きぐカップ第二弾お披露目 2007-09-15 14:02:18 | きぐカップ 先週の土曜日9月8日は、鹿篭窯で、きぐカップ第二弾のお披露目でした。 今回の作品は、前回の改良点も踏まえてのもので、なかなかの出来でした。 博文さんの顔は似顔絵にしにくく作者の鹿篭窯の隆明さんも苦労したようですが、そっくりです。 本人も嬉しそうに焼酎を頂きました。 徳郎さんや実男さんも参加してもりあがりました。 « ダンマ捕り | トップ | 十五夜 »
34 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 授与式おめでとうございます (Unknown) 2007-09-15 20:06:11 おたすけオンジョ様、作成者の苦労話、お聞きになったことでしょう。でも、本当にいいものができましたね。最高の写真です。編集長+オタスケさん、すばらしい。おまけに謎の美少女+ぐいのみどう使ったらいいか、悩んでいます。 返信する プライベートカップ (旗山桜) 2007-09-15 20:42:16 マンガチックおたすけオンジョ様。実物とソックリ。まなみさんはカワユイ。 実物はもっとカワイイですよ。それにひきかえ・・・・あのオバサンはだれ?バックのマークはキグマークです。旗山の旗を降ろしてきて特設しました。 毎日高いところからキグッヂャを見守っています。 返信する ×××・・・・・・ (ウッカタ) 2007-09-15 20:49:39 ないやっちな。そげんのごっ言う我がは、つら(顔)はまっけひっけなって・・・ 返信する ありがとうごぜいますだ (オタスケン) 2007-09-16 07:07:17 あらためて感謝、感激でございます。隆明様、修峰編集長様、実男様、徳郎様、令婦人様誠にありがとうございました。左上奥歯の銀冠がトレードマークとなっております。これからは、秋の夜長、冬のコタツとお湯割のシーズンを迎えますので、飲み過ぎないほどに楽しませていただきます。 返信する Unknown (Tr2号) 2007-09-16 20:07:58 キグカップ第2弾、ありがとうございました。博文先輩おめでとうございます。Tr2号も、とても個性的な作品をいただきました。もったいなくて、まだ使用しておりませんが・・・美少女の作品は、お渡しした日がたまたま彼女の誕生日だったようです。図らずも、タイムリーでごわんした。また第3弾の企画がありましたら、よろしくお願いいたします。 返信する キグッヂャ出身の (証し) 2007-09-16 21:35:45 似顔絵なしでも、キグマーク入りカップはルーツを後世に伝える証しの品。時代を下って いつか全国規模のキグマークの集いがあるかも知れません。 そのときこれが証文になります。興味のある方は、この機会に 名前入りキグカップを作り、家系に出自(しゅつじ)の足跡を留めておきましょう。(1号) 返信する Unknown (Unknown) 2007-09-16 21:36:46 一番下の写真で、Vサインのオネーサン、麗しい笑顔が気になっていたところです。その横のタカアキ大先生が、とてもお疲れのご様子。これも気になりますが。第3期キグカップは、このVサインオネーサンをモチーフにいかがでしょうか。 返信する 同感 (2号) 2007-09-16 21:50:08 はつらつとした、そして清楚な笑顔が絵になると思います。きれいな女性は、歳月がその美しさに磨きをかける・・・そういう見本みたいな女性です。 返信する 美しく歳とりたい (1号) 2007-09-17 19:42:42 持ち上げ過ぎ。 厚顔に磨き。外づら内づら歳月だけ重ねてきました。反面教師として教訓にしてください。 返信する 確かに持ち上げ過ぎ (2号) 2007-09-17 21:49:13 酔うと、思った以上に正直に表現してしまいました。 返信する 十五夜 (S峰) 2007-09-18 14:03:13 来る24日(かな??)に、旗山でお月さんを見ながら焼酎を呑みます。こぞって参加して下さい。 返信する 十五夜綱引き (あたーごまーえーえん) 2007-09-18 20:24:45 昔の十五夜は、火縄を振りかざし、あたごまえんの歌を歌いながら 大綱をドッコッの坂からハイノキドまで下し、東西戦の綱引きをするものでした。その後相撲に変わりましたが、貞男さんは強かった。その後はよく知りませんが、月見会もいいですね。もーほーかれた そーれはそーれ あたーごのそらごのえーんそ! 返信する そろそろ1周年 (2号) 2007-09-18 22:37:44 過去の記事やコメントを眺めていたら、去年9月の「旗山」開山まで戻りました。その間、アバランサカのコバレ、雪がシンシンと積もるキグチヤの写真、桜植樹やキグカップという偉大な事業もありました。そして懐かしい「キグチヤロード」とか地籍図。1号さんや編集長さんをはじめ、関係者のご努力に深甚なる敬意を表します。閲覧者の方も無理のない範囲でコメントいただき、このブログを盛り上げていただければ幸いです。最近、リンダさんのコメントを見かけなくて淋しいですね。ウメコさんとかも・・・ 返信する ウラウラ (リンダ) 2007-09-18 23:29:57 ウララウララ オラだれじゃったけ。名前を け忘れっしもた。そういえば、MNoの狙い撃ちに登場したキャラじゃった。1回もゲット出来んじゃったで名前を返上したっじゃった。 阿久悠先生も亡くなったし。 返信する お久し振り (2号) 2007-09-19 19:34:05 リンダさん、先月ちらりとお会いしましたかね?違ってたらごめんなさい。メモリアルNo.では何かとご迷惑をおかけしました。そろそろ、「11,111」という番号が近づいてきました。今、「10,944」ですので、あと160更新ぐらい。3日ほどかかるかもしれませんが、たまにはゲットしてください。私はもう飽きるほどゲットしたので、応援します。村民ポイントも上がりますよ。 返信する MNo11111 (マニア) 2007-09-19 23:19:30 ケタ数が5ケタになると、MNoの設定が難しい4ケタのときは頭ケタが千だったので約1ヶ月ごとにエキサイティングシーンが巡ってきましたが、今回からどうしますか?従来どおり千単位だと今度は11000 1万単位だと次の20000は約10ヶ月あとで待ちきれない。語呂合わせでいくと11111 12345等が考えらえれます。そこで今回は独断と偏見で2号さんの意見を採用し11111に決定します。 返信する 11111 (リンダ) 2007-09-19 23:35:28 今度は狙ろど。絶対ハズさんど。とこいで、キグッヂャの十五夜月見会は、9月24日(日)18時より旗山で一杯やりながらすることで決定。オイも行っど。二次会は鹿篭窯で しこたまっ呑んど。白波を。 皆んな来てくいやいな。 待っちょっど。 返信する 曜日の入力ミス (訂正) 2007-09-20 12:49:48 9月24日は日曜じゃなく月曜(秋分の日振替休日)じゃった。 月が昇る頃には、皆んな 酔くろて ほがなかかも。帰りに山から降りがなっどかい。 降りがならんた うってっ戻っど。 返信する Unknown (2号) 2007-09-20 22:32:43 24日は月を眺めながら、このブログ1周年・旗山開山1周年、ブログカウンタ11111、キグカップの実績等、祝ってください。できればクラッカーを鳴らしたいと思うんですが。あとはリンダさんにお任せします。よろちく 返信する 老爺心 (2号) 2007-09-21 19:43:55 変酋長さんと昨夜飲む機会がありました。昨夜はほぼ半月。十五夜の月は大丈夫かなと思いました。晴れたらいいですね。オタスケ先輩も、ご都合よろしければ、再度キグカップのお披露目をしていただければ。その際は、サネオ大先生や1号様もカップを持ち寄り、カップ戦隊3レンジャーということでお願いします。そのうち5レンジャーです。http://www.ajnet.ne.jp/dairy/1日早いですが、ほぼ満月ですね。盛会を祈ります。 返信する 新月材 (ついでに) 2007-09-21 20:00:45 ↑月齢を出しましたが、TV報道によると、新月の未明に切り出した木材は不思議な耐久性を持っているようです。ムシやカビなどが寄り付かず、半永久的?に腐食しない。日本古来知る人ぞ知る、ヨーロッパでも伝わる話らしい。未明(午前3時とか)ですから作業は危険だし、金もかかるでしょうが、付加価値は大きいと思います。自分でやれよと言われればそれまでなんですが・・・ 返信する Unknown (11000ゲット) 2007-09-21 20:32:54 あまり意味なし。あと111ですよ。 返信する MNo (マニア) 2007-09-21 22:22:41 今回は番外Noでしたが11000ゲットおめでとうございます。やっぱり千単位でいきますか。途中でラッキーNoを設けましょうか。ところで、十五夜は9月25日ですが、満月は9月27日。十五夜=満月 ではないことに気づきました。 返信する こじつけ名目 (リンダ) 2007-09-22 23:06:44 今夜は急遽 変酋長の帰還祝い in鹿籠窯あさっては月見会 in旗山 (目下あたごまえんの練習中)9/30はブログ開設1周年記念式典 in未定名目探しには知恵の働くノミ助心理オタ助さんもナナハンで はせ参じ候 返信する 名月や (オタさん) 2007-09-23 09:49:08 十五夜の風景を懐かしく思い出しておりました。綱引きの後に相撲をしたのでしたっけか。懐かしく記憶が混濁している。旗山から見る月はみごとでしょうね。何とか見てみたいものです。 返信する 明日の月見会 (2号) 2007-09-23 20:08:58 天気予報によると鹿児島は曇り後晴れ。夕方は晴れるようです。アターゴマエエンの練習をされた方、美声を南薩に轟かしてください。私の耳までは届きませんが・・・『カゴガマ戦隊キグレンジャー』につきましては、そのうち実現いただけたら幸いです。赤レンジャー=サネオ大先生青レンジャー=Tr1号さま緑レンジャー=オタさん黄・ピンクレンジャー=Vサインねーさん、K邦令夫人・・・第3期キグカップも頑張ってください。家系図バージョンもできるのでしょうか??? 返信する M (M) 2007-09-24 13:45:55 今日は無理かな?明日かな?11111 返信する そろそろだょヨ~ん (マニア) 2007-09-24 13:49:18 MNo11111 返信する ご無沙汰でした (うめこ) 2007-09-24 21:42:43 うめこはこの頃とても忙しくて、すっかりご無沙汰してしまいました。十五夜懐かしいなあ・・・火縄がなんともいえず幻想的でした。もう見ることは無いでしょうね。 ところで、「あたごまえん」って言葉の意味をどなたか教えてください。 返信する Unknown (2号) 2007-09-25 20:10:03 正式には「愛宕参りの歌」です。南九州では、毎年9月中旬、綱引きをして相撲をとる「十五夜(旧暦8月15日夜)行事」が行われる。特に、知覧町・枕崎市・坊津町の各集落の十五夜行事は、「南薩摩の十五夜行事」として国の重要無形民俗文化財に指定されている。参考:http://www.town.chiran.kagoshima.jp/cgi-bin/hpViewContents.cgi?pID=20041215125113 返信する 祝11111 (マニア) 2007-09-25 21:40:55 白昼の無欲な11111ゲット者様おめでとうございます。15夜の今日 1が5つのラッキーナンバーをゲットしたのも奇遇。 絶対イイコトありますよ。昨夜は1日早く十五夜月見会を旗山でやりました。近いうちにアップされると思います。 返信する Unknown (あたごまえん) 2007-09-25 22:32:54 歌詞 訳あたーごまーえーえん あたいがえん(そーれは そーれ) (それがどうした?)もーほーかれた イネの穂は もう枯れてしまった(そーれは そーれ) (それでどうした?)あたごのそらごの えーんそ あたいやら そこらの人達と 穂を引き抜いたということで イネの穂を引き抜くときのしぐさが、綱引きのカヤを引くのと重なって綱引き歌になった・・・・・・・・・ 返信する Unknown (リンダ) 2007-09-25 22:40:21 デタラメ言うな!こじつけにも程がある!愛宕参りに そういう意味の歌詞はない! 返信する 綱引き唄 (マニア) 2007-09-25 23:22:29 まあ まあ エキサイティングしないでください。はっきり言って 意味は分からないということでしょうか。意味は分からずとも、綱引き唄には 力の出るいい唄だと思います。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
編集長+オタスケさん、すばらしい。
おまけに謎の美少女+ぐいのみ
どう使ったらいいか、悩んでいます。
まなみさんはカワユイ。 実物はもっとカワイイですよ。
それにひきかえ・・・・
あのオバサンはだれ?
バックのマークはキグマークです。旗山の旗を降ろしてきて特設しました。
毎日高いところからキグッヂャを見守っています。
そげんのごっ言う我がは、つら(顔)はまっけひっけなって・・・
隆明様、修峰編集長様、実男様、徳郎様、令婦人様
誠にありがとうございました。
左上奥歯の銀冠がトレードマークとなっております。
これからは、秋の夜長、冬のコタツとお湯割のシーズンを迎えますので、飲み過ぎないほどに楽しませていただきます。
博文先輩おめでとうございます。
Tr2号も、とても個性的な作品をいただきました。
もったいなくて、まだ使用しておりませんが・・・
美少女の作品は、お渡しした日がたまたま彼女の誕生日だったようです。
図らずも、タイムリーでごわんした。
また第3弾の企画がありましたら、よろしくお願いいたします。
時代を下って いつか全国規模のキグマークの集いがあるかも知れません。 そのときこれが証文になります。
興味のある方は、この機会に 名前入りキグカップを作り、家系に出自(しゅつじ)の足跡を留めておきましょう。(1号)
その横のタカアキ大先生が、とてもお疲れのご様子。これも気になりますが。
第3期キグカップは、このVサインオネーサンをモチーフにいかがでしょうか。
そういう見本みたいな女性です。
外づら
内づら
歳月だけ重ねてきました。
反面教師として教訓にしてください。