かやのなか

あれやこれやと考える

たまには芥川賞

2020-01-27 01:56:22 | ショートショート
昔ほど小説を読まなくなってきた。
社会人になったことにより時間的制約が学生時代より厳しいのと、本に変わる娯楽、例えば動画サイトやSNSに費やす時間が増えたことが理由だが、子供の頃から一応一般人よりは活字を読む方だと思う。
普段私が読むのは、純文学にしろSFとかミステリとかにしろエッセイにしろ、圧倒的にすでに死んでいる人の遺した本ばかりで、存命中の現代作家で特にいま若手でイケイケな人の小説などほとんど読まない。そういうの、読まないのはあんまりよろしくないのでは?という天の声が定期的に脳内に聞こえてくるので、その都度文芸雑誌、またはいろんな作家の短編集を一冊だけ買ってみて読んでみる。

春頃に購入した文藝春秋の後半部分に、芥川賞の「むらさきのスカートの女」が収録されている。
これのために買ったのに、前半部分と選評と受賞作家のインタビューだけ読んでなんとなく放置していたのだが、土曜日の昼にようやく本編を読んだ。
主役の「むらさきのスカートの女」はもちろん謎の人物だが、それを影から観察している語り手もまた謎だらけで、二重のミステリになっているのでミステリ好きとしてはどんどん引き込まれていった。謎の語り手の語り口も軽妙で読みやすい。むらさきのスカートの女という謎めいた存在は語り手の策略によってどんどん人間として肉付けされていき、いよいよ社長の愛人という俗オブ俗みたいな属性を身につけるのだが、物語の終盤、その社長とのデート中に一人でベンチで座って爪を眺めるところのくだりなんかすごく良かった。しかしそれ以降はよくある展開とよくある結末に向かって一気に収束していった。
昔、現代作家のことを勉強しようと思って買った文芸雑誌に載っていた読み切り短編小説たちは、きれいな起承転結ときれいなオチをつけることのみを目的として書かれた感じがあって、私にはそれがたいそう気持ち悪かった。むらさきのスカートの女は、それのみを目的として書かれていない作品なことは明白だけども、じゃあ最後もそんなにがんばって終わらなくてもいいのに、と思った。

ちなみに漫画はわりと新しいものを読む方だが、これもたまに、新人作家の読み切り集なんかをコンビニで買って読む。
だいたいは似たりよったりだが、だいたい1人か2人、面白い視点だったり面白いセリフを書くなぁと感じさせられる人がいる。
漫画に関しては、小説よりは保守的でないかもしれない。