50代男性のお楽しみ

食べ物やオーディオ ダイエット いろいろ好きなものを不定期更新。

アコギ練習30日 31日目 と 弦高測定

2021-03-08 08:13:44 | アコースティックギター
30日目は約4時間ほどの練習
またコードチェンジ練習
やっぱFはスームーズにいかない。でもちょっとずつ上手になった気がする

まずは粉雪を頑張る。初心者用の楽譜だけどサビになるとそこそこのコードチェッンジがある。終盤は左手の指が疲れてしまう。でも練習を重ねると少しずつよくなる。

やっぱ楽し−
31日目は、150キロ離れた息子の寮へ向かいその後ホテルに泊まるため朝のみ練習。30分位。


最初よりコードを押さえるのは出来るようになってきたけど、やっぱ大変。男の手で、握力で、大変なら女性はもっと大変だろう。女性でとっても上手な人は多いので、コツ。とかが大事なのかな?この考え方って今話題のgenderになるんだろうか?

ダダリオ社製の弦高定規を購入。12フレットを計測したら 2.6mmだった。ネットで調べると少し高いらしい。

ネックのしなりを調べてみた。1フレットとネックの根本の14フレットを押さえて6フレット目?の部分に名刺が入るか入らないくらいがいいんだそうな。そうすると、名刺は入るが難なく入る。でもギリギリかな?という感じ。名刺の熱さは0.2mmくらいらしい。

少しだけネックで弦高調整するのは手かもしれない。

素人だからあまり頑張りすぎないように挑戦してみよう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿