振り向けば大宮の夜が明ける。 少し変わった角度から眺めるの!

大宮在住。
伸び行く大宮市、
その時々の目に留まったことなどを楽しくユーモアも交えて
書きたいと思います。

見て触って西洋を実感した文明開化!

2018-07-14 04:13:20 | ブログ

 

 

 こんにちわ、まだまだ続く文明開化の章です。

提供は国立科学博物館・地球館の3階からです。

豊田佐吉の織物機械の素晴らしさに感激!

やっぱり改善は金字塔と言っていました。

 

 

 

 

 近代工業に向けた新たな取り組みは、

木材の使用から鉄製品へ、手道具から機械への移行だった

江戸時代、木材加工は生産技術の中心であった。

幕末は、鉄を材料とする蒸気船や大砲などが欧米から伝わってきた。

明治維新後は、

官営工場を中心に多くの機会が輸入、新しい製造知識や加工技術が導入されて

鉄を主体とする近代工業への取り組みが進められた。

 

 

 

 

ペリーが浦和に来航した。

 反射炉の建設で製造技術の導入が、日本史で特記されるのは、鉄製の大砲の製造が可能になった

からである。

 オランダの技術書を参考に江戸時代に作り始めたというのは凄いですね。

 

1855(安政2)年、江戸幕府は海軍創設を目的として、長崎に海軍伝習所を開設。

蒸気船を修理する施設建造の必要に迫られた幕府は、

オランダ海軍機関士官ヘンドリック・ハルデスらを招いて「長崎鎔鉄所」の創設を企画。

1861(文久元)年3月、日本初の本格的な洋式工場「長崎製鐵所」が誕生した。





 

 工作機械の導入

 

1884(明治17)年 長崎三菱 造船所が最初で 造船業が総合産業であるところから

炭鉱機械、印刷機、農機具にいたるまで、近代化が波及していきました。

 

 

 

ペリーが献上した標準天秤。

1853年(嘉永6年)ペリー総督率いる4隻の艦隊が来航し開国を求めた。

翌年、具体的な条約締結のために再来日したペリー提督は、多くの献上品を幕府将軍や老中、

そして対応した関係者らに贈った。

この天秤は、将軍へ献上された軽量器具の一つである。

 

 

 

 

よく写りませんでしたが、奥の大きい天秤がペリーが持ってきたもの。

前にある小さい天秤が日本製のもの。

 

 

 

 

 

文明とは?

人間が作り出した高度な文化あるいは社会を包括的に指す。

  1. 世の中が進み、精神的・物質的に生活が豊かである状態
  2. 技術や実用に重点がある、物質的な文化。

なぜ人類社会が高度に組織化され文明が発生したのかは分かっておらず、

 乾燥化、地球寒冷化などでは、人々がより条件の良い土地に集中して移住するようになり、

そのため大規模な農耕が行われ、文明が成立したとする説がある。

 

 

 

 開花とは?

  1. 植物の花が咲くこと
  2. 物事が盛んになること。成果が現れること。
    物事が成就すること

 要因は、光や温度などの環境要因による影響を受ける場合が多い。

気象学では、植物の花が5・6輪咲き始めた日を開花日とし、季節の判定の基準としている。

つまり春が来た!

つまり日本に文明の春が来た!

もちろん、その前につぼみの花が沢山現れて準備していた。

 

 

 

 

 博覧会や理科教材。

見て、触って」、西洋を実感した。

1872年(明治5年)明治政府は新しく学制を発布し教育制度を整えた。

理科教育や工業教育を推進し、様々な教材や機器を段々に増やしていった。

また博覧会を各地で催して、欧米の科学技術が紹介されて人々の意識を高めていった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 1872年(明治5年) 湯島聖堂の博覧会 {古今珍物集覧)

文部省博物局が全国各地の物産を集め展示した。

名古屋城の金のシャチホコが大評判だった。

 

明治政府は国民の近代化意識を高めるために博覧会を開いた。

日本各地の生産品や海外からの輸入品が紹介され、人々の活気あふれる情報交流の場となり、

新たな知識や視点が広がっていった。

政府も各地の優れた製品を国内外に販売輸出する殖産興業の基盤となった。

 

 

 

 

 学校の理科教育で

科学の基本的な原理や現象を教えるために様々な教材や実験器具が使われ

近代科学教育が行われた。

近代産業を支える科学の体系を欠いていた日本では科学教育の新興は重要な課題だった。

科学の理解には、知識と同じく実験による教育が重要だった。

いろいろな実験器具や教材が輸入され国産化も図られた。

1875年(明治8年)に教育博物館設立(国立科学博物館の前身)

欧米から輸入した理科教材や機器の貸し出し、斡旋を活動の一つとしていた。

 

 

 

 

 

 f:id:wonderlandchang:20180714141840p:plain

 

小林清親作 明治12年 川口鍋釜製造

手前に置いてある釜鍋製品を鋳造しているところ

炉から出したばかりなのか?燃えています。

右側に大きな樽が置いてあります。

頭にプロテクターなのでしょうね頭巾みたいなものをかぶっています。

 

明治12年 やはり日本はもの造りの基盤ができていて、すそ野が広く、

鋳型は日本のお家芸ですね。

 

 

 

f:id:wonderlandchang:20180714141558p:plain

 

小林清親作 明治12年 品川沖 軍艦

 

 

 

小林清親 清親畫帖

 

小林清親作 明治12年の上野公園はまだ開発されてなく、整備されていなかった。

現在よりも広く緑の木々も多く桜も盛りだったのでしょう。

この絵は風景画の域を超えた歴史画ジャンルに入っちゃう。

 彼の絵は東京の風景画として明治時代に人気がありました。

 

 

 

 

 

 石炭を運びました。

 

 

 

 

 おいどんは蒸気機関車に乗ったこと覚えていますよ。

おいどんがマトリョーシカになるなんて文明開化だ。

目をもっと大きく描いて下さい。

 

 

 

 

もう開花宣言がでました上野不忍の池の美しい蓮の花です。

朝早くにどうぞ。

 ここまで読んで頂いて有難うございました。

つづく・・・・・・・・・

毎日が暑い日が続いていますが水分の補給は頻繁にね。

 

人気ブログランキングに参加しています。

もしよろしかったらお願いいたします。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。