S70SDの方は(一応)現メイン環境であるので、
なるべくいじらないで置いておきたかったのです。
(実際のところ、最近のメインはジャンクで拾った某ノートPCなんですが、それは後々。)
ML115G1ならではの、細かい制限事項を完全に忘却した中で
インストールを行ったので、最初はVGAドライバが当たらないとかやらかして・・・
(4GBの壁問題でした。64bitOSなら回避できるかな、という見積もりが甘かった)
結局、Sound Blaster5.1のドライバ自体がないので
(Windows7ではなんか適当にあたるんですけれども、Win8にはWindows Update経由でもない)
無音の環境でいろいろしてみました。
スクリーンショットは他サイトを参考にしたらよろし。
(仮想化環境とかでやったらいいんだろうけど、ないから(汗)

これ、今までの感覚でいじると、まず終了にたどり着けないよね。
私が相手にする方は、従来Windows(特にXP)をお使いの方が多いのですが、
スタートボタンがない、という時点で結構大変なことになることが容易に想像できますね。
そんなワタクシ、シャットダウンするのにやや悩んだクチです(汗)
Metro UIは、あからさまにタッチパネルの存在を前提にしてる印象。
無きゃ無いで普通に動かせるんですが、
いちいち今までのWindowsの流儀から離れた方法で操作する必要があります。
この感覚は・・・どちらかというと、タブレットPC(iPadでも、Androidでも)に近いかも。
まぁ、いわゆるWindowsPhone7.5のスマートフォンのビジュアルそのものだし。
今の時点で、自分が思うこと。
・Windows8搭載のメーカー製PCは例外なくタッチパネル搭載の可能性
・発売前から“失敗した”Windowsになる?
・ARM系CPUの時代が花開く・・・かも
ンで、そのうえで今後のパソコン教室の先生に求められるのは、
やはりどんな形であれ、タブレットPCをある程度まで理解しておく必要はあると思います。
今回はXPからVistaへの変化よりも、
もっとハードな、大変なミッションとなる予感。
(・・・といいつつ、完全に従来UIも残るような気もするから、わからないけれど)
なるべくいじらないで置いておきたかったのです。
(実際のところ、最近のメインはジャンクで拾った某ノートPCなんですが、それは後々。)
ML115G1ならではの、細かい制限事項を完全に忘却した中で
インストールを行ったので、最初はVGAドライバが当たらないとかやらかして・・・
(4GBの壁問題でした。64bitOSなら回避できるかな、という見積もりが甘かった)
結局、Sound Blaster5.1のドライバ自体がないので
(Windows7ではなんか適当にあたるんですけれども、Win8にはWindows Update経由でもない)
無音の環境でいろいろしてみました。
スクリーンショットは他サイトを参考にしたらよろし。
(仮想化環境とかでやったらいいんだろうけど、ないから(汗)

これ、今までの感覚でいじると、まず終了にたどり着けないよね。
私が相手にする方は、従来Windows(特にXP)をお使いの方が多いのですが、
スタートボタンがない、という時点で結構大変なことになることが容易に想像できますね。
そんなワタクシ、シャットダウンするのにやや悩んだクチです(汗)
Metro UIは、あからさまにタッチパネルの存在を前提にしてる印象。
無きゃ無いで普通に動かせるんですが、
いちいち今までのWindowsの流儀から離れた方法で操作する必要があります。
この感覚は・・・どちらかというと、タブレットPC(iPadでも、Androidでも)に近いかも。
まぁ、いわゆるWindowsPhone7.5のスマートフォンのビジュアルそのものだし。
今の時点で、自分が思うこと。
・Windows8搭載のメーカー製PCは例外なくタッチパネル搭載の可能性
このままのUIで出てくるとするなら、
当然そうならないと“使えない”という烙印が押されることは容易に想像できます。
じゃなければ、Windows7との差別化も結構難しい・・・?
当然そうならないと“使えない”という烙印が押されることは容易に想像できます。
じゃなければ、Windows7との差別化も結構難しい・・・?
・発売前から“失敗した”Windowsになる?
ビジュアル、機能とも大きく進化しすぎたVistaの例をとるまでもなく、
一般受けすることなく、販売が低迷、とか・・・(汗)
一般受けすることなく、販売が低迷、とか・・・(汗)
・ARM系CPUの時代が花開く・・・かも
今回、開発者向けにARM版(タブレット)も配布されたようですが、
そちらのプレビューでは、比較的好印象なものが多い気がします。
Office系のアプリを使うにはキーボードの有無は重要ですが、
それ以外については、もしかするとタブレットの第3勢力として
案外いいところまで行けちゃうんじゃないか、とか淡い期待を込めて。
そちらのプレビューでは、比較的好印象なものが多い気がします。
Office系のアプリを使うにはキーボードの有無は重要ですが、
それ以外については、もしかするとタブレットの第3勢力として
案外いいところまで行けちゃうんじゃないか、とか淡い期待を込めて。
ンで、そのうえで今後のパソコン教室の先生に求められるのは、
やはりどんな形であれ、タブレットPCをある程度まで理解しておく必要はあると思います。
今回はXPからVistaへの変化よりも、
もっとハードな、大変なミッションとなる予感。
(・・・といいつつ、完全に従来UIも残るような気もするから、わからないけれど)