三田和実-陶房KAZUMITACO.

やきものと雑談

縄文文化と小山市寺野東遺跡

2015年02月09日 | 史跡見学

元々自分の古代史への興味は、日本人及び日本のアイデンティティを探ってみたいという興味から始まり、その中心は三輪山と飛鳥を中心にしていたのだが、気がついてみるとどんどんその興味が深まり弥生、縄文時代にまでさかのぼり、とうとう最近では同時代の郷土史にまで入り込んできてしまった。天孫降臨から奈良文明へといった華々しい歴史に比べると栃木の文化は実に地味なもので古墳などは荒れ、国宝級の遺跡なども数少ないがそれを地道に研究している研究者の方々の講義を聴いていると頭が下がる思いがする。


今回は小山市にある寺野東遺跡から県内最大級の吾妻古墳近辺の古墳散策に行って来た。

寺野東遺跡は田川沿いにつづく旧石器時代から平安時代までのムラと墓地の集積地を工業団地の造成に伴い、先に発掘調査した。その一部を縄文時代後期の形で保存した広場。例によってほとんど何もないので何も知らなければゴルフ場跡に見えるが縄文後期の環状集落の地形が見てとれる。鬼怒川や那珂川といった一級河川は物資の輸送には向くがこの田川のような小さな川沿いの方が人には住みやすいようだ。遺跡も多数発掘されており中でも3万2000年前の旧石器時代の石器も発掘されているのはたいしたもの。

縄文時代というのはおよそ1万6500年(紀元前145世紀)前から紀元前10世紀迄までつづいた(資料により大きな差がある)。底が深いですな~。その間、遺跡に破壊の跡が無い事から大きな争い、戦乱といったものが無かったと言われている。本当だったらたいしたものだなー、約一万5000年間ですよ。

前回、岡本太郎の縄文でも書いたが太郎さんが発見しなければ縄文は文化と認められなかった。当時の研究者はその遺跡の荒々しい表現ににこれは野蛮人だとしか思えなかったのだろう。反面弥生の装飾性のない柔和な埴輪の雰囲気、稲作こそ日本人のルーツと認めたかったのだろう。が弥生時代こそ戦乱の時代である。開墾という重労働から首長が生まれ、領地拡大という面から他のムラを襲い、やがて古墳時代ヘとつづく豪族が頭角を現してくる。その意味ではよほど弥生人の方が野蛮人ではないか(鳥取県の青谷上寺地遺跡などその代表である)。

そう思うと、争いを避けた縄文人の約40%DNAをもつと言う現代の日本人。憲法9条の遺伝子があるのかな。

追記

ちなみに私の周りには憲法9条を守る会の人が多く、私は誘いのサインを断った事がある。9条には矛盾がある思う。しかし、それを扱う人間が信用出来ないから憲法の変更には反対なのです。改正になるとは思えません。ましてや時の政権(2分の1の過半数を持つ与党)都合が悪くなればその都度、国民を煽り国民投票で憲法の変更を狙うなどという96条の変更には絶対反対します。(法律は国民を縛るもの、憲法は権力者を縛るものなのです。)


寺野東遺跡


自然破壊は稲作の始まった弥生時代から始まったと言われてます。大規模な土地改良と米を同じ田んぼで作る事から土地の連作障害を引き起こすからです。でもやっぱりご飯は食べたいんですけど。





下野国府と薬師寺散歩

2015年01月13日 | 史跡見学

この3連休、栃木市にある国府と下野市にある国分寺、薬師寺跡を中心に古くからある神社や古墳を見学してきた。

国府とは奈良時代の日本に60か所以上置かれた、国庁を中心に作られた現在の県庁所在地的都市機能を持つ所だが、下野に於いては国庁から薬師寺あたりまで10Km以上の広さ。もちろん当時の中心、奈良に比べたら比べ物にはならないが各施設もなかなかの大きさ、こんなところにもこんな大きな立派な施設をよく作ったものだとつくずく感心する。同時に当時の農民への重税と兵役、そこに乗っかる貴族階級という構図は常に見逃す訳には行かない。

とは言え残念な事に下野に於いて、残っているのはすべて広大な空き地に僅かに復元された建物と建物の礎石のみ。ほとんどすべてが焼失または破壊されてしまい、もぬけの殻状態。

多くの遺跡、古代文明ファン同様、私もその地に立ち、歴史をひも解きながら、過去にそこで行われて来たことを想像や空想を楽しむものだが、さすがにここまで何も無いと、感じるはだだ広い空間に吹く冷たい風ばかりか・・・・。

その中で今回とくに感じたものが大きかったのは、孝謙天皇(称徳天皇)の寵を受け太政大臣まで上り詰め、一時は天皇にまで推薦され、国作りを推進して行った”道鏡”がおそらくは陰謀の上、姦通、巨根説まで流され失脚し、最後に左遷され亡くなったのがここ下野薬師寺別当で、現在の龍興寺に塚が残っている。

どんな思いであったろう?さぞかし無念な事だったろう。

 

<下野国庁跡前殿>    

    

 

<総社町大神神社>

奈良県桜井市にある大神神社(最近かっこいいJRコマーシャルやってますね)の摂社。この写真は境内にある”室の八島”。奈良時代から、歌枕として万葉集や古今和歌集などに登場し、芭蕉も訪れた。

     

<篠塚稲荷神社>

 田畑の中にある古墳の上に建てられた神社。観光情報にも載っていない小さな神社だが、とても味わいがある。

  

<国分寺跡>

 

<七重の塔跡>

この先の基台部分に七重の塔が建っていたそうだ。立派だったでしょうね。是非復元して欲しい。

 

<薬師寺回廊跡>

   

<道鏡塚>

 龍興寺の隅にひっそりと建っています。

 

連休中日には自治会での”お焚き上げ”がありました。

 

 

 

 


しもつけ風土記の丘ー摩利支天塚古墳と雨月物語

2014年12月26日 | 史跡見学

ここ数年、古事記や古代史にすっかりはまっていて、各資料館の講座や史跡巡りを趣味としている。
この間の講座はそれとは別に国分寺(栃木県の)図書館で開かれた怪談”雨月物語”のなかでも最も怖いと言われている一編”吉備津の釜”の講演を聴いて来た。
講演自体はフームそうなのと言った感ではあったが、終了後小雨模様の中すぐ近くにある”しもつけ風土記の丘”を散歩して来た。


ここは奈良時代に国分寺がおかれたところで周りにはそれ以前の時代の古墳が点在している。
中心部の公園は前にも何度か訪れた事があるが今回は少し足をのばしてはずれにある、琵琶塚古墳、摩利支天塚古墳を見学して来た。


共に栃木県最大級であるが夕刻の小雨まじりの中で見る古墳は特別なものがある。
とくに摩利支天塚古墳の後円部には少々強引とも言える神社が建っており、その違和感と先ほど聞いて来た雨月物語のイメージがあい絡まって、見ていてなんか気分がゾクゾクしてきたので早々に引き上げて来たのだが、翌日体が本当にゾクゾクしてきたので何かおかしいと熱を計ったらなんと39、6度。何の前触れもなくいきなり。


まあ、1日半休んだら熱も下がり今はもう快調だがホント古墳にあたったのかな、なんて思ってしまった。
野口整体的に言えば熱は”風邪の効用”。ひずみのきた体の調整なのだからすんなり経過すればいい事なのだ。
今度は天気のいい日中に行ってみよ。何て事は無いはずだよね。


<摩利支天塚古墳>  

 <琵琶塚古墳>