東京都現代美術館。

MOTアニュアル2024「こうふくのしま」開催中。
会期は2024年12月14日~2025年3月30日。
「MOTアニュアル」は、1990年に始まり、若手作家の作品を中心に現代美術の一側面ををとらえ、問いかけや議論のはじまりを引き出すグループ展のシリーズ。
20回目の今回は「こうふくのしま」。
足元に広がる汲みつくせない世界を個々の視点から見つめ、形を与えようとする4名の作家の試みを紹介する。
「しま」は4名の作家が拠点を置く「日本列島」の地理的条件に対する再定義を含むという。
「しま」を、海に浮かぶ閉じられた地形ではなく、海底では他の大陸や島とつながっている開けた地形としてとらえ、目に見える世界とその背後にある見えざるつながりを意識させるという。



庄司朝美。
庄司朝美(1988~)は福島県生まれ。多摩美術大学美術研究科博士前期課程絵画専攻版画研究領域修了。
描くことや見ることの身体性を強く意識させる絵画の制作を通じて、作品内外の世界をつなげる試みを続けている。






双眼鏡が置かれている。

鳥が飛ぶ。
肉眼でも見えるのだけど、双眼鏡で更に見ることを促す。

銅版画を学んだ庄司は、2016年以降、半透明のアクリル板を支持体に、絵具を置き、引っかき、ぬぐい取るという行為を重ねる独自の技法で表現する。
衣服や皮膚に覆われて直接目には見えないけどそれなしでは生存できない存在を浮かび上がらせるようだ。

今回の展覧会の最後の作品はまるで宗教画のような趣きがある。


廊下に設置された双眼鏡を覗いてみた。


私は坂本龍一氏にあまり興味が無いので、今回の氏の展覧会はチケットを買わなかった。
けど、MOTアニュアルを見終えてテラスに出てみたら、氏の楽曲の表現がわかった気がしたが不思議。

