今日のころころこころ

2015・1・29 おばさんの道 かながわの古道50選・熱海道の吉浜付近

明日は雪になりそうだ。

かながわの古道50選・熱海道の吉浜付近。

この道は、ほぼ現在の国道135号です。中世には源頼朝をはじめ鎌倉将軍が、伊豆山権現と箱根権現を参拝する時の二所詣の道でした。近世になると脇往還として、徳川家康や諸大名の湯治道として、また、庶民の日常生活道路として利用されました。小道地蔵堂(小道山頼朝寺)の近くに『おだわらみち』という茶屋道道標が残っています。なお、この道は芥川龍之介の『トロッコ』の舞台になったといわれる軽便鉄道線が敷設された道として知られています。
ふむふむ( ..)φ

JR東海道本線・湯河原駅下車。

かながわの古道50選的スタート地点の目印、吉浜郵便局にむかってスマホのナビで歩き出す。

橋が見えてきた。

波の音をききながら、新崎川を渡る。

吉浜郵便局だ。

家を出た時にはよく晴れていたんだけどなぁ。曇ってきた。

国道135号線を歩き出す。

ん?お寺様だ。

宗徳院様。

梅が咲き始めてる。

季節とお天気がよければいい眺めだろうなぁ。

熱海道に引き返す。

お!今度は神社様だ。

素鵞神社様。

この神社様も歴史が長そうだ。

それにしても見事な彫り物だなぁ!(^^)!

近付いてみたら、見事なわけだ。伊八だ。

波の伊八。初代なのかな?ここまで仕事にきていたのかな?とすれば、豊かな土地だったんだな。

境内に向かって波が押し寄せるような眺めだ。いいなぁ(^-^)

またまた熱海道。

またまたお寺様。

英潮院様。
これはこれは素敵なお庭だ!(^^)!鎌倉将軍が通った道だもんな。

春近し。

熱海道。

お!あれが小道地蔵堂様か。予想外に大きい!

どなたがお守してるんだか、なんだか謎(?_?)

まんま国道135号もいい感じな感じだが、

地蔵堂様の横を入る。

お!茶屋道道標だ。

坂を登る。

そろそろ平。

下り坂。

ここからは、県道740号線となる。真っすぐに。

ああ・・・豪邸だったんだろうなぁ。

そういえば、道中にこういう感じけっこうあったな・・・。ま。

お!JRだ。

くぐった先は、左。

すぐに小道を入る。

せんど橋を渡る。

みかんがたわわ♡♡♡

そういえば、湯河原産の大津みかんは美味いんだよな!(^^)!

歩く。

謎の鳥居(?_?)なにがあったのだろう(?_?)

再び県道740号に合流。

真鶴町に入る。

お天気怪しい。

真鶴駅が見えてきた。

道は小田原へと続く。

その先には、黒田長政公を供養する西念寺様がある。岩専祖畑道が海に向かう。
いよいよお天気怪しい。真鶴駅から帰ろう。

遅い昼食は、福寿司さん(^^)

通しで営業してるのもありがたいし、なにより安定の美味しさ♡♡♡

満腹(*^_^*)
古道は不思議だ。戦の道はどこか緊張があり、行楽の道はどこかのんびりしてる。
熱海で私も湯治したいものだなぁ(^。^)y-.。o○
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事