日本人の得意な流水模様がなんと最高の位の色を表す
紫色の中で動いているとは、なんて贅沢なのでしょう。
加賀友禅の伝統品です。
渦巻模様に図案化された独特の流水模様は、
とても柔らかく、終わることなく続く、
の流れを表しています。
水が下に落ちる時の様相が、
写実にはない静かで冷静な文様となっています。
う~~ん、難しい言葉ですね。
●立湧(たてわく)
2本の曲線で雲気、水蒸気湧き立ち上っていく様子
を現わしている。
有職文様の一つ。
現在でも、加賀友禅では着物、帯に用いられ,
今日の男子皇族の指貫(衣冠に用いる太いズボン)
はこの文様です。
立粋(たちわき)とも呼ぶ。
●菊立湧(きくたてわく)
●雲立湧(くもたてわく)
雲などがむくむくと「たちわく」様に見立てて
名付けられた。
向かい合う2本の波状曲線により構成された幾何学模様。
菱(ひし)つなぎ模様の角をとり、
曲線化すればこの模様に近づく。
雲立湧は、蒸気が立ち昇り、
雲が湧き起こる様子を像っためでたい文様。
関白や親王の着る上着や袴に用いられる高貴な文様。
何か雷さんを連想しました。
白雪姫も覚えましたよ、高貴な文様です。
●渦巻(うずまき)
文字通り渦を巻いている状態がつながっている文様。
水は昔からヒトの生活とは切り離せない物で、
世界中で見られる文様です。
渦巻き、渦巻き文自体は幾何学文様ですが、
水や流水の表現に使われる。
●松立湧(まつたてわく)
これも 正倉院の唐草模様が起源だそうです。
波状の線が向かい合い、
対照的に繰り返す形で表現している。
ふくらみの中に桐、雲などを詰めた物があり、
松なので松立湧と呼ばれる。
身分の高い人の衣装、能装束などに用いられる。
●光琳水(こうりんみず)
江戸時代中期に名をはせた緒方光琳の流水文様です。
江戸時代から現代に到るまでこの光琳水は、
流水を代表とする文様として人気が継続しています。
江戸時代は人々が生き生きとしていた時代で
いろいろな意味で豊かでした。
そして、とてつもなく大きなエネルギーを
その時代の中に含有していた
象徴のような彷彿としたダイナミズムを感じさせます。
みずと読むところが凄いです。
平面の上で動く立体画像のバーチャルな面白さ!
何しろ動きが面白い!
水の流れが速くとも急でも小船は、
その流れに静かに落ち着いて舵を取っていく。
穏やかな平和にしてしまう蛇行していく順列のある整然
とした小船の姿に作者の力量が溢れている大作
この重量感は、着物にはめったにない豪壮華厳な
構想です。
伝統と確固とした古い物の軸を感じさせます。
君に栄誉あれ!
輪島塗の流水文様
音楽で使うトライアングルを逆さまにしたようなお椀。
蓋に金と色彩のある漆で流水文様を書きました。
少し不安定な形なので前菜やデザート向きですと
書いてありました。
1つが1つが12万円也です。
会場の人気投票で支持を受けました。
九谷焼の流水文様です。
小さい香炉
金彩で流水を表現し、古い梅木を艶消しで描いた。
3万円也
会場の人気投票で支持を受けました。
こちらは唐草文様のデザインご紹介です。
先人は面白い人たちだった!
縄文から続く流れは今も新鮮に息づいている!