![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1c/fe669ece233f608f18a473ce1b6dfc63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
(脳及び心疾患並びに認知症及び更年期障害予防)
第66回目(2011・3・21作成)
(マニュアルは第1回目にあります。
是非、読んで実行して下さい。)
*大震災を乗り越えて!
*幸せになる努力を!
グー(H19.7.1開設)のブログに開設中
http://blog.goo.ne.jp/kenatu1104
時の流れの速さには何時も驚かされます。
このうつ解消法もブログにアップしてから、
今月で丁度3年9カ月になります。
この間、130,337人、
延べ322,465人のアクセスがありました。
これを1日当たりに換算すると、
約100人、延べ250人になります。
私のブログを頼りにしていただいている
ということでしょうか。
3ヵ月振りに更新します。
1月1日の新年の挨拶に
金子みすずの詩を考えていたのですが、
僅か27歳で自ら命を絶ったことを考えている内に
時が過ぎてしまいました。
そして、先月末、転勤話がありました。
4月1日異動予定です。
旭川に自宅のある私の転勤は、
当然、色々な事情で単身赴任になります。
後3年余りで退職になるというのに、
正直に言うと、今何故という気持ちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/25/cdc8717ef0146a962b8ba2991241c6d9.jpg)
(みみの助左衛門)
20年ほど前のことを思い出しました。
まだ、家を持たずに大旨3年間隔で転勤、
釧路に宿舎住まいをしていた時のことです。
家内が乳ガンに冒されたことから、
治療環境を考えて、
札幌への転勤を希望しました。
しかし、結果は北見でした。
私が癌であれば、恐らく、
札幌の希望は受け入れられたことでしょう。
我が職場の限界、
血の通わない職場を実感した初めての瞬間でした。
ところで、私達がその後不幸せだったかというと、
そうではありません。
北見の郊外には、
美味しくて身体に優しい湧き水があったのです。
そして、良き友やマラソン環境にも恵まれ、
「人間万事、塞翁が馬」を
経験した瞬間でもありました。
この歳になって、
単身赴任は少々きついのは確かですが、
自らのセレンデピティを信じてみたいと思います。
それに、また、
「人間万事、塞翁が馬」があるかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fe/2050ec7ce0b593998e3f68b83379a66c.jpg)
さあ、頑張るぞ!と、
ブログを更新しようと思ったその翌日のことです。
鈍い不快な揺れでした。
「また、何時もの地震か!」
しかし、旭川のこの地で揺れらしい揺れを感じたのは、
私の記憶では16年振りのことでしたから、不安が横切りました。
3月11日の東日本大震災でした。
テレビやラジオから流れるニュースは、
あまりに悲惨な被害状況と光景でした。
未曾有の津波被害は、多くの人命を奪い、
復興を困難なものにしています。
あの凄まじい瓦礫の山を片付けて道をつくり、
難しい救援活動を淡々と続け、
また、受け入れ態勢の整備と並行して、
市民レベルの支援救援活動の
ネットワークもつくられていると聞きます。
被災者は救援を信じ、救援者はそれに応える。
ラジオやテレビからは、
血の通った人間としての言葉が聞こえ、
行動が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b9/948f66e0e213f07d7e668d08591201ca.jpg)
食べ物などのCMが自粛され、
宮澤章二(1919.6.11~2005.3. 11、詩人)と
金子みすず(1903.4.11~1930.3.10、童謡詩人)
の詩が流れてきます。(宮澤章二「行為の意味」は全文)
『ーーあなたの<こころ>はどんな形ですか
と ひとに聞かれても答えようがない
自分にも他人にも<こころ>は見えない
けれど ほんとうに見えないのであろうか
確かに<こころ>はだれにも見えない
けれど<こころづかい>は見えるのだ
それば 人に対する積極的な行為だから
同じように胸の中の<思い>は見えない
けれど<思いやり>はだれにでも見える
それも人に対する積極的な行為なのだから
あたたかい心が あたたかい行為になり
やさしい思いが やさしい行為になるとき
<心>も<思い>も 初めて美しく生きる
ーーそれは 人が人として生きることだ』
(宮澤章二「行為の意味」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2f/31afaf187214f23cb951e88c0e31cc17.jpg)
『こだまでしょうか
「遊ぼう」っていうと
「遊ぼう」っていう。
「馬鹿」っていうと
「馬鹿」っていう。
「もう遊ばない」っていうと
「遊ばない」っていう。
そうして、あとで
さみしくなって、
「ごめんね」っていうと
「ごめんね」っていう。
こだまでしょうか、
いいえ、誰でも。』
(金子みすず「こだまでしょうか」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e5/bd0a0e68a42c07123c76110feff0aaf9.jpg)
これらの詩は、
能力や成果主義・効果や効率化を重んじる、
物を中心にした今の考え方の
行き過ぎを諫めてはいないでしょうか。
私達は今、
この地震や津波で亡くなった人や被災者を通して、
人としての心のあり方を見つめ直す
チャンスを与えられたのではないでしょうか。
私達は薄々知っているのです。
自分一人だけの幸せはあり得ないし、
皆一緒でなければ幸せにはなれないことを。
今この時も、これからも
心を病む人は増えるでしょう。
そんな時、
私の解消法を実践して下さい。
私の解消法は、実に単純です。
3年に及ぶうつとの付き合いの中で、
「人は幸せになるために生まれてきたのであって、
決して不幸になるために生まれてきたのではない」
という思いが生まれ、確信に至ったのです。
そして、この解消法が出来たのです。
何故、うつはこんなにも苦しいのか、
いっそ死ぬような病気にしてくれれば
・・・と思いませんか。
何故、うつなのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/85/cd467476b9b1dfdba9fd9cc9836d740d.jpg)
答えは簡単です。
うつは超えられる病だからです。
治るのです。
うつの原因は自分の心にあるものだから、
他人や他の何かに求めても
決して治らないと考えています。
(心ある善意の他の人を否定しているわけではありませんので、
誤解しないでくださいね。
寄り添い・寄り添える存在は必要です。)
医者や薬では、症状を一時的に緩和しても
根本的には治せません。
自分以外には治せない、
つまり自分が治すのです。
すべての解は、自分にあるのです。
このことに気がつけば、
実は治ったのも同然なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/66/f7dc38c73d15d71eb43619bf9d33ceb2.jpg)
私達は、
不幸にならないための努力はするのに、
何故幸せになるための努力をしないのでしょう。
不幸にならないための努力は、
未来に対する不安を生みます。
そして、自分でその予期不安を現実化してしまうのです。
「幸せになるために生まれてきた」ことを、
心の原点、拠り所として生きて下さい。
自分を不幸にするあらゆるものと闘ってください。
ここで注意しておきますが、
他人の幸せなしには幸せになれないということです。
自分と他人は、
前頭前野にあるミラー細胞で一つになるからです。
地震で津波で苦しむ人々の映像は、
後頭葉の視覚野では他人ですが、
あなたの前頭前野にあるミラー細胞では、
あなた自身の姿なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7c/8f76a45946291a195b35e73d95be9d48.jpg)
今年の元旦に書こうと思っていた
金子みすずの詩を掲載します。
金子みすずのことは、日を改めて書きます。
『私が両手をひろげても、
お空はちっとも飛べないが、
飛べる小鳥は私のやうに、
地面(じべた)を速くは走れない。
私がからだをゆすっても、
きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のやうに、
たくさんな唄は知らないよ。
鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。』
(「私と小鳥と鈴と」)
次回は、単身赴任からの一時帰省時に
頑張って更新します!
➡➡➡
3年以上経っていますが、
H26.5.19現在、更新していません。
H25.4.1単身赴任解消後、
事情があって、H25.6.30に退職しました。
やっと時間に余裕が出来つつあります。
もう少しお待ち下さい。
元気いっぱいですので、ご心配なく。
薬は症状を悪化させるだけでなく、
明るく楽しく前向きな人生、
本来の人生が遠のいてしまいます。
ご注意あれ!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
うつ症状は、色々な病気で出る症状でもあります。
必ず、MRIやPETのある病院で検査を受けて下さい。
脳血管性障害、アルツハイマー病、脳腫瘍、
頭部外傷、認知症、更年期障害、脳脊髄液減少症等、
色々な病気が考えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
1.コメントは、
すぐにはブログに反映しないようにしています。
(内緒で相談をしたい人のためです。)
2.コメントのブログ反映を希望しない人は、
必ずその旨書いてください。
(当然ですが、ブログには反映しません。)
3.内緒で相談(ブログへの反映を希望しない人)、
回答が欲しい人は
「メールアドレス」を書いてください。
(後日、メールで回答します。)
4.コメントを投稿するときに、
数字4桁の入力画面が出てきたときは、
必ず要求された数字を入れてから、
「投稿する」をクリックしてください。
5.「コメント」欄に
自分が書いたコメントが残っているうちは
投稿が終了していませんので、
元の白紙の状態になるまで
上記4を繰り返してください。
認知症ブログランキングからこちらのブログに来ました。
認知症のお母様を見送られたんですね。
私はまだ母の認知症をまだ十分に受け入れることができず、毎日苦戦しています。
母が毎日楽しいと思えるように頑張りたいです。
同じカテゴリーに登録されておられたので、思わずコメントしてしまいました。
よろしくお願いします。
札幌に単身赴任中なので、ブログの管理は帰省時にしています。
さて、みみりんさんも悪戦苦闘しているようですね。
でも「お母さんが毎日楽しいと思えるように」というみみりんさんの思いには、まだ余裕が感じられました。
大好きなお母さんのためにも、無理をしないでくださいね。
医者のほとんどは何の力にもなりませんが、地域のケアマネージャやヘルパーさんは良き相談相手になります。
私の解消法とブログは、認知症を止めることができなくても、症状の緩和が期待できると思います。
出来れば、ブログのエピソードを読んであげてみてください。
認知症での相談者には、必ず勧めている映画があります。
有吉佐和子原作、豊田四朗監督作「恍惚の人」(S48年作)です。
是非、ご覧になってくださいね。
私もうつで悩む方々を救いたいと思っております。このブログを知ることができ、本当にうれしいです。ただし、圧倒的な物量ですので、すこしずつ勉強させていただきます。
明るく、楽しく、前向きに!
を合言葉に、毎日、笑顔で生きて行こうと思っています。
マラソンは、頑張った自分を素直に褒めてあげられる数少ないスポーツです。
そして、必ず、前に進まないといけませんしね。
阿部さん、楽しいマラソン、続けて下さい。
応援していますp(^_^)q
もふさんは幸せになるために生まれてきました。
子供さんも同じですが、生まれて来た時、もふさんはとても幸せではありませんでしたか。
その幸せは、もふさん自身の脳からの贈り物です。
誰かから与えられた幸せではありません。
脳は、もふさんが幸せだと思えば、何時でももふさんを幸せにしてくれます。
自分自身を信じて、アタマを何時も良くして生きて下さい。
アタマ・・明るく、楽しく、前向きにです。
この解消法の解説とQ&Aを読んで、理解してから実践すると治りが早くなります。
また、何か話したい事があれば、遠慮しないでコメントして下さい。
巷ではようやく薬を使わない医師が続々登場しているものの、やはり精神疾患や現代医療の洗脳はのさばり続けています。けんさん、この世に欠かす事の出来ない当ブログで語り続けていただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
お役に立てたようで嬉しい限りです。
「治すのは自分」ということを実体験していただけたようで、本当に嬉しいです。
自分を信じて・・・というのは、言うは易しで実行がとても難しいものです。
万太郎さんの日々の挑戦を思うと、大変なご苦労をされたことと思います。
医者や薬との関りを変えて快方に向かっていた相談者も、ちょっとした心の落ち込みをきっかけにして、医師と薬に戻ってしまい、重症化しています。
その点、万太郎さんは、あっぱれです。
自分自身を信じたのですから
この世はまさに"コロナ"のオンパレードですが、
感染予防やコロナうつ予防も込めて、
免疫力向上がキーワードになる中で、
まさに"うつ解消マニュアル"の本領発揮
だと痛感します。薬やワクチンに頼らず
自分の細胞一つ一つの力を信じきる。
改めてけん様に感謝申し上げます🙇
投稿に失敗したと思いましたので、再チャレンジさせて
いただきました)
ご無沙汰致しております。
この世はコロナ渦で大変のようですが、この時こそ「うつ解消マニュアル」が本領を発揮されると思われます。まさに「医師や薬に頼らない」生活習慣が大切!改めてけんさんに感謝です。