見出し画像

今日のころころこころ

2024・5・7 だろうな…

今日は結局朝飯と昼飯が一緒になってしまった。


今日はかかりつけの胃腸内科で採血。
朝飯を抜くし混んでる医院だからあまり積極的には行きたくないけど。


女性は50代半ばまでに全員におこる特有の身体の変化がある。
そして、そのあたりからいきなりコレステロール値を指摘されて目が白黒になる人が多い。
私も目が白黒。
血圧も含めて他の数値はなんともないのにコレステロール値だけがバンと上がる。
といっても、酒も煙草もとうにやめてるし、元々油っぽいものも塩辛いものも苦手。体重もずっとBMIが18くらいだったけど最近ようやく20くらいになった。
他にどうしようもないから、薬。

薬を処方してもらうために病院に行っているようなもの。
そしたら、今日、先生が6月から変わることがあって書類にサインが必要と言う。
生活習慣病みたいのに関しては、今までは原則2週間に1度の通院(だから薬も2週間分)だったものが、今後は1月に1度になるという。
元々我儘ゴリ押しで月1にしてもらってる場合も多い私にしてみたら逆にありがたいのだけど。
だろうな。
って思う。
ほんの2年ほど前までは、健康診断や怪我以外で、体調不良で病院に行くことなんか年に一度あるかないかだった。
定期的に薬の処方を受けるようになってから一番驚いたのは、調剤薬局の混雑とその混雑へ次から次へと処方されていく薬の量。
自己負担分以外はこれ全部健康保険へと請求が行くんだ。毎日毎日途方もない金額が動いているんだ。
呆然としたっけ。
自分ではほとんど使わない保険のために天引きされてることに不満を覚えることも多かったけど、まずは自分の親から始まって加齢による衰えが顕著になるにしたがってありがたいシステムだと思うようにもなる。
でもこの調子だと原資の枯渇も時間の問題かもとも思う。
救命へと猪突猛進な時代はある意味迷いがなかった。
今は生と死の線引きそのものに迷いが出てるんだよな。
そもそもこんな長寿社会は人類史上始まっていらいの経験なんだもん。。
ん。
ま。
今日は一日雨かな。
どんなふうに変化していくかと思って買ってはみたけど、この芍薬はやっぱりへんちくりんだわ。



徹底解説!「生活習慣病管理料」、2024年度診療報酬改定を読み解く

徹底解説!「生活習慣病管理料」、2024年度診療報酬改定を読み解く

内科系の診療所にとって、2024年度診療報酬改定の中でも、最も大きな改定と言えるのが、生活習慣病関係の管理料の見直しです。 診療報酬改定に詳しい有限会社メディカル・サ...

医療維新 | m3.com


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事