木口屋 むらのたより

鹿児島県枕崎市美山町(木口屋集落)からふるさとのかおりを届けます。

そばとやまいも

2008-11-16 17:33:34 | 季節・風景
 そばもいよいよ収穫のときになりました。10月13日のたより、でお知らせした畑では啓邦さんがソバ刈りをしました。しばらく天日に干したらメグリ棒で叩いて実を落とします。それをまた乾燥して製粉したらソバ粉が完成します。この粉をお湯で溶いて練ってダンゴみたいにしたのを、鹿児島弁では×ま×粉といいます。よその土地では使わないように...。
 また法事帰省の一郎・良一さんはヤマイモ収穫しておりました。

 

最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
またしても24000 (Unknown)
2008-11-16 18:24:14
ソバが楽しみですね。
それに天然物のとろろをかけて、これほどのグルメはない。
それまでヤマイモがあるかどうかは知らないけど。
返信する
24000 (おめでとうございます)
2008-11-16 23:52:42
毎回 定型の賞辞ですいません 
 ソバにヤマイモ 小みかんの皮 ネギ 唐辛子 サバの干物のだし これだけ材料があれば完璧
しかし食べる前の仕込みが一苦労 ソバ粉を練って 平板に展ばして 千切りにしたソバ麺を 釜ゆでして出来上がり
私はいつも 出来上がったころに行くので 楽ちん スイマセン  食べる資格ないかな・・・ 
返信する
Unknown (Unknown)
2008-11-17 23:05:41
一郎さんと良一さんのお父上のクニモリさんは 多芸多趣味多才な人だった
 50年位前250CCのオートバイ(今でいえばナナハンクラスか)を乗り回し 修理整備も自分でやっていた 耕運機も最初の導入者ではなかったか 銃刀もやっていて正宗?が自慢だった 鍛冶屋もやっていた チャモ鳥なども飼って楽しんでいた
はだしの時代 足の傷口からバイ菌が入り よこ根(股間のリンパ節)がコロコロ腫れたとき ペニシリンを尻にブスッと注射してもらえばすぐ直った 風邪やダレこんだときも診てもらった クニモリさんに助けられた人は多いと思う 
返信する
Unknown (といもがら)
2008-11-18 01:06:00
刺身のつま 醤油を吸い過ぎ 酢味噌の方がよく会う。ふと思い出した。「といもがら」の語源はなんだろう。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-11-18 22:12:20
さ(といも)ン柄(え=がら)の部分だからかな?。サトイモの仲間らしいが。昔さとうきびのことをオッガラといったような気がするが...
返信する
Unknown (おぉ~寒む)
2008-11-18 23:27:00
 急に寒波がやってきました 昨日より10数度寒くなり 日中の最高気温11度 
鍋やソバキイがうんまか季節になったぞ~  ソツもうんまかど~
といもがらの がらはスカスカガラガラ(空々)の意味だと思っていました 自分のスポンジ頭とよく似ているもんで・・・ 
前出さんの説に納得いきました 麦ワラもムッガラと言いますが これも柄のことなんですかね ワラがなまったんですかね 
返信する
Unknown (Unknown)
2008-11-19 12:20:57
とうことは、チンガラッは、○○○の柄のことか。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-11-19 18:33:48
それは役に立たなくなった柄のこと
現役で役に立ってる方は竿(さお)という 節もあるし・・・
返信する
Unknown (Unknown)
2008-11-19 19:54:50
皆さんのご家庭で大切にされている逸品を南溟館で展示しませんか?この機会に是非ご出品ください。おまちしています。
 <応募対象>貴重な品物や、骨董品など展示可能なもの
 <申込み&お問合せ>南溟館72-9998
 <申し込み期限>12月19日(金)
 <会期>平成21年1月6日(火)~1月25日(日)月曜日休館
 <会場>南溟館(第1展示場ケース内)
 <観覧料>無料
貴重な竿をお持ちの方はどうぞ
返信する
Unknown (Unknown)
2008-11-19 20:30:50
貴重な評価を得ていない どうなってんだ?
あべさだに見習ってほしい
さといもは一人前だが 枯れ竿では無理なことか・・・  
返信する

コメントを投稿