4月28日(日)魚釣りとイカ漁に行ってきました。
昼飯付きの魚釣りです。
魚釣りのお昼のお刺身
ヒラメ、鯛、鯵、鯖、オコゼ、にし(貝)、タコ(生、湯がき)、海エビ、
ヒラメとにし(貝)は、船頭さんが用意していましたが、他は、捕れたものです。
炊き込みご飯(蛸、かわはぎ、うまづらハギ、鯛、烏賊、高松あげ等、色々)もでました。
鮎のせごしは有名ですが、今日はメバルのせごしで頂きました。
コ . . . 本文を読む
魚釣りの結果を変更します。
カープ 2連勝です。
1回の表にカープ1点、その裏に阪神4点、カープ逆転されました。
6回の表にカープ3点を取って同点、8回の裏阪神1点でリード、後がありません。
9回の表、廣瀬が同点打、5対5の同点、
梵が打ってもう1点取って逆転しました。
カープ、ちょっと物足りないピッチャー今村、最後のバッターを打ち取って勝ちました~。
今村君、もっと表情を豊かに!楽しみながら . . . 本文を読む
今日は魚釣りに行って来ました。
朝早かったので疲れました。
釣りの成果は明日載せます。
朝早い音戸の瀬戸公園のツツジが満開でした。
何台かカメラを車から取り出して三脚でセットしていました。
お昼の料理です。font>
いつも閲覧有難うございます。
. . . 本文を読む
平和記念公園です。
「祈りの泉」
1964(昭和39)年11月、広島銀行が建設し、広島市に寄贈したそうです。
当時、西日本一の豪華な噴水と言われ、東西27m、南北19m、合計567本の噴水口が設けられ、毎分11トンの水を10mの高さまで噴き上げています。夜間は赤、青、黄、緑、乳白色の水中カラーランプ153灯の照明で彩られます。
「原爆死没者慰霊碑(広島平和都市記念碑)」
世界最初の原 . . . 本文を読む
広島市文化交流会館
広島市中区加古町3丁目
広島市文化交流会館
広島市中区加古町3丁目
広島市中区役所
広島市中区国泰寺1丁目4-21
市役所の向うは、中央郵便局
手前が中国電力3号館 奥が本社の建物
2号館は敷地の中にあります。
広島市中区小町4
NHK広島放送局
広島市中区大手町2丁目11-10
いつも閲覧ありがとうございます。
. . . 本文を読む
今日、会社から帰ると「かしなりくんのもぐり寿司」が、あ~るじゃありませんか!
いつも売り切れで手に入らない「かしなりくんのもぐり寿司」を息子が買って来ていました。
さっそく、スマートホンで「カシャ、カシャ」撮っちまいました。
800円で販売しています。
買っちゃいました。
蓋を開けたらこんな感じ
かしなりくんの顔に見えます。
蓋の写真に載っているように団子を頭にザックリ
美味しか . . . 本文を読む
「ノースポール」だと思います。
ノースポールは、キク科(フランスギク属の半耐寒性多年草)で、高温多湿に極端に弱いため、国内では一年草として扱われていて、12月から翌6月にかけ、白い花を咲かせると書かれていました。
「ツルニチニチソウ」だと思います。
ツルニチニチソウ(蔓日々草)はキョウチクトウ科の常緑蔓性植物の一種で、ツルギキョウとも言われると書かれていました。
「アヤメ」だと思います . . . 本文を読む
春のグリーンフェア2013 in 広島みなと公園行ってアッツ桜を買って来ました。
会場のシンボル、会場を彩る修景として高さ3メートルの「花の塔」を展示してありました。
今日で最後でしす。
ロードヒポキシス(アッツ桜)
小さな可愛い鉢に植えられ、植え替えをしなくていいので、2鉢で1,000円でお手頃でしたので、つい買っちゃいました。
ロードヒポキシス(アッツ桜)とは、南アフリカのドラケンスバ . . . 本文を読む
「つながる・広がる・みんなの輪」をテーマに、4月21日(日)午前11時半~午後3時まで広島市中区大手町のタカノ橋商店街アーケードで、ひろしま給食まつりが実施されました。
オープニングに「戸坂わんぱく太鼓」による太鼓演奏をしていました。
広島ホームテレビの取材も来ていました。
商店街メンバーによる笛と太鼓と踊りのショーもありました。
いつも閲覧ありがとうございます . . . 本文を読む
「つながる・広がる・みんなの輪」をテーマに、4月21日(日)午前11時半~午後3時まで広島市中区大手町のタカノ橋アーケード商店街で、ひろしま給食まつりが実施されました。
学校給食で提供されている広島カレーライスや小松菜サラダ、保育園のおやつの大学イモの試食(各500食)が行われました。
小松菜サラダ500食分の準備
揚げパン300個(1個100円)の販売
ヨーヨー釣り(1回10円 . . . 本文を読む