11月17日(日)
今日はとても天候も良く何となくボーっとして何もやりたくないのでゴロ寝していたら婆に茶碗蒸しを作ってやるから言われ材料のユズを採って来てと言われゴロ寝をしてたら早く採って来てとせがまれ
返事をしなかったら・・・何と返事は軽く腰は重く何て言われたので
渋々採りに行って来ました。
カゴ一つと袋のオマケしましたら何と1個あればいいのに何て言われた
これどうするの?
11月17日(日)
今日はとても天候も良く何となくボーっとして何もやりたくないのでゴロ寝していたら婆に茶碗蒸しを作ってやるから言われ材料のユズを採って来てと言われゴロ寝をしてたら早く採って来てとせがまれ
返事をしなかったら・・・何と返事は軽く腰は重く何て言われたので
渋々採りに行って来ました。
カゴ一つと袋のオマケしましたら何と1個あればいいのに何て言われた
これどうするの?
11月16日(土)
今日は爺の誕生日になります(池上彰より年上になります)免許更新も数日前に更新しました。
爺は高齢者マークを任意でなく付けないと違反になりますが同級の知人は誰も高齢者マークを車に付けいていません。
爺は高齢者マークを持っていません・・・?!!
来春からまたおもちゃいじりを始めるのに一度処分した靴・手袋・革ジャケット三着・ヘルメット4個・4眼コーグル等などは一度処分しましたがどうしてもおもちゃいじりが忘れることが出来ず婆に内緒でジャンパーと靴・グローブは(タイチ製)ヘルメットは以前愛用のと同じ
BELL SUPER MAGNUM ⅡとCromwellを購入したいと思います。
爺は老人なので派手さが無く地味なジャケットにしました。
肩・肘・背中にプロテクターが入っています。・・・婆に購入は秘密
シューズはタイチ・・・婆に内緒
この4眼ゴーグルは爺が20代に購入、55年前の骨董品になります
婆に汚いので捨てるぞといっも言われてます。
レンズの色が無くなって来てます。これが古いおもちゃいじり大好きな
爺の愛用品で旧車にピッタリです。表面の皮がハゲ落ちて何とも言えないです。
11月13日(火)
先日の釣りのビグ直しと畑のサツマイモ芋の収穫後のツルを切揃い来年のサツマイモの苗を切揃い150本位切揃い来年使用する苗の準備
こんな感じで底が破れ60匹位の魚を逃がしました。
しっかり底抜けを直しました。
収穫後のイモの茎を畑から集めて切揃いペットボトルに入れ来年春に畑に植えます。
150本位になります。
11月9日・10日
北茨城県の平潟漁港で婆の好きなサビキ釣りになります。
ここは釣り人が少なくゆっくり釣りが出来ます。
大変なことがおきました・・何とビクの底が破れ釣った魚が全て逃げてしまいました。
二日目はいわき市小名浜港で
アクアマリン水族館の所で
カニもとれます
釣り成果は釣り直しになりで99匹でした。・・・1匹足りなく残念でした。
ビグの底抜けには参った。
爺が調理して子供たちが微妙な顔をして味見をしてました。
10月27日(日)
第50回衆議院議員総選挙、今回も選挙投票立会人で早朝6:00から後かたずけ夜7:00迄でした。長い一日でしたが一番驚いたのは
何と98歳のおじいちゃんが自分の大きな車で運転し選挙投票に来ました。思わず選挙関係者8名が窓をから車の切り返しに皆さん本当に驚き
しばらく眺めて無事帰って行く姿を見て・・・・ホッとしました。
10月12日~
新潟県寺泊港に釣りに行って来ました。
この様な状態なので場所がありませんので一番端の所で・・・遊び釣り
寺泊港の夕日・・・婆転落するなよ
一日目はここで夕飯になり
だだボーっと海を眺め早めに就寝
二日目がタコ釣り本チャンで天領の里に移動でタコ釣りになります。
婆は漁港でのんびり釣り
爺はタコ釣りに夢中になります。
昼飯後は気合が入りタコ釣りまくり
と言う事で堤防から大きい岩場を直接エギで探りタコを狙います。
二日目は道の駅天領の里にP泊になりました。
10月1日(火)
ユザー車検に行って来ました。
二年前から申請用紙に手書き記載がなく楽になって上に2ラウンド予約ででしたが車検場がらガラ空き状態だったので1ラウンド時間中に終了しました。
検査終了後何気なくダッシュボードに置いた発煙筒が期限切れを間違って持って来てしまったが何も指摘されなく無事終了し適合証を頂き
あまり早く終わったので途中の道の駅に立ち寄り時間調整しながら
こだわりのソフトクリーム食べ無事帰宅。
2024年9月11日(水)
爺の愛用のカメラは Ⅽanon EOS X3 二台になります。
カメラバッテリーが充電ほとんど出来なくなったので近くのヤマダ電機に購入しようと店舗に行きましたら何とX3は生産終了になりバッテリーは入荷不可との事で互換品を探して購入して下さいの告げられしまった・・・これは残念!
レンズの中に組み込みされているフレキシブルケーブルがよく破断しオートフォーカスが動かなくなります。爺の場合は常に車にカメラを搭載し使用頻度が高いのです。当然頻繁にフレキシブルケーブルが切れ動かなくなるので自分で修理します。
これがレンズのフレキシブルケーブルで切断しオートフォーカスが動かなくなります。今回は無くなる前に保守予備品4~5枚購入しておきます。
メーカー生産終了のLP-E5バッテリー互換品を探し購入します
アイカップは以前保守用に2個購入確保済み
2021年5月10日 (月)
愛用のカメラ二台ともシャッタが切れません。
オートフォーカスが動かないので修理します。
さて・・・・修理出来るのでしょうか?
使用するのはピンセットとドライバー後は修理意欲だけです。・・・お金が無いのでレンズ購入出来ません。
マウントを外します。
フラットケーブルを6ヶ所外しまし。
モーターユニットを外します。
フラットケーブルを側面から接着剥がします。
交換するフラットケーブルになります。
ここで、知人が遊びに来たので一時中断になります。
あ~ぁ・・・修理意欲が切れた。
8月31日(土)
気になる台風10号西日本を東よりに進み、明日は東海半島を北上する見込みだがもうこれ以上被害を起こさないで早く去って欲しいです。
この自作はリン酸鉄リチウムイオンバッテリー320Ah 電源ユニットの特徴は自由にどの車でも移動設置でき更に自由に電源ユニットを貸し出し出来るように作成し又、自宅でもソーラーに接続し多岐に使用出来る用にコンパクトに注意しまとめたリン酸鉄イオンバッテリーシステムの作成になります。
ユニット搭載を検討するのに仮配置及び試作検討用ケースをヘボ爺が作ってみました。
最後の部品が着荷したので早速組み込みしてみました。
左側がRENOGY 50A走行・ソーラー充電器・中央が DC/AC用300W正弦波インバーター右側は家庭電源からバッテリーに充電出来ようにAC100/DC12V 50Ah バッテリー充電器で側面は3000Wのインバーターになります。3000Wインバータはエアコンやレンジなどを動かすときに使用しユニット内に2個のインバーターを搭載使い分け左上はホールセンサーワイヤレス電力電計ユニットになります。
ホールセンサー.ワイヤレス電力電計はワイヤレスなので運転席や何処でもサブバッテリーの状態を監視できます。
ケースは無いので自作
右側のケーブル類はBMSをパソコンで監視設定出来るようにするUSBケーブル類になります。
右側のパネル面でメーンバッテリーからの走行充電・ソーラー・等の入出力コネクターになります。
バッテリーを監視するBMSになります。隣に大電流を制御するリレー・ヒューズ等が付きます
完成すれば夏は車内で家庭用のエアコンが使えます。
尚、バッテリーの箱は検討用なのでもう一度修正し再作成になります。
8月16日(金)
今日は作業場のブトウを収穫に行ったら大変なショックでした。
何と巨峰ブトウが何と何者かに食べられ無くなっていました。
地面を見るとブドウの皮のみ落ちていました。
ブドウの棚は高さ2mで足場パイプなのでハクビシンは登らないと思うが?
ガッカリ!
ブドウの皮が落ちています
カラスでは大カゴ4~5個も食べないのでハクビシンと思う
8月9日(金)
朝早く電話があり明日二時迄にどうしても欲しいので何とかしてと言われ軽くオーケーの返事をしてしまった。
話を聞くと千葉県の小学校三年生の男のちびっ子が今年は塾で遊びに来れなく中学三年お姉ちゃんだけが来てて弟のお土産にカブト虫が欲しいと電話があり急遽カブト虫捕獲罠を仕掛けて来ました。
カブと虫を誘うための材料は冷凍バナナ・ドライイースト・ビール・カルピス・ゼリー等で誘います。
明朝7時ころ回収に行って来ますが希望は20匹を予定
明日の新幹線出発時間の二時までカブト虫を届けます。
冷凍バナナ
カブト虫20匹捕獲予定です・・・大変だ!
捕獲用はペットボトルで5個で勝負します。
午後から虫カゴを購入に出かけますが・・・子供に約束して大丈夫かな?
8月12日(月)
結果報告オスのみ14匹でした。
無事出発時間まで間に合い・・・ホッとしました。
6月29日(土)
昨年はキセキレイが作業場の中に巣を作り親鳥がエサをくわえて
ウロウロするのでシートで作業場を分割して巣立つまで二週間ほど
作業を休みにしたので、今年は早めに作業場外壁に巣箱を3個取り付けヤマガラが無事育ち飛んで行きました。
ヤマガラ
屋根の天板は二重で入口の止まり木も付け
巣箱と支柱をペンキを塗つて欲しいと言われペンキが無かったのでこれで我慢してもらった。
何と1個だけ良く見える場所にと言われブドウ棚のパイプに取り付け高さ4メートルに設置しました。
4月30日(火)
現在の走行充電は17年前に作成した物を使用していますが新たにサブバッテリーを作ります。
リン酸鉄リチウムイオンバッテリーを自作するバッテリーは320Aになりますどの様にまとめるか検討用するのに仮の箱を作成しました。
左は50AインバーターAC-DC充電器になります。
中央の走行充電器は50Aで右側は300WのDC-ACで
変換ロス対応に2個のインバーターを使い分けになります。
BMSは300AのBMSになります
入出力のコネクタ類は右側側面に取り付け
バッテリー充電状態を監視するのはワイヤレス電力計を取り付けます。これからリレー・ヒューズ類が着荷すれば最終的に箱大きさ寸法が決まります。
3月18日(月)
作業場の藪を刈り払するのに刈り払機を無理やり借りて来て
使用する前に工具の火花で燃えてしまった。・・・ガッカリです。
頭髪・眉毛・まつ毛まで燃え大変。
自分姿にビッククリ
残ったのは骨組みだけです。・・・誰か刈り払機を下さい。
3月10日(日)
今日はシャッター屋からこのシャッタボックスを無償でいただいたので急遽取り付けてみました。
これは以前に全ていただき物のリモコンです。
今回のいただき物
車庫内に取り付けなので正面鍵付き扉は不要なので外しボタンを押せるように外します。
これもいただき物
外付けリモコンボックスを2個いただきました。
これもいただき物
シャッター制御扉・・・寸法が合わないので加工
これもいただき物
床から140㎝の所に制御ボックスを取り付けて基板制御を手動設定を追加し動作確認・・・バッチリOK
シャッター電動化は0円で出来ました。
も~う これ以上いただく物がありませんと思ったら
シャッター屋から電動シャツター明日取り外し物件があるから欲しいかと言われ・・・明日一式持って来るそうです。
こんどは作業場に取り付けしたいと思います。