自転車という友達に出会い・・・

引っ越ししました→http://echizan.com/

賤ヶ岳トレイル(長浜市)後半

2015年06月01日 | 山歩き/滋賀県
チョイ悪オヤジの後方の山々を今から歩くよ~ ワクo(´∇`*o)(o*´∇`)oワク

その前に賤ヶ岳頂上で休憩しながら周りを色々探索

余呉湖をいっぱい見た後、稜線の逆側に行ってみると・・・・・


オォォーーー!! w(゜ロ゜;w(゜ロ゜)w;゜ロ゜)w オォォーーー!! 琵琶湖だぁ~
いつも自転車で走ってる道が見える 山の上から見る琵琶湖もなかなかだよね

 職人オヤジに「今からそこに見える稜線を歩くよ」と言うと
「えマジかぁけっこうな距離あるぞと弱腰ハハハハハ

 賤ヶ岳頂上には秀吉側ばかりが取り上げられていて柴田勝家側は全くって感じだが
勝てば官軍負ければ賊軍
戦いに勝ったほうが正義になり、負けたほうが不義となる。道理はどうであれ強い者が正義者なんだね

さぁ~賤ヶ岳トレイル再開 いよいよ今から縦走スタートだぞぉ~ 再開時間10:38分

 
賤ヶ岳頂上から少し降りた所に賤ヶ岳リフトがあり、ここから下の魔のトンネル(自転車で琵琶一する時にサイクリスト達がそう呼んでる)の脇に降りれるんだね。
ここにあった看板に今から行く山本山城跡までの図が出てるね

 
遊歩道が意外に整備されている事にビックリ 道に生えてる雑草なんかも刈られてましたね
最初は左側に木々の間から街並みがチラチラ見えます。木之本ですね

 
所々に木で出来た案内板プスチックの案内板があり非常~に助かるし後どれくらいかの目安にもなるのだが・・・
二つの案内板の距離違うのと 木の案内板に至っては距離が戻ってる所もあったよ

 
は下界でのモヤモヤとか全て忘れさせてくれます
山は好きだけど登りが嫌いだ と言う人にはここはお勧めです
縦走は始めてだけど、アップダウンも思っていたより少なくて汗もあまり出ない 
尾根道を気のあった仲間と世間話をしながら歩くのも悪くないもんだよ



マイナスイオンたっぷりで森の中って感じで本当に気持ち良いよぉ
俺のリサーチだと、この辺りから左側には琵琶湖が見え、チラ見しながら歩ける予定だったが・・・


Σ(゜□゜(゜□゜*)ナニーッ!! 本当にチラっとしか見えない
標高が低い里山だから木がおいしっげっていて期待していた琵琶湖が見えない 想定外だね

 
森の中の遊歩道を横切るように別の細道があったが、ここは昔通学路だったんだって 
これまた凄過ぎる話だよ
俺みたいに放課後残される生徒は夜遅くなると真っ暗になり大変だったろうな

 
森の中で見つけたものに対して何にでも感動するチョイ悪オヤジ
何を見ても感動がうすい職人オヤジ 対照的だよw

 
馬の蹴跡と言う所に到着 13:01分 蹴跡はこれかな

その後ようやく山本山に到着
 
「二番馬場」「一番馬場跡」の続いて、この階段を登れば‥山本山城跡だね

山頂からは・・・


今日一番の琵琶湖が見えるね 去年行った竹生島も見えるよ 
(竹生島は本当にパワーを感じる島だから是非1度気・を・付・け・て行ってみてください)

感動もほどほどにして山ごはんタイ~ム ここは整備されて公園みたいになってるから山ごはんには最適です。

さぁ~今日のメニューは 野菜炒めか・ら・の

 山甚の焼きそば ド定番です

そして~

 ひね鳥 歯応えバッチリ
体が疲れてる所に更に歯まで疲れさせますハハハハハハ

職人オヤジからおすそわけで頂いたトウモロコシ      

腹一杯でもぉ~動けないwww                 
食後に職人オヤジはおしゃれにコーヒー飲んでたよ


さぁ~下山開始 下山開始時間14:16分 
車が置いてある朝日山神社まではここから降るだけ 案内板によると距離は800m。

 
そこそこキツイ坂を降り常楽寺の境内を抜け、賤ヶ岳トレイル終了 

 
(`∀’)ノお⊃かれちゃ~ん 到着時間14:38分


スタート余呉湖 賤ヶ岳 古保利古墳群 山本山 朝日山神社

今日も体いっぱいで山遊びを楽しんだね
 (*゜▽゜)*。_。)*゜▽゜)*。_。)ウンウン




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。