20日は、24節気の「穀雨」です。雨の付く節気は、穀雨だけです。
それだけ、穀物にとって大事な雨と思われたきた。
「雨が降って百穀を潤す」という意味からきています。
1年で、この時期は、梅雨に次いで、2番目に雨の多い時期なのです。
今日も、明日も雨が降ります。あさっては、1日曇りです。
生け花にも、テーマがあることを知りました。
20日の読売の日曜版で、穀雨をイメージした作品が出ています。
麦は、アオムギ、ハナムギといわれ、大麦の未熟な穂です。
縞模様の笹が、雨。折れ曲がっているのは、跳ね返っている様。
(池坊の藤井 真作)
ちなみに、竹と笹の違いは、枯れた葉が附いているのが笹。
別の特徴として、太っているのが、竹。
私も、太めのタイプなので、メタボで困っている。
最新の画像[もっと見る]
-
「健康湯」の最新データをお見せする(光速報) 10年前
-
井山が先勝!【第39期名人戦七番勝負第1局】 10年前
-
井山が先勝!【第39期名人戦七番勝負第1局】 10年前
-
井山が50手目を封じる【第39期名人戦七番勝負第1局】 10年前
-
穹窿山兵聖杯8月30日開幕!(光速報) 10年前
-
穹窿山兵聖杯8月30日開幕!(光速報) 10年前
-
「健康湯」の最新データ!(光速報) 10年前
-
高貴なる2階を、お見せする(光速報) 10年前
-
生木に彫刻、可愛そう! 10年前
-
驚異的な「追加のデータ」を!(光速報) 11年前