
石造物の違い 座間市に県立の谷戸山公園がある。
広くて森林も里山の池もあり、自然の動植物が色々見られる。
ここの小山に、石造物の違いが書いてあった。
四種類ある。
① 同祖神 道に関する神で、「猿田彦命」と呼ばれ、「道案内の神」または「道を守る神」と」考えられている。
② 庚申塚 中国から伝えられた、10干、十二支の組み合わせの中で、庚と申の組み合わせ(近年では、1980年、60年に一回)が厄年として、忌み嫌われ、塔を建てて免れようとした。
ちなみに、還暦は、干支の組み合わせの60年の周期から来たもの。
③ 馬頭観音 頭上に馬頭を戴く六観音の中の一つで、農耕用に飼われた馬の供養に建てられたもの。
④ 地蔵尊 天災や悪疫で、亡くなった人の供養や、子育てや延命のために建てられたもの。