三田和実-陶房KAZUMITACO.

やきものと雑談

2012 益子春の陶器市

2012年04月26日 | インポート
こんにちは、更新遅くなりました。
今回も春の陶器市情報です。
会期は、2012年4月28日(土)から5月6日(日)の9日間
私は、今回も共昄センター向かい”夢広場”内。
共昄センターの駐車場からの通路沿い、露天商テントの斜め後ろになります。
また例年通り”虫や”看板の奥”ピーススペース”にてパスタ屋さんと一緒に奥様が店を出しています。

今回は準備が遅れて今日ようやく焼きが終わった所、これから準備です。
あ~、大変。何とか間に合わせます。

お時間のある方是非お立ち寄り下さい、お待ちしてます。

Sr_news_02


第6回 あてんぽ作陶展

2012年01月13日 | インポート
今年で6回目となった、恒例のグループあてんぽ作陶展のご紹介です。
今回はフレッシュな新メンバーを加え、服部友博、服部俊三、花戊まさき、岩本尚樹、三田和実。
今年も各自の個性を生かした新作を取り揃え、お待ちしております。
会期中は毎日メンバーが交替で在廊しています。
是非お立ち寄り、お声を聞かせて下さい。

会期:2012年2月7日(火)~19日(日)、
AM10:00~PM6:00(最終日はPM4:00迄)、13日(月)休館

まちかど美術館
栃木県小山市中央町2-1-8 メゾンタカキュー1F
0285-21-3381
小山駅西口より歩5分、小山市役所の手前交差点角です。

私の在廊日は7日、12日、18日の予定です。興味のある方、御来館お待ちしております。
(画像クリックで拡大表示されます。地図確認にどうぞ)

Imgdm

Photo_3


益子秋の陶器市のテーマ”そば猪口

2011年11月01日 | インポート
今回は益子のテーマに合わせそば猪口を数種類作ってみました。
結晶釉と油滴天目、私の最初期から作り続けて来た和食器のシリーズの物の3種類、結晶釉はいつものように数種類の色を揃えております。少し大きめのそば猪口です。(しかし一般のそば猪口、特に骨董、何であんなに小さいのでしょう?汁がはねて食べにくいと思うのだけどな~。)

Img_22941


コーヒーカップ&ソーサー

2010年04月01日 | インポート
Img_1143


昨年位から作り始めたコーヒーカップ&ソーサーです。
ようやく形もまとまって来ました。
どうやら取っ手が変っていて使いずらいイメージを持たれがちですが、ちゃんと使えますよ。
確かに普段使いには向きませんが、この様な変わった形の食器はお客さんが来た時に出すと受けます。
変わった形を楽しんで使ってみて下さい。


現在製作中、デミタスカップ

2010年03月22日 | インポート
Img_1591


私は陶器市準備期間におもに新作を作ります。その新作が本当に完成して行くのはおよそ1年後位、形もまとまり、釉薬、焼成の感じもじょじょにこなれて行くからです。その意味では ”お!新しいのが出たぞ” とすぐに飛びつかずにゆっくり待ってからの方がよりしっかりしたものをお求めになれると思います。

しかし、新しい物には、やはり勢いがあると思います、確かにしばらく待てばよりしっかりまとまった物になりますが、その分こじんまりしてしまうのも確かです。新しい物には新しい物らしいその時にしか出来ない勢いが作品に現れて来ます。どちらを選ぶかそれはお客様次第、きっと、最も大切なのは ”これは自分に合う” というお客様の ”感” なのだと思います。
その様な意味からも、私がこっちの方がいいです、とお客様にこちらから言う事は出来るだけしない様にしています、でも迷った時は気軽にお尋ね下さい。自分なりの感想をお答えします。

さて、今回製作中のデミタスカップ、写真はロクロ後のまだ素焼きもしていない半乾きの状態の物です。
今までもデミカップは作って来ましたが、実はだんだん大きく成長して来てしまってデミの枠を飛び出してしまいました。
そんな訳で今回新たに考えてみたのがこの3種類のデミカップ、一体どのカップが生き残るでしょうか?またどの様に変化して行くでしょうか?勢いで3つとも作ってしまうかも、はたまた、全部断念するかも、まだ自分でも分かりません。ソーサーも付ける予定です。お楽しみに。


陶房KAZUMITACO.ご案内

2010年02月19日 | インポート
       ようこそ!陶房KAZUMITACO.です

ホームページ変わりにウェブページでは、私の作品新作情報、制作案内などを少しずつですが公開してみる事にしました。
展示会、陶器市などにお見えになるときの参考になれば幸いです。よろしく!

ブログ入り口:http://kazumitaco.blog.ocn.ne.jp/blog/
益子焼観光協会:http://www.mashiko-kankou.org/index.shtml




Img_0001