テッセンの花
お向かいの庭のテッセンもこれからです。いいですね!?テッセンの花!!
お寺の庭のツツジ、ボタン
いつも思っているのですが、撮り方によってはインスタ映えしないのかな!?自分にとっては魅力的な花々なのです!?
クンシュランの花
初めて花をつけたクンシュランは花茎が伸びてよかったのですが、毎年咲かせてくれるクンシュランは花茎が伸びず、葉の矯正をしています!?花茎をのばすために昨年は寒さを体験させたのですが、まだまだ足りなかったのかな!?今年は少し厳しい寒さを体験させてみます!?
猫戦争!?
我が家のまわり徘徊するノラ猫か飼い猫か!?我が家の小さな畑をどう勘違いしているのかトイレにしている!?折角芽吹いてホウレンソウを痛めて糞をしていった#⚓#動物虐待になったら大変なのだが、毎年、春、秋に猫戦争!?猫と遭遇すると威嚇して追い払うのですが、それが時間外に縄張りを主張しているのか!?もう勘弁ならぬ!!できるのはネットぐらいかな!?
空気ひんやり
昨日は朝からストーブを使用して部屋中を暖めていました!?外気温も下がり、フード玄関に置いてあった野菜苗を玄関内に避難させて寒さ対策!?そんな中でもテッセンが開花しました。雨に打たれ寒さの中、気温の乱高下も気にせず時期がきたら開花する逞しさと可憐さに感動にしました。
お寺に隣接するライラック公園
お寺に隣接する職員住宅とライラック公園、結婚してから子どもとともに遊んだライラック公園。周囲にライラックが植わっていたのが、今では西側に数本だけ残る。このライラックがなかったら何でライラック公園なのかはわからない!?隣接して南団地もあり、遊具も少ないのですが、今では近くの幼稚園児が保育士とともに1時間程度訪れている。園児の声が懐かしい我が子との思い出が蘇る。お寺の作業に足を運んでいるのは、若き自分の思い出との縁があるのかも!?
お寺のギョウジャニンニク畑に引っ越し
我が家のギョウジャニンニクは食用ではなく観賞用として小さな畑に栽培してきたのですが、昨日、おいしくいただいてもらいたいとお寺の畑に引っ越しをしました。ギョウジャニンニクのあとに、オクラの栽培です!?
あちらこちらで見かけるシバザクラ
隣近所を歩いて見ていると、今の時期はチューリップとシバザクラが目立ちます。わが家、お隣、そしてお寺で見かけたシバザクラです。
ギョウジャニンニクとイヌサフラン
一昨日の報道でギョウジャニンニクと思ってイヌサフランを誤食して命を落としたとか!?わが家にもギョウジャニンニクとイヌサフランがあります。わが家は観賞用で、ギョウジャニンニクを食べることはありません!?葉っぱだけ見たらわからないのですが、潰して臭いをかげばわかります!?ギョウジャニンニクの花、そしてイヌサフランの花を楽しんでいます。
ツツジとシャクナゲ
毎年のことながら、ツツジとシャクナゲの花に満足しています。見て魅了されて感謝感謝です。きっと、ツツジとシャクナゲを集めたのだと思います!?その花が終わるころにテッセンの花と、テッセンに魅了されます。