十五夜 2007-09-26 20:14:26 | 十五夜・六月灯 24日の夕方5時半から、旗山で十五夜の月見をしました。中秋の名月は翌25日だったようですが、天気もよく月もよく見えました。焼酎で乾杯のあと村の景色を眺めながらチビチビやっていると段々薄暗くなってきて月が輝いてきました。 昔の十五夜を懐かしみながら、呑みました。最後は「あたごまえん」で締めました。 « きぐカップ第二弾お披露目 | トップ | 十五夜の唄と青年団の唄 »
27 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 秋真っ盛り (秋の装い) 2007-09-26 23:11:18 彼岸花、ススキ、柿 もうすっかり秋ですね。旗山での月見会 盛り上がってる様子が伺えます。国見の峰から昇る月 なかなか風情がありますね。思わず 懐かしの あたごまえんの唄がでてきます。これから徐々に 肌寒さが増してきます。皆さん 風邪など召されないように ご自愛専一に...... 返信する 難解 (あたごまえんⅡ) 2007-09-27 23:03:40 一説には、愛宕山に出没する鬼を 皆が力を合わせて胎児したときの唄が 綱引き唄になったということです。 返信する ワープロぼけミス (訂正) 2007-09-27 23:06:22 誤り:胎児正 :退治 返信する あれから1年 (祝 ブログ開設1周年) 2007-09-30 23:48:12 村のたよりブログ開設 1周年おめでとうございます。◆村のたより復活創刊以来64号(中国編を除いて)◆寄せられたコメント759件◆視聴者延べ11276人◆主な記事2006.9.30 創刊号 10. 7 十五夜 11. 7 旗山孟宗竹本設2007.1. 2 元旦 2. 3 雪景色 3.17 キグッヂャ地籍図 4.30 鯉のぼり 5.28 キグカップ ほかにも サクラ植え、キグロードコマ送り版、キンザン道、想い出の写真集、集落行事風景、東京キグッヂャ会、旬の紹介などなど 盛り沢山紹介して頂きました。編集長のご苦労に改めて感謝申し上げます。これからも宜しくお願いします。 返信する 祝1周年 (Unknown) 2007-10-01 21:14:48 編集長を始め関係者の皆様のご努力で、1年間記事を配信していただきました。カウンタは11300いきました。コメントは760?少なすぎだと思いますが。やり方を知らないのかもしれない。次回の記事では、『「コメント(4) Trackback(0)」の4をクリックして、コメントしましょう』ぐらい、書いていただいたらどうかと思います。無理に増やすこともないが 返信する 焼酎の肴 (投票しよう) 2007-10-02 19:28:17 農山漁村の郷土料理百選の人気投票 10月10日まで我が 枕崎のカツオ料理に投票しよう!キグッヂャの たけん子 もいでこん つわの煮しめも推薦しよう!HPはこちらhttp://www.rdpc.or.jp/kyoudoryouri100/白波が更にうんまかど! (1号) 返信する 投票しました (Unknown) 2007-10-02 20:42:09 こげんなもんがあったとは。早速投票しました。「生だっきゅの酢味噌あえ」とか「ちんこの潮汁」とか「青梅のまるかじり」、「ツワブキの煮しめ」こういう本当にうまいものが候補になっていないのは残念でしたが。鹿児島関係では、結束の強い奄美グループの組織票か、「鶏飯」が5位に入ってました。なかなかのすぐれものではありますけど 返信する 投票しました。つー (Unknown) 2007-10-02 23:16:42 かごっまのくいもんと、よそのくいもんを投票しました。また、腹が減ってきた。ところで、10月になっても昼間は暑いですねー。きぐっちゃに避暑に行こうかな。 返信する 郷土料理 (人気ランキング) 2007-10-03 21:58:35 鹿児島の鶏飯 只今3位 もう一押しでも キグッヂャの鶏飯とは全然違うみたいキグッヂャの鶏飯は素朴でヘルシーレシピは 実のところ よく知らないが.....鶏のぶつ切りをコトコトみそ味で煮込むこと半日以上そのダシ汁にニラ 山サンショウ等の自然の風味を添加どんぶりの麦ご飯に ダシ汁をたんまりかけ 注ぐように食べる今風に言えば お茶漬けの最高級品でも最高にウマかった。 この40年間 あの醍醐味を味わったことが無い。 (当時よっぽど飢えてたかな) 返信する じゃっど (リンダ) 2007-10-03 22:21:29 腹がへったときの 喰いもんが サイコーのご馳走カライモにダッキュ それはそれでサイコーにウマカッタ贅を尽くした料理でも 満ち足りた口には ウマイと感じないときもある。 メタボ料理から脱却して 粗食で たまにリッチ料理がいいこれがウマイものを 満足感をもってウマく食べるコツかも知れない 返信する Unknown (Tr-2) 2007-10-03 23:03:09 リンダ先輩に1票!まことに食の真理を究めていると思います。すばらしか言葉、感じ入りました。ところで奄美の鶏飯はパパイアの漬物とか乗っていました。味付けは少しなじめない部分があったんですが、キグッチャの鶏飯は食べた記憶がありません。昔は鶏飯があったんでしょうか? 返信する 運動会のシーズンですね (Unknown) 2007-10-03 23:08:43 運動会を見に行きました。金山小の運動会を思い出しました。「金山神社に願掛けて、おみくじ引いてもらあったら~い~つも白組かちかちかっちかち」とか歌ってました。参加賞の鉛筆ばかり貰ってました。巻きずしがうまかった。梨とミカンもあった。中学生になってから、私服で金山小の運動会に行って、マルヘイ先生にビンタくらった。 返信する フォークダンス (オクラホマミクサ) 2007-10-05 00:24:09 いつも あの子の直前で 曲は終わった 淡く はかない 運動会の想い出 返信する 郷土料理 (tr2) 2007-10-05 19:24:52 奄美の鶏飯、現在2位。やはり組織票ですかね。13位にきびなご料理、14位にとんこつ料理も入っております。枕崎のハランカワやチンコも日の目を見てほしいものです。 返信する 運動会応援 (三三七拍子) 2007-10-05 19:46:10 フレー フレー 赤組 フレフレ赤組 フレフレ赤組フレー フレー 白組 = =フレー フレー ハランカワ = =フレー フレー 珍子 = = 返信する 郷土料理 (Unknown) 2007-10-06 18:48:51 キッザコ料理が伸ばしています。現在5位。キッザコよりはハランカワでしょうと思いつつ・・台風15号が九州に向かいそうです。16・17号も発生。(これは関係ないか)キグッチャの皆さん、ご注意ください。旗山ほか桜の回りに適度な雨を降らすぐらいで済めばいいのですが。 返信する グランドオープン (イオン) 2007-10-06 20:50:35 イオンが鹿児島に初出店鹿児島市の大型商業施設は中心部から南下し与次郎地区に3店舗 更に南の谷山地区に今回イオンがオープン核店舗のジャスコに テナント170店 店舗面積6.5万㎡ 駐車場3500台収容のジャンボSC枕崎から丁度1時間 そんなに遠くない中心部の天文館地区(山形屋、三越etc)は危機感をつのらせ対抗策に天文館の活性化協議会を発足 PS:遅ればせながら川辺町には一昨年鹿県内資本の24時間営業のスーパーセンターAZ(売場面積約1万㎡)がオープンしている。尚、2年前キグッヂャの農協前にあった青物100円ショップ「そごう」は開店半年で倒産しました。商圏がキグッヂャの50名では商売は成り立たないかも。 返信する ランキング (鶏飯猛追) 2007-10-06 21:09:48 キッザコ ガンバレ!ハランカワと珍子苦戦 もっと知名度を上げろ!カツオのタタキが候補に挙がっていないのは不納得そういえば今日は、台風15号の余波か そよ風ありあしたは雨予報雨のときは 暇つぶしに イオンでも見学に行ってみようかな。 返信する なぜ強い 秋田の (いも煮) 2007-10-06 21:46:34 ランキング1位の秋田のいも煮 よく見ると 昔キグッヂャでいっぱい食べたのと同じ。おそらくキグッヂャのいも煮(サトイモ)が一番うまいはずサトイモの子(小粒のもの)を皮付きげ茹でて 食べるとき皮をツルンと剥ぎ取り ミソにつけて食べるそうだ!! 年配のどん婆連の皆さんに 伝統のキグッヂャ料理のレシピを 記録保存版用に再現してもらったらどうか。(いや.... 怒られるかな.... ) 返信する 秋野菜 (雨乞い) 2007-10-06 22:42:30 枕崎の9月の降雨量は数ミリ 10月に入っても降っていないたまに 通り雨はあるが 表層を湿らす程度昨年同様 今年も雨不足で キグッヂャの皆さんは 植付け後の野菜の水掛けに余念が無い。 ご苦労さまです。台風は要らないが、雨だけほしい。サクラはピンピンしています。 返信する マルヘイ先生 (Unknown) 2007-10-07 21:40:04 ○野平次郎さんでしたかね。民主党のO沢代表に似た憂鬱そうな表情。しかし、昔の先生はゲンコツ・平手打ち、よくやってました。される方も当然みたいな感じもあり、親も目くじら立てるわけでない。指と指の間に鉛筆を入れて、締め上げる数学の先生もいました。「お前の兄ちゃんにもこれをやったんだじょー」とか言いながら、宇宙人の形相でした。体罰はよくないけど、今のカホゴチックな教育もどうですかね。 返信する 郷土料理百選投票〆切 (ランキング) 2007-10-11 01:04:40 トップ10に鹿児島の郷土料理4点ランクイン2位 さつま鶏飯5位 さつまキビナゴ料理8位 さつま豚骨料理10位 さつますもじ惜しくも さつま揚げは13位公式発表は 10月16日とのことしかし キグッヂャの山菜煮しめが一番うまい 返信する 秋の夜長に (Unknown) 2007-10-15 06:56:17 朝晩がめっきり冷え込んでまいりました。皆さんご自愛召されよ。秋の夜長に、飲みすぎに注意召されよ。お湯割がおいしい季節になってきましたね。 返信する 秋の味覚 (Unknown) 2007-10-17 06:43:10 アッキュは色づいたか。ンベはまだか。栗はこの前食いました。ヤッガライモも懐かしい。 返信する Unknown (Tr) 2007-10-17 19:38:31 郷土料理のランキングが出ていますね。http://www.rdpc.or.jp/kyoudoryouri100/02kekka05.html本当の1位は、そのとき食べたいもの。間違いない。また10月の行事がありましたら、更新よろしく。Shoさん。 返信する M日本新聞記事 (Tr-2) 2007-10-22 20:18:01 ばーちゃんが油を作ってました。すばらしい伝統だったんでしょうね。収穫期のツバキの実 盗難相次ぐつばき油人気影響かhttp://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=7235つばき油は年配女性が使う印象が強いが、最近は「髪につやが出る」など若い女性にも見直されている。同市中町のドラッグイレブンいづろ店では、20-70代の幅広い世代の女性が買い求めているという。 返信する Unknown (ツバキ油) 2007-10-22 22:26:53 キグッヂャでは、ツバキの木を カタシの木と言っていた。屋敷木として どこにでもある常緑樹カタシの油は 母ちゃんの髪の香り花は わらすっぼ でリングにして 首飾り花1輪の枝に鳥モチつけてメジロ獲り因みに 枕崎の市木はツバキです 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
旗山での月見会 盛り上がってる様子が伺えます。
国見の峰から昇る月 なかなか風情がありますね。
思わず 懐かしの あたごまえんの唄がでてきます。
これから徐々に 肌寒さが増してきます。皆さん 風邪など召されないように ご自愛専一に......
正 :退治
◆村のたより復活創刊以来64号(中国編を除いて)
◆寄せられたコメント759件
◆視聴者延べ11276人
◆主な記事
2006.9.30 創刊号
10. 7 十五夜
11. 7 旗山孟宗竹本設
2007.1. 2 元旦
2. 3 雪景色
3.17 キグッヂャ地籍図
4.30 鯉のぼり
5.28 キグカップ
ほかにも サクラ植え、キグロードコマ送り版、キンザン道、想い出の写真集、集落行事風景、東京キグッヂャ会、旬の紹介などなど 盛り沢山紹介して頂きました。
編集長のご苦労に改めて感謝申し上げます。
これからも宜しくお願いします。
カウンタは11300いきました。
コメントは760?
少なすぎだと思いますが。
やり方を知らないのかもしれない。
次回の記事では、『「コメント(4) Trackback(0)」の4をクリックして、コメントしましょう』ぐらい、書いていただいたらどうかと思います。
無理に増やすこともないが
我が 枕崎のカツオ料理に投票しよう!
キグッヂャの たけん子 もいでこん つわの煮しめも推薦しよう!
HPはこちら
白波が更にうんまかど! (1号)
早速投票しました。
「生だっきゅの酢味噌あえ」とか「ちんこの潮汁」とか「青梅のまるかじり」、「ツワブキの煮しめ」
こういう本当にうまいものが候補になっていないのは残念でしたが。
鹿児島関係では、結束の強い奄美グループの組織票か、「鶏飯」が5位に入ってました。
なかなかのすぐれものではありますけど
また、腹が減ってきた。
ところで、10月になっても昼間は暑いですねー。
きぐっちゃに避暑に行こうかな。
でも キグッヂャの鶏飯とは全然違うみたい
キグッヂャの鶏飯は素朴でヘルシー
レシピは 実のところ よく知らないが.....
鶏のぶつ切りをコトコトみそ味で煮込むこと半日以上
そのダシ汁にニラ 山サンショウ等の自然の風味を添加
どんぶりの麦ご飯に ダシ汁をたんまりかけ 注ぐように食べる
今風に言えば お茶漬けの最高級品
でも最高にウマかった。 この40年間 あの醍醐味を味わったことが無い。 (当時よっぽど飢えてたかな)
カライモにダッキュ それはそれでサイコーにウマカッタ
贅を尽くした料理でも 満ち足りた口には ウマイと感じないときもある。
メタボ料理から脱却して 粗食で たまにリッチ料理がいい
これがウマイものを 満足感をもってウマく食べるコツかも知れない