☆川北小学校ブログ2☆

標津町立川北小学校は、大正4年9月5日に開校しました。
元気な川北っ子の様子や学校の話題をお知らせしていきます。

大成功!川北まちづくりフェスティバル~開会式~

2025年02月21日 | 日記

21日(金)に「川北まちづくりフェスティバル」を開催しました。

保護者の皆様、地域の皆様合わせて120名のお客様に見守られ、子ども達は緊張しながらも、1年間の学びについて、しっかりと発表することができました。

お忙しい中、おいでくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

開会式。

今年のオープニングは、6年生による川北太鼓の披露からスタート。

迫力ある素晴らしい演奏でスタートしました。

開会宣言

校長挨拶

各学年のテーマ発表

発表前に1年生は記念撮影。この後の発表、とても頑張っていました。

 

(次回に続きます。)

 


放課後ちいき遊び~馬~

2025年02月20日 | 日記

少し遅くなりましたが、2月7日(金)に行われた放課後ちいき遊びの様子についてお伝えします。

 

今回の放課後ちいき遊びのテーマは、馬。

開拓期の北海道で大活躍した道産子とふれあい、地域の開拓期の様子に思いをはせることができました。

 

 

改めて写真を見ると笑顔の子どもが多いことに気づかされます。

馬とのふれあいが、とても楽しかった証拠かなと感じます。

 

この後各学級でのリフレクションを行いますが、活動としては、今回の活動で今年度の放課後ちいき遊びの取組が終了しました。

次年度もより楽しい放課後ちいき遊びにできるよう計画していきたいと思います。

地域コーディネーターの水口先生、1年間ありがとうございました。

 

 

 


川北まちづくりフェスティバル総練習

2025年02月19日 | 日記

21日(金)の川北まちづくりフェスティバルに向け、総練習を行いました。

これまでの学習の成果を、オリジナリティーあふれる表現方法を用い、発表することができていました。

本番まで残りの時間は少ないですが、細部を詰め、本番当日は今日よりもっと素晴らしい発表ができるようにしていきます。

お忙しい所と思いますが、ぜひ子ども達の発表をご覧いただければと思います。

 

(当日のお楽しみのため、今日は開会式と閉会式の写真だけアップします。)

6年生によるオープニングの川北太鼓

 

開会式での各学年のテーマ発表

 

閉会式での感想発表

 

 

 

 


川北中学校1日体験入学

2025年02月18日 | 日記

4日(火)の大雪のために延期されていた川北中学校の1日体験入学が17日(月)に行われました。

 

川北小学校の児童玄関から中学校の生徒玄関までは、大人の足で約200歩、おおよそ150M。そして、中学校にいるのは小学校で一緒に学んだ先輩たち。

しかし、6年生にとっては大きな壁があるようで、当日は大変緊張しているようでした。

中学校の学習の様子を見ているうちに徐々に緊張が解け、いつもの笑顔が見られるようになりました。

 

残り約1か月で卒業ですが、立派な中学生になれるよう、私たち教職員も全力で取り組んでいきます。

 

 


1日体験入学

2025年02月16日 | 日記

14日(金)に1日体験入学を行いました。

1年生は、子ども園の年長さんと一緒に過ごしていたこども園の事を思い出しながら、一緒に工作や運動遊びを行いました。

子どもたちが楽しく活動している時間を利用して、新入学児童の保護者の皆様に、川北小学校の取組を説明させていただきました。

 

新入生の皆さんが元気に入学してくる4月を、児童・教職員一同楽しみにしております。

 

 


児童会プロジェクト全体会

2025年02月16日 | 日記

13日(木)の6校時に、今年度の児童会プロジェクトのまとめとなる全体会をワークショップ形式で行いました。

各プロジェクトがこれまでの取組について説明し、それに対してよかったところや改善点を伝えるという活動を行いました。

 

今回の活動を生かし、次年度の児童会プロジェクトがより素晴らしいものになるようにしていきたいと思います。

 


3年生国語~地域の行事発表会~

2025年02月14日 | 日記

13日(木)の5校時に、3年生が国語の学習で調べていた標津町の行事についての発表会を行いました。

自分たちが調べたいと思った行事に関わりのある方たちにインタビューをし、そこで分かったことを自分たちなりの表現方法でまとめ、発表していました。

時間の関係ですべての発表は見られなかったのですが、総合的な学習の時間などで身に付けた『相手を意識した発表』ができていました。

 

 

地域に住んでいる大人でもわからないようなことまで調べていて、自信をもって発表する姿は、とても素敵でした。

 


本日の給食~日本遺産給食~

2025年02月13日 | 日記

写真の給食は、いつもと変わらないおいしい給食に見えますが、実は今日の給食には秘密があります。

今日の給食は、令和2年に日本遺産に認定された『「鮭の聖地」の物語~根室海峡1万年雄道程~』にゆかりのある食材で作られた給食なのです。

 

今日の献立は以下のとおりです。

・ごはん

・チェプオハウ(鮭とばを汁に入れ柔らかく戻したものが入った汁もの)

、じゃがいも、ニンジン、大根、昆布

・牛肉の甘辛煮

牛肉、ゴボウ、玉ねぎ】

・ホタテとブロッコリーのサラダ

ホタテ、ブロッコリー】

・牛乳

標津牛乳

※太字・色付きの食材は日本遺産にかかわりのある食材です。

 

地域の歴史の思いをはせながら、おいしくいただきました。

(写真は、「日本遺産給食の写真を撮るからモデルになってくれる人?」と呼びかけたら、モデルに立候補してくれた皆さんです。)

いつもおいしい給食を作ってくださる給食センターの皆さん、今日もおいしくいただきました。ありがとうございます。

 

 

 

日本遺産や日本遺産給食についての詳細は、下のチラシでご確認願います。

 

 

 

 


全校集会~スケート記録会・冬のキュビナ王・バレーボール少年団の表彰~

2025年02月12日 | 日記

10日(月)の学びタイムに全校集会を行い、スケート記録会、冬のキュビナ王、バレーボール少年団の表彰をしました。

 

スケート記録会の表彰。

今年度は6年生の500Mと1000Mで校内新記録が出ました。素晴らしい!

記録賞の伝達では、学年代表が全員分の記録賞を受け取りました。

 

冬のキュビナ王の表彰。

冬休み中に、それぞれの学年の基準の問題数以上取り組んだ皆さんを表彰しました。

夏のキュビナ王に比べ、期間が短く、しかも基準の問題数が大幅に増えたにもかかわらず、たくさんの皆さんが、キュビナ王に輝きました。素晴らしい!

冬の「キングオブキュビナ賞」の児童は、冬休み中に2766問も取り組んだそうです。素晴らしい!

バレーボール少年団の表彰

新春標津カップで見事優勝したそうです。素晴らしい!

 

 


川北まちづくりフェスティバルのご案内

2025年02月12日 | 日記

2月21日(金)に第2回の『川北まちづくりフェスティバル』を開催いたします。

それぞれの学年が学年テーマのもと、一人一人が自らの課題を設定し、解決に取り組んできました。

当日は、学年ごとに工夫を凝らした形で、これまでの探究の成果を披露いたします。

お忙しいところと存じますが、ぜひご覧いただきたいと思います。

 

(各学年の内容・時間等については、下記のチラシでご確認願います。)