彼岸花 2008-09-20 23:23:12 | 季節・風景 いま、あたり一面彼岸花です。 赤が多いですが、黄色もチラホラ、 なかには白もあります。 咲く時期が微妙に違うような... 彼岸花のまわりで アゲハ蝶がたくさん舞っています。 « 老人会 | トップ | そばとからいも »
17 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (Unknown) 2008-09-21 00:40:48 山里 キグッヂャに咲いた 彼岸花今年も 何人かの方が 向こう岸に逝かれましたね鮮やかな赤の中にも 哀愁を感じることもあります 返信する 大相撲 (昔相撲ファン) 2008-09-21 05:37:15 大相撲が始まっていますが、私が幼少の頃は、家にテレビがなくほとんど毎日のように、サネオさんの家で相撲を見させてもらったものです。その当時は、大鵬、柏戸が横綱で「巨人・大鵬・卵焼き」で育った年代でしたが、私はどちらかというと「阪神・柏戸・ゆで卵」の方でした。ところで、大相撲の結び前の1番で行司をしている「式守伊之助」は、枕崎出身の行司さんなんですね。 返信する 彼岸花 (Unknown) 2008-09-21 13:15:22 季節の訪れを感じさせてくれる花ですね。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-21 19:34:07 土手の緑とのコントラストがなんともいいですね場所はどこですか? 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-22 00:12:37 やっと足袋はいて土俵に上がれるようになった と当時 会社に勤めていた妹さんから聞いたことを思いだしました今は西の横綱格の 立行司 式守伊之助 山崎敏廣さん 60歳 今年5月場所に昇進 偉くなったものです 枕崎の誇りです時折 枕崎の市章入りの装束で 結び前2番を裁いていますあの当時は幕下格の行司で 裸足だったのでしょう 因みに結びの1番は木村庄之助 宮崎の延岡市出身みたいです私は「西鉄・鶴ヶ嶺・卵ごはん」でした 返信する 写真の場所 (ロッテ・輪島・卵かけご飯) 2008-09-22 21:15:50 この場所は、編集長のご自宅の裏山と推測します。彼岸花は、動物を近寄らせない効果があるらしく、土葬をしていた昔、動物に荒らされないよう、墓場の周囲に植えられたとか。(TV番組でやってました)飢饉のとき、この植物を食べて集団食中毒になったという昔話も聞いたことがあります。(キグッチャではない)何かの役に立つんでしょうね 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-23 00:48:55 そどん口の方ですか どおりで 栄養が効いて 咲きほこっていますね小さい頃は 裏縁から よくションベンを飛ばすものでした 怒られましたが球根は毒があるようです ダンザも これだけは狙わないようです明日は彼岸 夏も終わり 食欲の秋が到来します ( 地震・雷・火事・かぁちゃん ) 返信する この季節にはコスモス (Unknown) 2008-09-23 21:48:20 秋分の日ですね。秋桜 山口百恵薄紅のコスモスが 秋の日の何気ない陽だまりに 揺れているこの頃 涙もろくなった母が庭先でひとつ 咳をする縁側でアルバムを 開いては私の幼い日の思い出を何度も同じ話 繰り返す独り言みたいに 小さな声でこんな小春日和の 穏やかな日はあなたの優しさが 沁(シ)みてくる明日(アシタ)嫁(トツ)ぐ私に 苦労はしても笑い話に 時が変えるよ心配要らないと 笑った動画→http://jp.youtube.com/watch?v=loGAMBs-ZkYああ、懐かしき青春時代…。 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-24 00:23:40 可憐なコスモスを見ながら 故郷キグッヂャに居る 年老いた母への想いを綴ったいい歌です感傷的なメロディーですが これから嫁いで 力強く生きていこうという思いも感じられます 年老いた母がそうであったように・・・・いい日旅立ち もなかなかいい曲ですよ 返信する そろそろだょヨ~ん (マニア) 2008-09-25 00:55:42 22000 返信する 秋の味覚 (2号) 2008-09-25 20:37:27 そろそろアッキュやウンベの季節です。我が家の庭のアッキュは、去年はなり過ぎるぐらいなり、ほったらかしたのですが、今年は1個もなってないようです。キグッチャ周辺の山の幸はどうでしょうか。この彼岸花の写真、拡大したらなかなかきれいです。黒いアゲハもわかります。竹が増えてる様子もね。子供の頃は、この辺でよく遊びました。ふるさとの山はありがたきかな 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-25 21:27:33 あと60小学校の時は、しなる竹の枝で彼岸花をピシッピシッと払って歩いたものでした。気持ちいいぐらいきれいに切れたものでした。風情の分からんガキの頃のことです。今でもあんまり変わりませんが。 返信する 22000 (Unknown) 2008-09-26 22:40:52 あと2822:40まで待ったが、来る気配なし明日の明け方の攻防か良い子はおねむの時間 返信する Unknown (Unknown) 2008-09-26 23:15:39 今年はカキ年みたい ( あ! これはリンゴ )ウンベとアッキュは ほとんどなっていない5月の ウメとビワも ほとんどなっていなかった 返信する 簡易水道 (Unknown) 2008-09-27 00:28:42 平成29年以降、厚生労働省の補助金が削減されますが、木口屋水道は大丈夫ですか?建設してから何十年ですか?ポンプのやりかえの資金など積み立てはいかがですか? 返信する Unknown (21993) 2008-09-27 18:20:51 あと7です。木口屋水道は、確か20年ほど前、市が主要施設を造ったように聞きました。恐らくランニングコストしか、ユーザーは負担してないのではないでしょうか。(間違ってたらすいません)建設や家庭内の施設以外の修繕は、市がやるべきだと思います。 返信する Unknown (21995) 2008-09-27 18:29:13 あと少し 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
山里 キグッヂャに咲いた 彼岸花
今年も 何人かの方が 向こう岸に逝かれましたね
鮮やかな赤の中にも 哀愁を感じることもあります
場所はどこですか?
今は西の横綱格の 立行司 式守伊之助 山崎敏廣さん 60歳 今年5月場所に昇進 偉くなったものです 枕崎の誇りです
時折 枕崎の市章入りの装束で 結び前2番を裁いています
あの当時は幕下格の行司で 裸足だったのでしょう 因みに結びの1番は木村庄之助 宮崎の延岡市出身みたいです
私は「西鉄・鶴ヶ嶺・卵ごはん」でした
彼岸花は、動物を近寄らせない効果があるらしく、土葬をしていた昔、動物に荒らされないよう、墓場の周囲に植えられたとか。
(TV番組でやってました)
飢饉のとき、この植物を食べて集団食中毒になったという昔話も聞いたことがあります。(キグッチャではない)
何かの役に立つんでしょうね
小さい頃は 裏縁から よくションベンを飛ばすものでした 怒られましたが
球根は毒があるようです ダンザも これだけは狙わないようです
明日は彼岸 夏も終わり 食欲の秋が到来します
( 地震・雷・火事・かぁちゃん
秋桜 山口百恵
薄紅のコスモスが 秋の日の
何気ない陽だまりに 揺れている
この頃 涙もろくなった母が
庭先でひとつ 咳をする
縁側でアルバムを 開いては
私の幼い日の思い出を
何度も同じ話 繰り返す
独り言みたいに 小さな声で
こんな小春日和の 穏やかな日は
あなたの優しさが 沁(シ)みてくる
明日(アシタ)嫁(トツ)ぐ私に 苦労はしても
笑い話に 時が変えるよ
心配要らないと 笑った
動画→http://jp.youtube.com/watch?v=loGAMBs-ZkY
ああ、懐かしき青春時代…。
感傷的なメロディーですが これから嫁いで 力強く生きていこうという思いも感じられます
年老いた母がそうであったように・・・・
いい日旅立ち もなかなかいい曲ですよ