住吉町のチャイ

広島市中区住吉町に住む爺~じです。
広島県呉市広古新開で生まれて高校3年生まで過していました。

「鷹野橋(たかのばし)」の由来

2013年03月07日 19時41分12秒 | 地域情報
2013年3月7日(木) 晴れ 2号線沿いの竹屋町のガストピアセンター上の温度計は、4℃でした。
2号線沿いの桜のつぼみも大きくなっていました。

広島市中区で住居表示ではなく、別名で親しまれている地域があります。
鷹野橋(たかのばし)です。
由来について、ちょいと調べて見ました。
鷹野橋は、広島市中区大手町五丁目地区の別名、もしくはこの地区内に存在する商店街の名称「タカノ橋商店街」、この近辺に所在し、地名の由来ともなった名で「鷹の橋」「たかの橋」「タカノ橋」とも、所どころで表記されています。



大手町三~五丁目近辺は広島築城時には海面に没しており1699年に埋め立てられ、このへんは、御鷹野(鷹狩り場)と呼ばれ、近くに土があった事から、この辺の土地を「鷹野橋」と呼ぶようになったとも書かれていました。
現在、かつての橋の跡にはそれを記念するモニュメントが「タカノ橋商店街」の入口近くに残されています。

「モニュメント」






「鷹野橋」と呼ばれる地区は、住居表示「大手町五丁目」にほぼ相当し、あくまで通称であることから、その境域は明確でなく、大手町五丁目から離れた地点にも「鷹野橋」(たかの橋)の名を冠した施設・電停・バス停が見られます。







「大手町」地区のうち特に五丁目のみを区別して通称で呼ぶ理由は、一丁目から五丁目のうち、五丁目だけが国道2号によって離されており、街としての一体性が見られない事、「大手町」のイメージはオフィス街でありますが、大手町五丁目は完全に住宅地になっている事等から別名で呼ばれ、親しまれる様になったとも書かれています。

私は、今まで違和感なく「鷹野橋」と呼んで来ましたが、これからも違和感なく呼ばせてもらいます



広島ブログ

何時も閲覧有難うございます。




最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かかと)
2013-03-08 10:21:30
チャイさん こんにちは。
初めてコメントさせて頂きます。

鷹野橋は私の通った高校から割と近く
通り道にしていましたが、
地名の由来は全く知らず
勉強になりました。
返信する

コメントを投稿