七月二日、札幌で開かれた北海道母親大会に参加してきました。
記念講演「信州の二つの美術館からー生と死の画家」と題して「信濃デッサン館」「無言館」館主の窪島誠一郎さんのお話を、お伝えします。
窪島さんはご自身の半生を語りながら、無言館への思い、反戦・平和への思いを語ります。
戦争中、大学を繰り上げ卒業というかたちで召集された画家の卵たち。
出征の直前まで愛する家族や恋人を描きつつ、「生きて帰って必ずこの続きを描く」とキャンバスの裏に書き残し、約束しながら、戦場で息絶えた大勢の若者たちの無念。
この戦死した一人一人が、家族の元に残していった一枚一枚の絵が一堂に会せば、妻・恋人・妹・父母たちに支えられている命の喜び、生きている証が、戦争の不条理さが、誰の心にも自然にわいてくるのではないか。
残された一枚一枚の絵を集める作業、その絵に託された六十年前の若者の思い、手元に残った絵を六十年間大切に抱いてきた家族の思い。
戦後六〇年、高度経済成長が終わってみれば、親が子を殺し、子が親を殺す。「人を信じる力」「心と心でする握手」など、どれだけかけがえのないものを失ってきたか。
「生命」と書く「いのち」は、個々の人間が心して生きないかぎり、獲得できない。
人間という生き物は、感動の物語を伝えていく生き物。
人に伝える義務があり、またそれが生きている証でもあり、そのネックレスが社会をつくっている。
人間は誰でも「小さなスケッチ帳」を持って生まれてくる。そのスケッチ帳に、すばらしい絵を残そうではありませんか。
(以上、講演の概要です)
…さて、あなたはスケッチ帳にどんな絵を残しますか?
記念講演「信州の二つの美術館からー生と死の画家」と題して「信濃デッサン館」「無言館」館主の窪島誠一郎さんのお話を、お伝えします。
窪島さんはご自身の半生を語りながら、無言館への思い、反戦・平和への思いを語ります。
戦争中、大学を繰り上げ卒業というかたちで召集された画家の卵たち。
出征の直前まで愛する家族や恋人を描きつつ、「生きて帰って必ずこの続きを描く」とキャンバスの裏に書き残し、約束しながら、戦場で息絶えた大勢の若者たちの無念。
この戦死した一人一人が、家族の元に残していった一枚一枚の絵が一堂に会せば、妻・恋人・妹・父母たちに支えられている命の喜び、生きている証が、戦争の不条理さが、誰の心にも自然にわいてくるのではないか。
残された一枚一枚の絵を集める作業、その絵に託された六十年前の若者の思い、手元に残った絵を六十年間大切に抱いてきた家族の思い。
戦後六〇年、高度経済成長が終わってみれば、親が子を殺し、子が親を殺す。「人を信じる力」「心と心でする握手」など、どれだけかけがえのないものを失ってきたか。
「生命」と書く「いのち」は、個々の人間が心して生きないかぎり、獲得できない。
人間という生き物は、感動の物語を伝えていく生き物。
人に伝える義務があり、またそれが生きている証でもあり、そのネックレスが社会をつくっている。
人間は誰でも「小さなスケッチ帳」を持って生まれてくる。そのスケッチ帳に、すばらしい絵を残そうではありませんか。
(以上、講演の概要です)
…さて、あなたはスケッチ帳にどんな絵を残しますか?