半島を折り返したとき、これがそうだったのかと…

「ハンガーノック」!?に、

いわゆる、”ガス欠”。

途中で、美味いうどん屋さんがあったのを並んでるやんって諦め、ひたすら漕いだら
ヤバい。

エナジーチャージ。

初めて、ハンガーノックってヤツになりかけて、
エナジージェルを飲み、改めてその凄さに感心しました。

飲むん遅かったんで最後、地元入りしてから少しずつ効いてきて、家に帰ってからクールダウンやのに、
筋トレをする有り様(笑)

はよ〜飲んどけよって、、、
笑い話ですが、ヤバいって気付いて無ければ自力で帰って来れなかったかも知れません。

良い経験をしました。

あっ!
日本地図、ロードマップなんかで
土地感?を、把握しておられ、
この辺やって分かってるお方で、
数あるブログの中、この手の内容を見ている、かなりお暇な方に、
只今より、写真にてお伝えしますね。

では、どうぞ、、、

とある、うどん屋で手にしたのがきっかけで、、、。



開いたら、私のココロの隙間に入り込み、、、。

前回、載せるのを忘れましたが…

(このお店が気になる方は、いま手元の情報端末から調べて下さい)

雨模様なか、四輪で視察して、、、

モヤモヤしながら仕事をこなして、次の休みに入り、

いざ、アタック!

モヤモヤを晴らすべく、
豊浜町の道の駅、とよはまにて。


先週は無かった、大漁旗とシュレックでパチり。

それからそれから、、、



仁尾町の手前。
ココは、なんか好きなんよ。
好きやねん。
好いとう。
あと、なんやろ〜〜(笑)



この画も、海に来た〜ってな感じがする。
なんやろ〜〜
分かってやー(笑)


それを抜けたら、仁尾ビーチ。

誰も、おらんのがまたええ感じ。

つぎつぎ…



こんなとこで、こんな感じ。





海の家も、今か今かと開店準備。


ですが、誰もおらん(笑)

さぁー今回の挑戦スポットは、ココ!


多分、ここでエネルギーを使い過ぎたんやろな。

ここからが、真剣勝負。
自分との戦いで、
勝負どころ!



結果は、次回に引っ張りますが、
東京都知事選挙はどないなん。


では、では、また、、、