![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/48/eef997accf083113284fdf3b602c19ce.jpg)
本州の最北端は言わずと知れた青森県。
北海道ほどの別世界感は無いものの、東京から遠く離れたこの土地には数多のまだ見ぬ光景があります。
今回は錦秋の景色を求め、奥入瀬渓流まで遠征してきました。
奥入瀬渓流そして十和田湖に輪行するには、東北新幹線の七戸十和田駅が最寄になります。
しかし東北新幹線の一番列車に乗っても、この駅に到着するのは9時34分で、走り出すのは10時ごろになってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/af/d4c335014302cf054631957503f1348a.png)
今日の走行距離は140km、日没までに戻ってくるのはかなり厳しいと言わざるを得ません。
そこで昨日仕事をサボり、じゃなくて午後半休を取って、十和田市のビジネスホテルに前泊することにしました。
駅からホテルまでの13km程度の間で思いっきり雨に降られるトラブルはあったものの、これで十分な走行時間が確保できます。
天気予報外しやがったtenki.jp許すまじ
翌朝の出発は6時過ぎ。ずいぶん早い出発ですが、これは蔦沼というところを見たいためです。
蔦沼というのは奥入瀬渓流から少し外れたところにある沼ですが、水面に紅葉が写り込むことで有名な沼です。
特に朝日の射す時が最も美しいらしく、午前5時から7時半の間は予約が必要なほど。
もちろん予約なんかしていなかったので、7時半から8時くらいを狙っていくことにしましょう。それでもまあまあいい景色が見れるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d7/f7e4a183ef04c4471836e3d6117ff5c4.jpg)
鳶沼に行くには、奥入瀬渓流の麓で国道102号からそれて国道103号を登っていきますが、ここは10%級の傾斜が頻繁に出現するなかなかの激坂コース。早起きしてやってきた身にはかなり堪えます。
すでに山は秋の色に染まっているので、激坂の辛さを景色で和らげながら這うように登っていきます。
蔦沼の駐車場に着いたのは8時前、自転車を止めて遊歩道を10分ほど歩くと沼の姿が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4f/e5cca214ba7325b93ff8948672eba32d.jpg)
いやこれは凄い。ピークを過ぎた時間でもこれだけの風景が拝めるとは。天気も申し分ないし、ちょっと出ている雲も良いアクセントになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0c/1f5a3895f3084d08e03ce2bfe057e6bb.jpg)
向かって右の方は波が少なく、水面への映り込みが特にクリアでした。
この時間でこれなら、朝一番の景色はどれほどのものなのでしょう。
予約はかなり早い時期にとる必要があるらしく、天候に左右される自転車旅ではなかなか厳しいのですが、その景色も見てみたいものです。
次に向かうのは本日のメイン、奥入瀬渓流。日本一とも言われるその渓流美を見せてもらうとしましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/77/7c003661aac501ad3a0476df810f44c5.jpg)
渓流の登り口あたりで、川の流れと山の色彩がいい感じになってきました。これは期待できそうです。
この奥入瀬渓流の長さは10kmほどあるのですが、高低差は200mくらいしかなく、平均斜度は2%ということになります。
渓流という名前のイメージに反して登りは全然きつくなく、レンタサイクルで走り回っている人も見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/50/299fb3b3584c4d775eeedf623e3ae202.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/48/eef997accf083113284fdf3b602c19ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/57/e40ea342c7a5354fdcb92e3800e4dcb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a8/246d62cacd1af57c3b9c25b2cee6ad08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0d/1588e8b9f315addac544e30f3a8bfdeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/92/5eb82c668d2ae966e4044cebaac1d83e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d6/1c6b64f5e0390adbc88c94cbeb1bc3bc.jpg)
その10kmの道を走り抜けるのに、今日は2時間近くもかかってしまいました。
もちろん、景色を眺めたり写真を撮ったり・・・自転車乗ってる場合じゃなかったのです。
ただ、蔦沼からは一転して空模様がイマイチ。新緑や雪だと曇り空も悪くないですが、やはり紅葉の背景には青空が似合うので、そこだけが残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f5/304def4d87d3237fc3a57fd5161ae073.jpg)
さて、奥入瀬渓流を完走したらそこは十和田湖。せっかくここまで来たのですから一周してみることとしましょう。
・・・簡単に書いていますが、十和田湖一周は75kmほどもある上、高低差600mのヒルクライムを含みます。今朝早起きしたのは鳶沼を見たいだけでなく、十和田湖一周の時間を確保したいというのもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/86/a8cb43c24932660475cef41aec59b3e5.jpg)
問題のヒルクライムは十和田湖の北側。たまに青空も見えたのですが、基本的にはどんよりとした曇り空。うーん、やはり天気がなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/22/02420803baad6f9caf65f2cb9bbde4b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d1/131336b0907f5e3ae2348dd4a7ce1ee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/47/07ecbe802d340d53c2e2d46c8026d8e1.jpg)
標高が上がるにつれて山は枯れ模様となり、ピークにある御鼻部山展望台辺りはすっかり冬景色となっていました。
しかしそこから見下ろすと麓には赤く染まった木々が立ち並び・・・いやそれにしてもやっぱり天気が(以下略
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8c/bcde39eb8b34d92371ae82f8456b0cd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ee/2e7db465e014dc37a8be085aafeb77a6.jpg)
展望台から反時計回りに下り、湖面に近づいてくると再び山は秋の色に。
このあと休屋地区で昼ご飯を食べた後、発荷峠などに行ってみようかと考えていたのですが、少し雨がぱらついてきました。
想定より少し時間が押していたこともあり、寄り道を中止してまっすぐ七戸十和田駅へ戻ることにしました。
少し後ろ髪を引かれる思いがしますが、青空の奥入瀬渓流を見るためにまた来るとしましょう。
その時は、十和田湖北岸を諦めて南岸を巡ってみるとしましょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/05/615dc2817e2993e22a7345e93a2f524d.png)