前略、道の上より 2014→

目指すは道の駅完全制覇?

THE DAIBUTSU FACE

2023-10-01 21:28:11 | 旅行

2023年9月18日 7時50分 東大寺南大門をくぐり、てくてく。
いよいよ、大仏殿へ ワクワク。

はいはい、こっちね。

すみませーん。大人1枚お願いします。

あら?改札口があるのね。

Oh~ 大仏殿とご対面です。うむ?右側に足場が組んであります。ぐすん。

大仏殿の正式名称は「東大寺金堂」です。世界最大の木造建造物です。ほっほ~

手水舎で身を清め、八角燈籠(はっかくとうろう)をジロジロ。
八角燈籠は、奈良時代創建で、日本最古最大の鋳銅製灯籠(国宝)です。

賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)をなでなで、なで仏です。

そして、ご対面!奈良の大仏でーす。Oh~

奈良の大仏で知られる盧舎那大仏(るしゃなだいぶつ)は、高さ約15m、顔の幅約3.2m、手のひらの大きさは約1.5mあります。

ジロジロ。

奈良の大仏さまの左隣りには、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)です。

そうそう、左回りに参拝します。

広目天(こうもくてん)をジロジロ。

奈良の大仏のお背中をジロジロ。

柱くぐりは、こちらからです。

只今のお時間、誰もいません。

では、柱くぐりです。

あれ?

肩が引っかかって、ムリみたい。ぐすん。

くぅ~ あきらめました。こちらが出口です。

多聞天(たもんてん)をジロジロ。

そして、奈良の大仏の右隣りが、如意輪観音(にょいりんかんのん)です。

そろそろ、1周です。

右側からのショットです。

うーん、良いお顔ですね。

あー 面白かった。

てくてく、戻ります。

出口のところに、おみやげ屋さんがあります。
いいね!これ、欲しいよ~
THE DAIBUTSU FACEのトートバッグです。

てくてく、登大路北駐車場へと戻ります。

そうそう、わが富山県高岡市にも高岡大仏がありますよ。
以前、書いたブログは、こちら→ 高岡大仏 初たすき

というわけで 次は、道の駅 大和路へぐり(奈良10)へと向かいます。



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東大寺南大門とシカちゃん | トップ | 古都華(ことか)の聖地 平... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ものくろ往来)
2023-10-01 22:09:10
THE DAIBTSU FACEのバッグいいですね。欲しい(^^)/
持ったいたら御利益がありそうです。
返信する
こんばんは (ken2par)
2023-10-01 22:39:25
ものくろ往来さま

いいでしょう?ほんと、買おうか迷いましたよ。
あはははぁ。

ブログ読んでいただき、ありがとうございました。
返信する
こんばんは (PAPAさん)
2023-10-02 00:40:21
東大寺の大仏様に会いたいなあ~
私もくぐれなそうですよ(笑)

高岡大仏様にはお会いしました(*^-^*)
返信する
Unknown (1kamakura)
2023-10-02 06:01:05
江戸の秋

THE DAIBUTSU FACE
おもしろい🤣
返信する
こんばんは (ken2par)
2023-10-02 23:16:39
PAPAさん様

高岡大仏を見に来られたのですね。
ありがとうございます。
イケメンでしょう?
あはははぁ。

ブログ読んでいただき、ありがとうございました。
返信する
こんばんは (ken2par)
2023-10-02 23:20:17
江戸の秋 様

THE DAIBUTSU FACEのトートバッグ
いいでしょう?
観光したお土産にもなると思います。

ブログ読んでいただき、ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事