旅する骨董屋 喜八

チベット圏を中心にアンティークや古民芸・装飾品を旅をしながら売買する喜八の、世界の様々な物や人その文化を巡る旅のブログ。

美味しいよ、ネパールでの食事

2024年01月16日 | グルメ



たまには、グルメ編です。

滞在中の日々の食事でござる。

今まで何回ネパールに渡航したか分からないし、
散々、食べまくってきたけど、
今回は、評判の店、地元民に人気の店、友人に教えてもらった店、など、
謎の気合いを入れて食べてきました。

ネットでの情報が溢れる、
カトマンズのタメル地区ではない店をメインに食べてきました。

さて、サクッといきます。

-----



まずは、ダルバートの定型。

メニューにはダルバートと書かれず、
「タカリ」と記載される事が多いです。

タカリはタカリ族なので、タカリ。

肉料理と、野菜のみに分かれます。
ベジタリアンとノン・ベジタリアンという分け方ですな。

ノン・ベジ(肉食)は、主菜に肉の碗が追加され、
ベジ(野菜食)は主菜抜きとなる。

肉は、基本は鶏肉かマトン(羊肉)
たまに豚肉がある。

主菜以外は、基本おかわり自由。
多くの場合、溶かしバターをご飯にかけるサービスがあります。

ご飯の他に、
生野菜、豆のスープ、漬物、炒めた野菜類、
パパド(薄い揚げ煎餅的なクラッカー)、ヨーグルトが付くのが一般的。

ダルバートの値段は、
大体、肉定食で500円弱、
野菜定食で、350円から400円弱位。
高い店だと、肉定食700円位かな。

写真の店は、チベット人地区の僕の行きつけの店。

正確にはカフェなのだが、
料理の味付け、特に、豚肉のダルバートが美味い。
コーヒーも、オーガニックのフィルター・コーヒーを提供している。




ご飯の代わりに練り物となる版。
ディドという名前。
日本的に言うと、そばがき、みたい感じだろうか。
少し粘り気があり、食べると結構な満腹感がある。

写真の店は、チベット人地区のムスタン・タカリ。
普通は入口はかなり見つけづらいと思う。
小さな路地の商店街の2階にある。

因みに、ムスタンと名が付くレストランは複数あり、
オーナーは違う事が多いらしい。

上記の店は、現地の友人に教えてもらったのだが、美味かった。
ただ、味付けも辛かった。

観光客はほぼ行かず、基本はローカル向けの食堂と思う。




チャーベル(またはチャバヒル。※発音でのカタカナ表記)地区の近くに有った店のダルバート。
適当に歩き回って見つけた。

店名は忘れてしまった。

新鮮な鶏肉が美味しかったかな。
多分、地鶏だと思う。

因みに、観光客がよく行く、
というか、
殆どの場合、必ず行く、タメル地区では、
グルメ情報はたくさんあるけど、
タメル地区はカトマンズのごく一部の地区に過ぎず、
グルメに関しても、
他にも美味しい店は多数ございまする。



チャーベル地区中心部の街並み。
外国人観光客は皆無で、地元民感が満載で僕は好き。
服屋からタトゥー・ショップ、カフェ、歯医者や携帯屋まで様々あります。
チベット人地区からバスで10分位。
深夜以外、いつも渋滞している。




冒頭の写真の店のダルバート。

グルメの間では評判が良いらしい。

ここの店名もムスタン・タカリで、
正確には、ムスタン・タカリ・バイ・ステート・スリーという長い店名だった。
もしかして、支店かもしれない。

地区はラジンパットだっけな?
タクシーで行ったので忘れてしまったが、
ラディソン・ホテルの近くにあった気がする。

「他の店と同じですやーん」と言われそうだが、
副菜やデザート(ヨーグルト)や味付けなどが微妙に異なります。

野菜炒めは何処でも同じに感じるが、
主菜の味付けや、漬物、ダル(豆)のスープが濃厚だったり、
サラッとしてたりと、違いを感じる。

この店は全般的に、
丁寧に作られている味の印象だった。

主菜も赤くて辛く見えるけど、
基本は、あまり辛くはないです。



店の入り口。
ちょっと奥まった場所の3階にあった。

また、
カトマンズのどこの飲食店でも言える事だが、
基本的にはサービスが良い。

この店もサービスは良かった。

そもそも、ネパール人は基本は親切で優しいが、
ある一定以上のクオリティの店の店員は、
すごく良いサービスが提供される。

というか、
日本の場合はマニュアルに沿ったり、
世間常識などでサービスをしがちだが、
ネパール人またはチベット人は、
元の性格や育ちの教育から来ると感じる。

英語の全く通じない、
超ローカルな食堂とかカフェでも、
基本は対応は悪くはない。

中東やインドなどでの、
必要以上のフレンドリー(または、しつこさ)もなく、
一定距離を保ってくれるのが個人的に好き。

知り合いになった飲食店のスタッフでも、
あまり踏み込んでこない。

これは僕が外国人だからという訳でもなさそうで、
現地民の友達と一緒に食事に行っても同じ感じでした。

もちろん、どの国、どの場所にも、
クソな奴は居るが、
カトマンズ近郊の飲食店の店員では、
観光客向けから高い店、超地元民仕様の店まで、
しょーもない奴はほぼ居ない印象。




キーマ・ヌードル。
正確には、ネパール料理でなく、
チベット系な気がする。

うどん状の麺に、挽肉(水牛)と香辛料のタレを絡めて食べる。

混ぜそば、と個人的には思っている。

地元民向けの店で食べると、
激辛もしくは激濃のタレな場合がある。
店によって味付けが異なります。

値段は、280円位が一般的。




モモですな。
ネワール式です。
(僕が勝手にネワール式と呼んでいるだけで、
実際は違うかもしれません)

チベット式モモは、基本的にはあまり好んで食べない。
正直、日本や中国の餃子の方が美味い気がする。

だが、カトマンズ市内に点在する、
モモ専門店のモモは美味い。

同じモモだが、全くの別物と僕は考えている。

形状は普通のモモとは異なり、
焼売型をしていて、餡は水牛。
香辛料の効いたタレをじゃぶじゃぶかけて食べます。

旅人の間で有名な、タメル地区の外れにある、
現オールド・エベレスト・モモセンター(旧ニュー・エベレスト・モモセンター)も美味しい。

個人的には、タマン地区にある、
地元民に大繁盛している、無名のモモ・センターがお気に入り。
セサミ風味のマイルドなタレが美味しい。

一皿、150円から200円位。
以前は、もっと安かったが、どんどん値上がり中。



右側の緑色の餃子状のものが、
チベット式のモモ。

ネワール式と形が違う。
モモにも色々あって、写真のは、ほうれん草とチーズのモモ。
中央にソースの碗が付くのが定型で、
ソースの味は店によって異なります。

多くの店のモモは、皮がパサパサしていて美味しくはないが、
写真の様な良い店だと、
皮は手打ちだったりして美味しい。

基本、有名店のチベット式モモは僕は好きではない。
地元民向けで繁盛している無名の店の方が好き。

また、チベット式なので、本場チベットが美味しいかと言うと、
個人的には、そうは思えず、
チベット本土や東チベットのモモも、イマイチである。
ネパールの手打ち皮のモモの方が美味しい気がする。




インド料理です。
隣国インドのカレーです。

写真映えだけでなく、
味も間違いなく、美味しい。

写真のは、
バター・チキンではなく、
パニール(チーズ)のカレー。

ここの店はベジタリアン専用で肉料理は無く、
噂では、チベット寺院が経営しているらしい。

この店の経営は正確には知らないが、
オーナーがチベット寺院という、
カフェとか宿とか、実はあるので可能性はあり得る。




地元民に人気の店にて。

大衆食であるパニ・プリの超進化系。

通常バージョンのパニ・プリを知っている人ならば、
見た目が斬新に見えると思う。

バジル・ソースとスパイシーなソース、
柘榴の実と揚げた皮が、口の中で混じり合う。

独創的だが、僕には味が複雑すぎた。







同じ店での看板メニューらしい。
ビリヤニですな。

ざっくり言ってしまうと、
インドとか中東とかで見られる、
米の炊き込み料理です。

この店では、
一品、一品、
素焼きの壺を使って調理している。

ぶっちゃけると、
今まで食べたビリヤニの中で、
一番、美味しかった。

チキンの味が米に染み込み、
米の硬さは柔らかすぎず、適度な硬さを残し、
チキンの内臓?が米に混じりあってコクがあった。

ヨーグルトのソースも良く合った。

まさかネパールで
美味しいビリヤニが食べられるとは驚いた。






地元の友人に誘われて行った店。
観光客は絶対に行かない場所にあった。
オーナーはチベット人らしいが、
なぜか、シンガポール風(僕らの間ではそう呼んでいる)の料理を出していた。
濃厚なタレが付いてきて、ご飯にかけて食べる。

長期で滞在すると、
ネパール料理やチベット料理とか欧風料理には飽きてしまう。
たまに食べると美味しく感じる。
僕は二日連続で食べた。






旅行者の間では、
カトマンズやポカラは、ピザが美味いと昔から知られている。

その中でも、最も評判の高い、
ファイヤー・アンド・アイスにて。

普通に美味しいです。



チベット人地区のロード・ハウスのピザ。

個人的には、上記のファイヤー・アンド・アイスより、
ロード・ハウスのピザの方が好き。

マルゲリータは、チーズが肉厚で、
ファイヤー・アンド・アイスより風味が強く感じられる気がする。

生地は両店とも薄焼きで、
ロード・ハウスの方が若干厚い気がする(厚すぎないが)

なお、ロード・ハウスはタメル地区にもある気がするが、
僕はチベット人地区のロード・ハウスしか行ったことがありません。




ワインもあります。
輸入のワインであった。

なんと、グラス一杯で800円弱もする高級品。
日本と変わらない。むしろ高くもある。

もちろん、僕は毎日飲めるわけはなく、
仕事的な区切りなどの日に飲むだけである。

他の店では、300円以下のワインもあって飲んでもみたが、
やはりワインに関しては、良いワインと安いワインでは味が違う。



アルコールとしては、
ネパール産のラム「ククリ」が僕のお気に入り。
ククリは、酒屋とかスーパーで買うと、小さなボトルで500円ちょっと。

---

掲載した写真は、ごく一部であって、
パタンとかにも複数美味しい店はあります。

そして、
あくまで、ここでは、ネパールの首都カトマンズ近郊での話です。

地方や少し田舎、中心部から離れると、
外食のレベルや種類は、多くの場合、極めて限定的になります。

カトマンズ市内であっても、地元民のみ向けの店だと、
メニューすらありません。

そして、値段もすごく安いです。

紹介した店や値段は、
あくまで一例に過ぎません。

いずれにしても、
余程の変な滞在方法をしない限り、
ネパール都市部での食事は、日本人にとってほぼ困らない。
よく言われている事だが、
味付けも日本人の口によく合う。

ダルバートに関しては、
都市部であれば、
どこでも美味しく食べられる。

毎日でも食べられる料理の類な気がする。

ただし、
食なので、
個人差の好みはあるだろうし、
飛び抜けて、超絶美味しい料理であるとは思わない。

寿司や中華、
イタリアン、
フレンチや
インド・カレーなどは、
店によってレベルの違う食事もあるけど、
ダルバートは、どこで食べても、ある意味、一定のクオリティを保っている。

下もないが、
上もない。

振り幅は少ないが、
ダルバートは、
「毎日食べる大衆食として、完成されている」気がする。

高級なフレンチなどは、
毎日食べるのはキツい気がするが、
ネパール料理のダルバートは毎日でも食べられる。


そんな感じでした。




コメント    この記事についてブログを書く
« 人生を売る対価は、価値観の... | トップ | チベット十字絞りティクマの... »

コメントを投稿