![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/04/c50292cdb3ff0f5a54c1f95ed8e829b7.jpg)
正月の食事は雑煮からはじまります。
元旦の朝 雑煮を食べる習慣は
現在 どこの家庭でも行われているようです。
一年中 何となく餅がある時代になって
餅にさほどの関心がなくなった現在でも
・・・ 正月の餅は欠かせない。
「餅代」という言葉が
暮れのボーナスの代弁をしていることからみても
・・・ 明らかでしょうね。
正月の飾りつけなどしない家庭でも
雑煮の餅で ・・・ 正月を迎えます。
年神様にお供えしたものを
年神様とともに食べ 年神様の力をいただく食べ物です。
雑多に具を入れるので ・・・ 「雑煮」。
餅のほかに 青菜を加えるのが特徴です。
・・・ 「名を上げる」に通ずるからですね。
雑煮(他の正月料理も)を食べるときは
柳の白木で少し太めにつくった「柳箸」を使います。
* 我が家でも そうですが ・・・
柳は 枝が水につかっているので
水の霊気に清められているというわけで
・・・ 聖木とされています。
水面に反射した光が柳の木下から照らすので
葉が その光の方を向いて枝が垂れ下がるわけです。
また
「家内喜(やなぎ)」にかけて ・・・ 「めでたい」といいます。
聖なる柳箸によって邪を払い ・・・ 一年の息災を祝うのです。
* 2010.11 東ブータンで
元旦の朝 雑煮を食べる習慣は
現在 どこの家庭でも行われているようです。
一年中 何となく餅がある時代になって
餅にさほどの関心がなくなった現在でも
・・・ 正月の餅は欠かせない。
「餅代」という言葉が
暮れのボーナスの代弁をしていることからみても
・・・ 明らかでしょうね。
正月の飾りつけなどしない家庭でも
雑煮の餅で ・・・ 正月を迎えます。
年神様にお供えしたものを
年神様とともに食べ 年神様の力をいただく食べ物です。
雑多に具を入れるので ・・・ 「雑煮」。
餅のほかに 青菜を加えるのが特徴です。
・・・ 「名を上げる」に通ずるからですね。
雑煮(他の正月料理も)を食べるときは
柳の白木で少し太めにつくった「柳箸」を使います。
* 我が家でも そうですが ・・・
柳は 枝が水につかっているので
水の霊気に清められているというわけで
・・・ 聖木とされています。
水面に反射した光が柳の木下から照らすので
葉が その光の方を向いて枝が垂れ下がるわけです。
また
「家内喜(やなぎ)」にかけて ・・・ 「めでたい」といいます。
聖なる柳箸によって邪を払い ・・・ 一年の息災を祝うのです。
* 2010.11 東ブータンで