金の字のPC備忘録とついったーまとめログ

自分のPCの設定とかTwitterのまとめとか

ワイド画面の威力

2009-08-25 19:09:40 | PC設定等
無事に液晶ディスプレイ到着。
今までPC切替機を使ってきましたが、今回は外して
DVIとD-Subで2台つなぎます。

ネット等ではやれワイド画面にならないだの、
アスペクト比無視して広がっちゃってるだの、結構書かれていて
若干不安がありましたが、
実際つないで起動させた時点では
Windows XPではもともと設定していた解像度、XGAの状態。
プロパティから解像度変更を探ると、ちゃんと1600×900の選択肢が。
Windows 7 RCでは起動時に認識されて1600×900になりました。
どうやらNVIDIAの最新ドライバでGeForce7xxx系以降なら問題は出なさそう。
公式ページでも、動作確認はそこらへんですね。

さて、実際どれくらい表示量が広がったか。


ブラウザで表示されているのが大体XGAの範囲。(ただしタスクバー分縦方向が狭いです)
これを見ると、あぁ、デカイなぁ、と思います。
そして、ブラウザでなんか見るくらいならここまで横方向に解像度はいらないなぁ、と。
気になっていたドットピッチの問題は全く違和感ありません。
画質も結構悪くないし。動画もごく普通に見ることができるかと。
意外にもかなり「明るい」のが気になるくらい。
色や視野角の違和感は確実にあるのですが、あまり苦にならないかも。

さすがにディスプレイ本体のスピーカーは予想通り、良くない。
1W×2は出力こそCRTと同じだが、箱のサイズが全然違うし。
外付けのスピーカーも併用していたのでそちらで聞けばいいだけ。

予想外の問題としては、
今までCRTがデーンと置かれていたために聞こえにくかった
PCの排気口からの騒音がダイレクトに聞こえるようになってしまったこと。
これが思いのほか、地味にうるさい(笑)

総合的には、この値段でこれだけのものが買えることに
かなりな満足感。いい時代です。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ、もっと大事なことがあった!

2009-08-13 22:29:14 | PC設定等
いくらWindows 7でXPモードが使えても、
冷静に考えた結果、XPでしか動かないソフトを
今現在いっこも使っていないことに気づいてしまった・・・(汗)

フリーウェアも結構使っているけども、
すべてVista対応で、且つ更新も進行しているし。
Microsoft OfficeもWin7を見越して2007に更新しちゃったし。

Professional、せいぜいリモートデスクトップくらいしか機能使わないで
終わってしまいそうな気がする。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tab Mix Plus 0.3.8.1リリース

2009-08-02 21:51:15 | PC設定等
ようやくFx3.5に正式対応したBuildが出ました。

さっそくインストール・・・しようとしたのですが、
こちら(mozilla Firefox Add-ons)から
ダウンロードできない状態。ハッシュが正しくない、とのこと。
おそらく、登録されているバージョンと実際のファイルのバージョンが違うから、かと。

とりあえず、
ツール→アドオン→アドオンを入手 から、Tab Mix Plusを検索し、
そこからインストールすると0.3.8が導入されるので
その後、アップデートをかけて0.3.8.1にしました。

まぁ、不具合自体早々に解消されるでしょうが、
あんまりユーザーには優しくないなぁ。

09.08.02 21:49現在
このトラブルは解消されています。
ごく普通に導入できますのでdev.Buildのままの人はぜひアップデートを。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Firefox3.5.1 よく落ちる

2009-08-01 15:28:38 | PC設定等
ここ最近、Firefox(3.5.1)がよく落ちる。
~な時に、というパターンがあまりなくて、
原因もつかめずに悶々としています。ふぅ。

とりあえず、使っているアドオンのアップデートを。
Tab Mix Plus公式ページで0.3.7.4pre090726があったので
これを導入。まぁ、経験的に多分これが原因である可能性はかなり低い気がする。

未だにアップデートがないNorton系のアドオン。
ツールバーの方だけパッチが出ている訳ですが、
これを適用後にどうも調子が。・・・あ、これか。

あとはFlash系の動作が重いという問題。
初期のGoogle Chromeのような感覚がある。

微妙にFx3.0系に戻したい気分・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドナドナされていく準備

2009-07-07 16:59:16 | PC設定等
サブノートPCとして
DELLのLatitude CSxを昨年末くらいまで使用してきたのですが。
その座をEeePCに取って代わられたので放置していました。
この度、引き取り手が現れましたので無償で引き取ってもらうことに。

いかんせん、10年前のものですから
自分でもかなり手を加えて使ってきたものです。
HDDも交換しています、20GB。メモリは現在192MB。
Windows2000 SP4を走らせていたのですが、
さすがにセキュリティ対策ソフトも入れると動作はかなり重い。
ネット接続はしない、との事だったので
LANカードを抜いて、Officeだけ入った状態に。
動作も軽い、とまでは行かなくても、割とストレスなく使えそう。

嫁ぎ先でもしっかり動いてくれ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Firefox 3.5をさっそく使う

2009-07-01 19:37:22 | PC設定等
カテゴリは今回適当。

日本時間2009年7月1日0時、
Firefox 3.5が正式に公開されました。
もともとはFx3.1を名乗っていたもの。

Firefox 3のときと同じように、灯も更新されています。
http://tomoshibi.mozilla.jp/
しかしながら、3の時ほどの輝きは見られず。

一応ベータ4から試してはいたのですが、
何が問題かってアドオンの対応が遅い感じなのが。
おそらく、熱から覚めてしまった作者が結構多いような。
そのせいもあって、ユーザーの反応が鈍いのか。

自分とこの環境だと、

Tab Mix Plus
Norton Toolbar
Norton IPS
SQLite Optimizer(使ってない)

このあたりが未対応。
Tab Mix Plusに関してはググるとDev. Buildがあるので
今のところそちらを採用。(0.3.7.4pre090516)
User Agent Swicherは2日前あたりからアップデートが掛かって
対応済みになったような。
Java Quicker Starterはベータの時から対応。
なんとなくバージョンチェック外してる?
自己責任でNightly Tester Toolsなんかを使うのもいいかもしれない。
(ただし今回はあまりお勧めできない)

まだちょろっとしか使ってはいないわけですが、
ページによっては描画が高速になった、と感じる場面も。
Gmailは何とも微妙。Googleリーダーが何気に速くなった。
なんというか、アドオンが少ない分軽いだけ、にも感じる。

チャレンジャー以外はアップデートまで待ってもいいかも。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCとか処分してきたんだが

2009-05-30 20:19:23 | PC設定等
http://www.highbridge-computer.jp/recycle/

こちらに持ち込みでPC5台、プリンタ3台、CRTディスプレイ2台。
もっと大きな倉庫を想像していたものの、予想外に貧相だった。
いや、一発メディアに取り上げられると強いんだな。

往復の高速代、燃料費でも8千円まで行かない。
なんか、長野県にもこういうところありそう。知らないけど。
今回は他の趣味のために運転して行ったわけなんだけど。
まぁ、それでも、まとまった台数があるときにはありがたい存在である。
逆に2台程度ならごく普通に家電量販店持ち込みの方が安く上がるだろうな。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロバイダによる接続速度差

2009-05-22 20:51:39 | PC設定等
Bフレッツ導入のための工事代無料キャンペーンを利用したため
自宅ではそれまで使っていたJANISとBIGLOBEの契約がある。
ちなみに常にどっちも使える状態に設定してある。
普段はADSL時代から使っているJANISから使用。

ふと、BIGLOBE経由だと速度どれくらいだろう、と
こちらで速度を見てみた。

すると、
JANISはだいたい27~30Mbpsくらい、
BIGLOBEは振れ幅は大きいが、25~38Mbpsくらいだった。(夜間は35Mbps程度で安定)
プロバイダによって接続速度は結構変わるというが、
想像以上に差が大きかった。

ただ、どっちも実用的体感速度に差はないように思う。
参考までに。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LAN構成が大体まとまった

2009-04-27 16:46:05 | PC設定等
1階、2階をケーブルでつないでみました。
もう何週間か経つのですが。

その間、無線アクセス用に購入したWHR-Gの1台を
無線AP機能もOFFにしてほぼスイッチングハブと同等の扱いにしていたのですが。
連続使用で速度が落ちてくるということに気付きました。
10日程度でリンク速度が2/3程度に。これはいかん、ということで
buffaloのLSW-TX-5EPBを購入してきました。んでWHR-Gと入れ替え。
リンク速度もほぼ想定通りに出てくれます。
これで安定すれば越したことはないんですけども。

というか、1部屋でLANに接続している機器が5台もあるという状況を
考えたほうがいい気がした。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCを廃棄したいのだが

2009-03-07 21:58:36 | PC設定等
若さゆえの過ちか、
結構古いPCが使いようもなく転がっています。

MMX Pentiumのノート、PentiumⅡのメーカー製、
Coppermine Celeronのメーカー製改造機、
Tualatin Celeronを下駄で使うようにした自作機。
さらに昨年10月まで使っていたPentiumⅢのモバイルPC。
そして使ってない15インチディスプレイ2台。
ざっくり計算してリサイクル料金が26000円くらい。
結構痛いな・・・

なんかNetburst系のCPUが嫌いで、
かつAMDもそれほど・・・だったのでDDRメモリを使うことなく過ぎちゃって。
今になって取り戻すかのように更新したのですが、
もうDDR3世代になるものねぇ。
いずれ今現役たちも廃棄にはキッチリ処分料を出さないといけない。

ETCが休日1000円上限になることが決まって、どこか行こうと考えている中で。
この業者まで運んでしまおうかと。
ガス代も往復で1万円までかからんはずだし。

割とチラシの裏ですいません。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする