今日は小正月。
私は正月は今日までだと思っている。
ほんとは松飾りも今日までにしたいところだけど、外から見える部分は世間に合わせて。長野のは行ったついでにと思っていたら、造園屋の親方が7日過ぎてもあったと外してくれたらしい。
私のこの感覚は何処から来てるんだろ。
鏡開きは長野にいた。長野の鏡餅はネズミが心配で年越しして帰宅する時に冷凍庫に入れた。我ながら何考えていたんだろ。割って入れとけばよかったのにまんま放り込んで、カッチンのカッチンの一升餅をどうしてよいかわからずにそのまま冷凍庫にいれたまま家に帰ってきた。
ま。
今日で正月は終わりだから、家の鏡餅でぜんざい。
朝飯の用意する前に小豆を煮始めた。
小田垣さんの大納言小豆は美味い上に前の晩から浸しておかなくてもいいのがいい。
サッと洗ってたっぷりの水と一緒に強火にかけて、沸騰したら中火くらいで10分くらい。
この大納言は一袋140g。ザルにあげて今度は袋に書かれているようにカップ4の水と一緒に強火にかけて、あく取りがめんどーだからあく取りシートをのっけて、沸騰したら弱火。
小一時間ほど煮込んで、大納言が指で潰れるくらいになったら砂糖。同量がいいのだけど砂糖は100gにした。
更に煮込んで、最後に塩をひとつまみパラリと。
鏡餅は真空パックだから、割るより切った方が簡単。
こんがり焼いて、ぜんざい。
煎茶を淹れようと思っていたんだけど、コーヒーが飲みたいと言われて、コーヒー。
コーヒーとぜんざいって意外と合う。
自画自賛でなんだけど、おいしゅうございました。
共通テスト会場前での切りつけ、新型コロナウイルス感染拡大、トンガの噴火、などなど。
今日も色々とあった。
そして、今日が終わって明日の夜明けになれば解決してるというものではない事象の方が圧倒的に多い。
今宵はそろそろ節分の準備。
今年も豆富さんの三角袋に入った福豆に糸を通した。
これを吊るして節分ツリー。
地上の出来事に関係なく月の満ち欠けは天の運行のままに満月へとふくふく膨らんでいく。
福は内とつぶやきながら、なんで鬼さんの方が好きなんだろと思う。