気の広場

気の世界あれこれ・・・
  日常雑感あれこれ・・・

坐禅 ・・・ 天地をつらぬく

2010-04-17 12:06:34 | Weblog
坐禅には

特別むずかしいことは ・・・ なにもないし

まして

神秘的なことなど ・・・ すこしもありません。


だから

やろうと思えば

  だれにでも

  どこででも

  すぐに ・・・ できます。


「只管打坐」 ・・・ といいます。

  ただ坐るだけ

  ひたすら坐るだけ ・・・ です。


「坐」という字は

  土の上に人間が二人向き合っています。


「坐る」とは

  土の上に人間が

    腰をつけてじっとしていること ・・・ です。


坐禅は一人で坐ります。


一人で坐り

  自分自身と向き合います。

この場合

土の上に腰をおろす

  という意味あいをもった「坐」という字は

             ・・・ 含蓄がありますね。


大地に腰をおろすとは

つまり ・・・ 自然と一体になることです。

大地の上に

    ・・・ まっすぐ背骨をのばすことです。

人間の体の中の脊梁骨(せきりょうこつ)が

    ・・・ 天と地をまっすぐにつらぬきます。

自然と一体になるには

    ・・・ この姿勢がいちばんいいのです。


あくまでも

背骨をまっすぐにのばすこと ・・・ が基本です。


いきいきとした坐禅の姿勢には

        ・・・ どこにも無理がありません。

春風のようにのんびりしているようでありながら

  ・・・ おかしがたい威厳があります。

  ・・・ 隙のない堂々たる姿があります。

・・・ 天地を貫く一本の脊梁骨のみ ・・・ です。


これを中心に

心も体も一つであり

豊かな息づかいを

  ゆっくり静かに吸い込み吐き出す繰り返し ・・・


新しい自然な意気が ・・・ 蓄えられてきます。

極妙至極の新しい力が ・・・ 湧き出てきます。














最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。