2年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきたので覗いてみると、図工「ダンボールに入ってみると」の学習をしていました。
ダンボールの特徴を生かしながら、ダンボールカッターなどの道具を活用して、どんどん想像を広げて、楽しそうに活動していました。
また友達と相談して協力しながら活動する姿も見られました。
最後の片付けもきちんとできていました。
2年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきたので覗いてみると、図工「ダンボールに入ってみると」の学習をしていました。
ダンボールの特徴を生かしながら、ダンボールカッターなどの道具を活用して、どんどん想像を広げて、楽しそうに活動していました。
また友達と相談して協力しながら活動する姿も見られました。
最後の片付けもきちんとできていました。
10日(木)に2年生が国語の説明文「さけが大きくなるまで」の学習の一環として、サーモン科学館の見学に行きました。
小さいころから何度も訪れている子がほとんどですが、新たな発見がたくさんあったようです。
まずは観覧橋でサケの遡上の様子を観察。
科学館の中でサケの一生についての映像を鑑賞。
次に魚道水槽の前で遡上の様子を見ながら、鮭の生態について説明していただきました。
館内では、宇陀紙で作った鮭提灯やイクラ提灯が飾られていて、山盛りのイクラ丼?のような写真も・・・。
サーモン科学館の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
9日(水)に3年生が社会科の学習の一環として、ポー川史跡自然公園の見学に行きました。
昔の道具や生活についてたくさんのことを学ぶことができたようです。
標津番屋屏風。江戸時代の終わりころの標津町の様子が書かれた屏風絵です。
明治頃の番屋を復元したものです。
せんべい焼きをして昔のおやつ作りを体験しました。
古井戸について職員の方に教えて頂きました。
昔の道具について、いろいろ説明していただきました。
昔の学校を復元した建物の中で、教室の様子について調べました。
博物館で標津町の歴史について調べました。
昔遊びの体験もさせていただきました。
レンガ造りの国後島海底電信基地の内部も見せていただきました。
詳しく説明していただいた職員の皆様、ありがとうございました。
北海道をドライブしているとよく見かける牛のえさになるロールパックサイレージに書かれているメッセージ。
この度、川北小学校の6年生が作成した交通安全のメッセージ「よそ見せずに前を見て シートベルトをしっかりしよう」が書かれたロールパックが置かれることになりました。
場所は道道774号線の標津町と中標津町の町界付近のパーキングの隣です。
是非ご覧いただきたいのですが、ご覧になる際は、安全のため、車を止めてからご覧いただけるとよいかと思います。
4日(金)に園小中一貫教育推進協議会の第3回全体会を行いました。
それぞれのチームで「授業づくりプロジェクト」の詳細が決まってきたようです。
それぞれのチームで協議している授業については、11月・12月に公開する予定です。
4日(金)から学習発表会の特別時間割が始まりました。
体育館から大きな声が聞こえてきたので覗いてみると、6年生が5年生に向け、よさこいソーランのお手本を見せているところでした。
川北小学校の学習発表会では、7・8年くらい前から5年生がよさこいソーランを披露し、それを次の学年に伝えていくということが伝統の様に行われています。
この日のため6年生は、自分たちの発表の練習の合間をぬって昨年度の学習発表会を振り返り練習をして披露してくれました。
6年生の発表を真剣な表情で見ていた5年生。
きっと学習発表会で素晴らしい「自分たちのよさこい」を披露してくれることと思います。
4日(金)に川北中学校のA先生による外国語の乗り入れ授業が行われました。
今年度3回目の乗り入れ授業になり、先生も子ども達もだいぶ慣れてきたようで、楽しい雰囲気で授業が進められていました。
授業後には、担当の先生とA先生による、振り返りと外国語の授業づくりへのアドバイス、次回に向けた綿密な打ち合わせも行いました。
A先生、次回もよろしくお願いします。
3日(木)の6時間目に4~6年生の皆さんが学習発表会の会場づくりをしてくれました。
学習発表会は、川北小学校の特色ある教育活動である「3つのプロジェクト活動を中心とした教育課程」のプロジェクト活動の一つです。
運動会プロジェクトで学んだことを生かし、主体的に取り組み自分達を高め、豊かな表現方法を学ぶ活動になっています。
会場づくりにおいても、これまでの経験を活かし、主体的に取り組む姿がたくさん見られました。
令和6年度川北小学校学習発表会は、10月26日(土)8時45分開演です。
保護者の皆様も、地域の皆様も、子どもたちの学びの成果を是非ご覧いただきますようお願いいたします。
5年生の児童が、夏休みの宿題として夏休み中に読んだ本のポップを作成しました。
標津町図書館「としょぱる」に、読んだ本と一緒に展示されています。
時間があればとしょぱるでご覧ください。
30日(月)からの1週間、中休みと昼休みにDVDで劇の鑑賞会を行いました。
この目的は、10月26日(土)の学習発表会に向け、よりよい表現方法を学ぶためです。
初日の30日(月)には、大勢の児童が鑑賞しに来ていました。
鑑賞する子どもたちからは、学習発表会を成功させたいという強い思いが感じられました。