沖縄琉球村のチャンプルドーム内のチャンプル劇場で沖縄の民謡・芸能ショーを楽しむ事が出来ます。
舞台の上では、優雅で華やかな琉球民謡の催し物を舞っていました。
ドーム型施設で雨天時も安心して楽しめる「チャンプル劇場」で、食事をしながら観られる事が出来ました。
また、買い物も楽しむ事が出来ました。
ブログの閲覧ありがとうございました。
ミルク(弥勒)人々の幸せや五穀豊穣、 . . . 本文を読む
琉球村で年中行事にみられる芸能を道ジュネー(パレード形式)で紹介していました。
南嶽節(ナンダキブシ)雑踊り(ゾウオドリ)と呼ばれる踊りで竹片を両手に二枚ずつ握り、手のひらを開閉し、打ち鳴らし拍子をとりながら踊ります。
チョンダラーと獅子迫力のある舞にどこかユーモラスな動きで観客を魅了する獅子舞と、チョンダラー(京太郎)とのやり取りがとっても楽しい♪
ミルク(弥勒)人々の幸 . . . 本文を読む
沖縄のシーサーのルーツは、エジプトのスフィンクスが起源ではないかと言われ、 琉球王国の大航海時代(14~15世紀)に、エジプト、中近東、シルクロードを経由し、 中国から琉球(沖縄)に伝わったものと考えられているそうです。
口の開いたシーサーが雌で、福を招き入れ、口を閉じたシーサーが雄で、あらゆる災難を家に入れないとされています。
福を招き入れ、災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの我が家のシーサーで . . . 本文を読む
沖縄では、旧盆(旧暦7月15日)にかけて沖縄各地域の青年会(若い男女の集まったエイサー団体)が各家々を周り先祖が無事に天に帰れるよう、また、家内安全、健康を祈願し踊る民俗芸能です。
太鼓、踊り手で地謡(ジカタ)という後ろの三線弾きに合わせて囃子(ハヤシ)をたてて踊ります。
マミドーマ・クイチャーマミドーマは、農耕民たちのふるまいを取り入れクワ、ヘラ、カマ等を使った集団舞踊です。
クイチャー . . . 本文を読む
昨日、広島市中区 大手町五丁目の峯本稲荷神社の二十六日夜祭に行って来ました。
こんな灯篭が、たかの橋商店街のアーケードに吊るしてあります。
お祭り開催前に警察の皆さんが露店の皆さんに火災事故の無いように点検と、お願いに廻っておられました。プロパンガスボンベの前には、消火器が!
二十六日夜祭のチラシの夏はやっぱりビアガーデンに乗せられて毎年参加しています。
たかの橋商店街のアーケード街に . . . 本文を読む
沖縄美ら海水族館横の国営沖縄記念公園(今は名前が変わっているみたいです)でイルカショーの見学です。
イルカの優れた運動能力を生かして、オキゴンドウやミナミバンドウイルカたちが楽しいショーを繰り広げてくれました。
オキゴンドウイルカのジャンプ
ジャンプの写真に挑戦しましたが、撮れたのは、これだけでした。
めんそーれ海洋博公園にも寄りました。
ブログの閲覧 . . . 本文を読む
3年前の沖縄美ら海水族館のメインスポット「黒潮の海」大水槽です。
巨大アクリルパネルを始め、「アクアルーム」など多方向から観覧できる容量7,500m³の大水槽で正面から眺めることのできる専用のシート(シャークスタンド)もありました。
ここでしか見ることのできないジンベエザメとナンヨウマンタたちの群泳を撮りました。
ブログの閲覧ありがとうございました。
. . . 本文を読む
古い話になりますが、3年前に夫婦で沖縄に行って来ました。
インターネットで2泊3日の宿泊施設(朝食付き)、飛行機の予約を約7万円強で行いました。
奥様には悪かったのですが、観光コース(首里城、美ら海、琉球村、おきなわワールド等)も勝手に決めちゃいました。
飛行機は、2便ありましたが、昼の便の窓側でインターネットでの予約です。
奥様は、初の飛行機で天気も良く遠くまで見る事が出来て雲の上、海の上と . . . 本文を読む
昨日に続き、広島競輪場近くの「DAIKI」に買い物に来ての帰りに広島競輪場の見学をさせて頂きました。
競輪の開催は、ありませんでしたが、別の競輪場の場外競輪券の発売を行っていたので場内に自由に入る事が出来ました。
西側のスタンド
東側のスタンド
東側から見たバンク (競輪場のトラック)
1周400mで傾斜角度が 30.47°の曲線で、西風が強くなる冬はゴール前で向かい風になることが多い . . . 本文を読む
広島競輪場は、戦災復興及び都市基盤整備を推進するため、1952(昭和27)年に設置許可を受け、同年12月、建設費4千3百万円を投じて現在地に設置され、同月14日に第1回の市営競輪が開催されたそうです。
また、1967(昭和42)年の特別観覧席改築工事などの施設整備を重ねて現在に至っているそうです。
1994(平成6)年に開催された第12回アジア競技大会や、1996(平成8)年に開催された第51回国 . . . 本文を読む